fc2ブログ

Facebook アプリ作成で必要な curl

第四回Web APIを使ってWebアプリケーションを作る勉強会
に参加しました

とはいっても、仕事の関係上、録画していただいたものをみながら行っています

今回、つまづいたところとしては、
SSL通信可能なサーバーを用意するところでした

実際にはSSL通信可能なサーバーは、以前からいろいろと
VMware Player で構築してあったので、これについては問題なくできたのですが
問題は、ここではなく

その後のアプリへのアクセスでおきました

SSLの証明書作成や Web サーバー構築などについては問題ないのですが
キャンバスページへアクセスすると

Fatal error: Uncaught exception 'Exception' with message 'Facebook needs the CURL PHP extension.

というエラーが発生します

原因は、エラーにあるように、curlがないためでした

このため、以前 VmwarePlayer で作成した fedora13 を使うことにしました
この仮想マシンには XAMPPでいろいろと 日経Linux を参考に
Web アプリをインストールしてありましたので、こちらを使うことで解決しました

XAMPP で WordPress
Webメールアプリ RoundCube
スクリプトを混ぜたサーバー構築実験
Piwigo でWeb フォトアルバム
ClipBucket

といった過去に掲載した内容がこれには構築してあるため、実験には最適でした

なお、今回の勉強会では
レンタルサーバーを用意して行っていましたが、XAMPPや自宅サーバーでも
再現はできるようです
(今回はXAMPPで行いました)

xampp で実験する場合、
/opt/lampp/htdocs/
の中に
mkdir /opt/lampp/htdocs/facebook
として
facebook というディレクトリを作成

必要なファイルの編集が終わったら、FTPソフト、FileZila
もしくは scp コマンドで転送することですすめることができます

今回の場合、キャンパスURLには
http://192.168.10.141/facebook/

セキュリティで保護されたキャンパスURLには
htts://192.168.10.141/facebook/
というようにしました

セキュリティで保護されているほうは
https となりますのでご注意


ちなみに、XAMPPの場合、permission 関連でエラーになることがあるので
そのときには
chown で権限を変更することが必要になります

今回は、scp でコピーしたときに root 権限になっていたので、
URLへアクセスしてもエラーになりました

対策として
chown wiki -R /opt/lampp/htdocs/facebook/
として
権限を root から一般ユーザへと移す必要がありました

スポンサーサイト



テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

Google Map API の有料化

google アラートを使ってマッシュアップや API関連を
メールで届くようにしていますが
気になるものが送信されてきました

それは Google Map API の来年からの有料化

とはいっても、使うと課金ではなく、関係するのは 開発者サイド

このため、Google Map をつかったサイトが少し減るかもしれません

情報ソースは
Google Maps API有料化の詳細発表、該当ユーザーは2012年初めに強制課金開始

Android アプリ作成で使っている場合、どうなるのか調べてみようと思います

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

Facebook 開発者登録

第1回 Facebookアプリを開発する前に必要な予習と準備とは
と、ネットでの検索を使って登録してみた

基礎から分かる、Facebookアプリの作り方
にも載っているけど、

ITPro のほうが内容が新しいのでいいかもしれない
ただし、こちらの記事の内容は
PHPと Eclipse プラグインが必要
Windows Azure SDK が必要
Facebook アカウントがすでに取得済みという条件付き

