fc2ブログ

WebMailサーバ

今回は、ローカルでのWebmailサーバを実験中です

これができれば、Yahooメールや G-mail のようなものが
できると思われます

今回の実権をするには
Webサーバー、Webサーバー間通信内容暗号化、メールサーバー(sendmail編、Postfix編、qmail編)が構築済であることが条件となっています

そこで、また新しくVMware Playerを使って作成です
メールサーバーのときにはDNSなしでも公開しないなら
なんとかできましたので、今回もDNSなしでいってみます


まずは定番ですが
CentOS5インストール
を参考にインストールします


次に、
CentOS5初期設定
を行います
ただし、root宛メールを転送 については
メールサーバがないとつかえないので省いています

つぎに
Webサーバー構築(Apache)
を参考にWebサーバをインストールします
ServerName centossrv.com:80 ← サーバー名を指定
のところがサーバーIPアドレスにしてある以外はほぼ同じです
(ルータは設定していません。公開しないので)

そしてWebサーバー間通信内容暗号化(Apache+mod_SSL)
を参考に設定
ここはほぼそのままでした

続いて、メールサーバー(Postfix)をインストールします
メールサーバー構築(Postfix+Dovecot)
を参考にすすめます

変更点としては
myhostname = mail.centossrv.com

myhostname = mail.linuxwiki.com

mydomain = centossrv.com

mydomain = linuxwiki.com

というようにしました

mail. の部分は、ないとダメみたいです

今回は、既存ユーザの対処をしないので
メールデータ移行は省いています

ちなみに、ubuntu でのメールの送受信の設定について
以前に実験した結果が
ローカル メールサーバー構築
にありますので、もしよければ参考にしてみてください


ここまでで、段取りができたとおもわれますので
続いて実験再開です

Webmailシステム構築(SquirrelMail)
を参考にすすめていきます

このサイトとの変更点は
/var/www/webmail/config/conf.pl
で設定スクリプト実行 をしたときに

ドメイン名応答
の部分をサーバのIPアドレス 192.168.10.71
としました
(毎度おなじみのDNSなしのためです)

今回は時間の都合上、ここまでです

必須プラグインの導入
から
明日以降行っていこうとおもいます
スポンサーサイト



テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

コメント

非公開コメント

最新記事
検索フォーム
GREEハコニワ攻略サイト
リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
最新記事
FXプライムレート
最新コメント
最新トラックバック