fc2ブログ

ローカル メールサーバー構築(Postfix+Dovecot) その2

引き続き、メールサーバの構築をします

メールサーバー構築(Postfix+Dovecot)
の続きになります

Maildir形式メールボックス作成
を行うため、
メールデータ移行
を参考に行っていたのですが

Maildir変換に必要なPerlのTimeDateモジュールインストール
のところで
cpan2rpm --install TimeDate
ではインストールできなかったので

yum -y install perl-TimeDate
で yum パッケージからインストールしました

あとは、そのまま
メールサーバー構築(Postfix+Dovecot)
の設定どおりに行うことで、Postfix の設定ができます

ここまで終了したら、次にDovecot をインストールします

ほぼサイトどおりなのですが、
valid_chroot_dirs = /home
については
OpenSSHでChrootを設定している場合のみ
とのことなので省きました

今日は時間の都合上、ここまでです
明日以降、メールユーザ追加 を行うおうとおもいます

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

メールサーバー構築(Postfix+Dovecot)

今回は、ローカルで使用するメールサーバを構築してみようと思います

まずは定番ですが
CentOS5インストール
を参考にインストールします

私の場合、メールサーバは始めてなので、失敗してもいいように
Vmware Player 3.1 を使って仮想環境で作成しています

可能性としてありそうなのが
この設定の場合
初期段階のインストールでDNSがないので
もしかしたら、先にDNSサーバを構築する必要性があるのかもしれません
とりあえず、DNSなしで実験して見ようと思います

次に、
CentOS5初期設定
を行います
ただし、root宛メールを転送 については
メールサーバがないとつかえないので省いています

そしたら
メールサーバー構築(Postfix+Dovecot)
を参考に、行っています

途中、ドメインの設定がありますが
インターネットに公開しないというのであれば、
メールアドレス、ドメイン名はすきなものでいいと思います

ちなみに、ドメイン名とは、http://yahoo.co.jp というURLにある
yahoo.co.jp の部分のことになります

私の場合、
myhostname = mail.centossrv.com

myhostname = mail.linuxwiki.com

mydomain = centossrv.com

mydomain = linuxwiki.com

というようにしました

mail. の部分は、ないとダメみたいです

明日は Maildir形式メールボックス作成
から行ってみます

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

最新記事
検索フォーム
GREEハコニワ攻略サイト
リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
最新記事
FXプライムレート
最新コメント
最新トラックバック