今回は、開発者登録のみなので、
facebook にログインして、一番下にある 開発者 をクリック
次に、画面の上にある アプリ をクリック

パスワードを聞かれるので Facebook のパスワード入力

最初にログインしたときには、
基本データへのアクセスを許可するか聞かれるので、許可する
をクリック

これで、開発者登録は完了となります

ただし、いままでやってきたものとは大きく違うところは
アプリを登録するのには条件が難しいかもということです

アカウントを作成してから一定期間以上経っていること
そして、
アカウントに携帯電話、またはクレジットカード情報を登録する

この2つが必要な条件になっています

しばらくは、Facebook アプリとマーケティングの勉強のため
facebook を使って見ようと思います

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

円高というようりドル安

最近は、円高で戦後最高値更新が報道されています

しかし、ドルに対しては高値更新中ですが
ユーロやポンド、オーストラリアドルなどに対しては
むしろ円安傾向です

これは、ユーロなどの通貨には、クロス円という計算になるためです

クロス円の計算は、以前書いたように、対ドルレート x ドル円レート
になります

ここ最近、ドル円レートはほぼ動きませんが
ユーロやポンドなどに対してはドル安となっているため
必然的にユーロ円などは上昇していきます

もし、対ドルでのレートを維持したまま
ドル円が円安になると、クロス円は大幅に円安になります

計算としては、ユーロ円の場合
76 x 1.41 = 107.16

77 x 1.41 = 108.57

78 x 1.39 = 108.42

というように計算できます

円が投機的ともいわれていますので、月曜日のIMM通貨ポジションなどを
参考に、どれくらい円ロングが積み重なっているかをみたほうがよさそうです

ちなみに、米国の景気が悪いからドル安というより
ほぼゼロ金利になっていて、続きそうなので
キャリートレードでドル安というかんじです

過度のドルキャリーは、以前の円キャリーの巻き戻しのような
逆流現象を引き起こしますので、値動きには注意しましょう

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

AmazonEC2 Elastic IPs


AWS にログインし、EC2 の中にある
Elastic IPs をクリック

Allocate New Address
をクリック

Are you sure you want to allocate a new IP address?
と聞かれ、

ELP used in で EC2 か VPC を聞かれるので
今回はAmazonEC2 なので、EC2を選択肢

Yes,Allocate
をクリック

これで、Adress のところに 固定IPが表示されます

次に、
取得した固定IPアドレスにチェックを入れてから
Associate をクリックし
固定IPをつけたいインスタンスを選択して
Associate をクリックします

これで選択したインスタンスの情報がでてくればOKになります

次は Value Domain で独自ドメインを取得してみようと思います

今回は、Amazon EC2で固定IPを取得する
を参考にさせていただきました

画像入りなので、とてもわかりやすかったです

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

YouTube の Data API

Google Android WebAPIプログラミング入門
を参考に、今回は Youtube API について勉強してます



今回、書籍に載っているのは、この Data API を
Android アプリに利用したもの

できることは、

動画の検索、
標準フィードの取得、
関連コンテンツ表示
動画アップロード
評価、コメントの投稿、削除
などなど

動画検索には、
http://gdata.youtube.com/feeds/api/videos
にパラメータを付加して検索するとのこと

レガシー API と新しい API の違い
に違いが載っていました

レガシーAPIを使うには、デベロッパーIDが必要になるみたいです

動画検索意外にも関連動画、動画レスポンス、標準フィールド
ユーザのお気に入り、再生リストも同じように検索するようです

http://gdata.youtube.com/feeds/api/standardfeeds/top_rated
で評価の高い動画の標準フィードを取得して表示できます

日本語フィードのみ取得するには
http://gdata.youtube.com/feeds/api/standardfeeds/JP/top_rated
というように、JPを追加します

フィードをJSON形式で受け取る場合は alt パラメータに
json を指定します
デフォルトはXML形式らしいです

参考サイトは
YouTube Data APIで取得可能なフィード
です

http://gdata.youtube.com/feeds/api/users/default/playlists?v=2
で現在ログインしているユーザのプレイリストを表示
そして
http://gdata.youtube.com/feeds/api/users/username/playlists?v=2
というように
default を username(実際にはYoutube のユーザ名を指定)
にすれば、特定のユーザのプレイリストを表示できるようです

こちらは
デベロッパー ガイド: Data API プロトコル - 再生リスト
を参考にしました

一番使いそうなのは
特定の最新投稿をみたいときに使う
http://gdata.youtube.com/feeds/api/playlists/プレイリストID

http://www.youtube.com/view_play_list?p=50653251EDB4E764
というように、最後にプレイリストIDをつけることで
できるようです

参考サイトは
YouTube のRSSフィードリスト
です

プレイリストの調べ方は
再生リストIDの確認方法
に載っていましたので、こちらを参考にさせていただきました


あと、興味深かったのが
YouTubeの様々なフィードの購読方法(公式ページには載ってません)
に載っていたフィードの作り方です

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

YouTube API 動画活用


クロムレスプレイヤーを使うことで
再生バーやコントロールバーのない動画の埋め込みができるようになります

参考サイトとしては
YouTube Player を Flash に埋め込む

とか
feb19.jp blog - life is creative!
AS3 で Flash コンテンツに YouTube Player を埋め込む


がソースも載っているので参考になります

検索キーワードをクロムレスプレイヤーにすると、いろいろとでてくるので、調べる価値ありです

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

YouTube API の種類

いろいろと参考になりそうなのが
JavaScriptで、HTMLに貼り付けた(埋め込み)YouTube動画をコントロールする方法
(YouTube JavaScript Player API/SWFObject使用)



動画検索コントロール
で検索するとかなりでてくる

まず、ウィジェットについて

これは、We4b ページで配置する javaScrptit コンポーネント

このAPIはサーバーサイドで何らかのコードを各わけではなく
ブログ、CMS静的なHTMLページなどで配置するもの
(たぶん、ブログパーツとかAmazonのアフィリの貼り付けるものみたいなものだとおもわれます)

2011年3月の時点で使えたのは、動画バーと、動画検索コントロール



次に、カスタムプレーヤー

このカスタムプレーヤーは
自由に再生する動画を変更できる動画プレーヤー
配信する動画を変更する手間が省けるので、更新頻度が高いwebページに利用できる

ちなみに、再生できる動画は
1、自分の YouTube チャンネルに登録したすべての動画
2、お気に入り登録したすべての動画
3、特定のカスタム再生リストに登録したすべての動画

でも、再生リストを用意しておく必要性あり

で、次が興味をもった Player API
この Player API には、いろんな Webページで見かける埋め込みプレーヤーと
コントロールがないクロムレスプレーヤーの2つのAPIがある

で、注目なのがクロムレスプレイヤー
これ、以前動画マーケティングでみた再生やコントロールバーが
ない動画をつくることができるものに非常に似ている

多分、これをつかっているんじゃないかなぁと思っています

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

twitter のアプリ作成時のエラー

twitter のサンプルアプリを実行したときに
エラーになり、解決に時間がかかったので、対策をメモ

今回の原因はいくつかあり、
必要なパッケージが入っていなかったこと、そして
VMware Player で動かしていた ubuntu の時間がずれていたことが原因

まず、パッケージについては
php5-curl
が入っていないのが原因

なので、synaptics を起動して
検索で
php で調べ、
php5-curl をインストール

libcurl も必要なので、依存パッケージごとインストール

これで、パッケージ関連は問題無し

XAMPPでcurlやopensslなどのPHPエクステンションを有効にする方法
に記載されていた記事を参考にさせていただきました

ちなみに、今回は XAMPP ではなく ubuntu に apache2 をインストールしたものなので
微妙に違います

必要なパッケージをインストールしたら、
vim /var/www/test.php
でファイルを作成し

<?php
phpinfo();
?>
を記述して
:wq
で保存しコピー

firefox を起動し
http://localhost/test.php
へアクセスし
curl と openssl が使えること(enable になっていること)
を確認します

本来なら、これで解決なのですが
今回の場合は、まだこれだけでは

Could not connect to Twitter. Refresh the page or try again later.
となり、接続不能でした

原因を探るべく、検索した結果
Abrahamでエラー。
の時刻が調整されていないのでしょうか?
の言葉を見て思い出したのが、API 関連に関する制約でした

いろいろなAPIがありますが、Amazon や Youtube などには
一日にアクセスできる最大回数が決まっていたりします
(これの対策として、キャッシュ機能をつかうようなのですが、詳しいことはまだ不明です)

つまり、今回、日時がずれていて、この制約に引っかかったのではないかと思われます

ubuntu の時刻設定を修正したあと、再度アクセスした結果、無事にアプリの認証へと
すすむことができました

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

twitter のアプリ登録


https://dev.twitter.com/
へアクセスし
右上にある Sign in をクリック

すると、ログイン画面がでてくるので、
username にID
Password にパスワードを入力する

Please type the two words below.
とかかれているところの2つの単語をスペースで区切って
入力

ちなみに、最初にやったときに何度もログインしようとしても
エラーになるので、かなり悩んだが、ただ単に
登録が不完全だったようで、一度確認のメールを
自分のメールアドレスに向けて送り、
確認のURLをクリックしたら
あっさりといけるようになりました

あとで検索してみたらわかりやすい説明が
Twitterアプリケーション登録の仕方
に載っていました

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

YouTube API

Google Android WebAPIプログラミング入門
を参考に、Web API の勉強です



今回は、YouTube API についてです

これは Google が公開しているAPIで URLで指定する以外に
Java Script や ActionScript を利用してブログ、CMSなどに
JavaScript コードを埋め込む形で利用するAPIもあります

ちなみに、書籍で紹介されている方法は、URL指定でデータを受け取る形式の
APIを使ってアプリを作成する方法です

今回の書籍には載っていませんが
このAPIを使うことで、おそらく最近おこなわれつつある動画マーケティングなどにも
使えると思います

ドキュメントサイトURLは
http://code.google.com/intl/ja/apis/youtube/overview.html
となります

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

Ustreamのパスワード配信

Ustream でパスワードを配信ができるようです

Ustreamにパスワード認証をかける方法
に方法が載っていました

これを利用すれば有料サービスも展開出来そうですが
利用規約がどうなっているかが微妙ですが

Ustream 有料配信 
で検索してみた結果

ustreamで個人が有料配信が出来るように
などをみると、どうやら個人で有料配信ができるようです

この機能と、PDFマニュアル
などを組み合わせたりすれば
オンラインセミナーなどもできそうですが

たしか、Ustream には録画して配信することもできたはず...


テーマ : インターネット関連
ジャンル : コンピュータ

AmazonEC2 のドメインとDNS

AmazonEC2 のドメインと、固定IPについて調べました

AmazonEC2 でインスタンスを作成し、Web サーバを構築
そしてメールサーバーを作っていろいろと行う予定なのですが

このIPが変わるのは、インスタンスを再起動するたびに変わります

そして、ホスト名がこのIPアドレスが関係しているので、ころころと変わります

IPの固定については AWS のオプションである Elastic IP Addresses
を使うことで解決です

ただし、有料オプションのうえ、そのまま放置するとお金がかかります
解除するには、自分で設定する必要性があります

ちなみに、料金が毎月かかります

設定、解除については
AWS ElasticIP 料金 ご注意

Amazon EC2で固定IPを取得する
を参考にさせていただきました

ちなみに、IPを固定しておけば
Amazon EC2を独自ドメインで使う
にあるように、独自ドメインの使用も可能になるようです

また、メールサーバー構築に関してもおそらくこういった要素があると
なんらかの弊害があることが予想されます
まずは、WEBサーバから構築し、メールサーバーに関しては
その後対策を講じてみます

テーマ : インターネット関連
ジャンル : コンピュータ

初歩的なミス

Google Android WebAPIプログラミング入門



を参考に、アプリのマッシュアップの勉強していましたが
JSON解析のところで初歩的なミスをしました

JUnit Test を行っていて、
エラーがでてくるため、一度ソースを見直してみたのですが
理由がわからず、いろいろと探してみました

もう少しログを見れば、HttpStatus.SC_OK
のところで
エラーがでていて、この原因が まだAndroidManifest.xml で
android.permission.INTERNET
を記述していないのが原因だと気づけたのですが....

すでに、修正したためエラーがでなくなりましたが
今後は同じミスがでたときのために、
エラーログもメモしておこうと思います

テーマ : インターネット関連
ジャンル : コンピュータ

rpm のダウングレード

RPM パッケージで、依存性の欠如により
古いパッケージが必要になることがあります

これは、ソースからのインストールを行うときによくあることです

そんなときには、
--oldpackageオプションを使用します

使い方については
rpmコマンドでパッケージをダウングレードするには
が参考になります

とはいったものの、まずは古いRPMパッケージを入手しないといけません
(yum コマンドの場合なら、ネットから簡単に取得できますが)

この場合、まずは必要なパッケージがなにかを調べるため
rpm -qa | grep パッケージ名
として、現在入っているパッケージを調べ

次に、必要なパッケージを googleで検索し
ダウンロードします

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

Base 関連のインストール

開発ツール群のインストール(CUI)
では、

yum groupinstall "Development Tools"
を使うことで
開発ツールをインストールすることができました

同様に、
yum groupinstall "Base"
を実行することで、ベース関連をインストールすることができました

これで、過去にCentOS AMI に入れておきたいもの
で必要としたものが少し進展しました

試しにシステムツールを
yum groupinstall "System Tools"
でインストールしたら、いくつかのパッケージがインストールされました

今回インストールされたのは

OpenIPMI i386 2.0.16-11.el5_7.2 updates 158 k
bluez-hcidump i386 1.32-1 base 94 k
hwbrowser noarch 0.30-3.el5 base 93 k
net-snmp-libs i386 1:5.3.2.2-14.el5_7.1 updates 1.3 M
nmap i386 2:4.11-1.1 base 672 k
ntp i386 4.2.2p1-15.el5.centos base 1.3 M
openldap-clients i386 2.3.43-12.el5_7.9 updates 218 k
samba-client i386 3.0.33-3.29.el5_7.4 updates 5.7 M
screen i386 4.0.3-4.el5 base 559 k
vnc i386 4.1.2-14.el5_6.6 base 160 k
xdelta i386 1.1.3-20 base 111 k
zisofs-tools i386 1.0.6-3.2.2 base 16 k
zsh i386 4.2.6-5.el5 base 1.7 M
Updating:
dmidecode i386 1:2.11-1.el5 base 78 k
Installing for dependencies:
OpenIPMI-libs i386 2.0.16-11.el5_7.2 updates 570 k
gnome-python2-canvas i386 2.16.0-1.fc6 base 23 k
libsmbclient i386 3.0.33-3.29.el5_7.4 updates 908 k
pyparted i386 1.8.1-4.el5 base 24 k
samba-common i386 3.0.33-3.29.el5_7.4 updates 6.7 M
Updating for dependencies:
openldap i386 2.3.43-12.el5_7.9 updates 297 k

となりました

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

開発ツール群のインストール(CUI)

AmazonEC2 でAMIから起動する方法で現在
サーバーを構築中ですが、VMware で自宅サーバー構築したときとは
異なり、初期状態でベースや開発ツールなどを
いれることができませんでした

このため、後からいれることになります

今回の参考サイトは
CentOS 5.3 インストール その2です

yum groupinstall "Development Tools"
をroot で実行することでインストールすることができました

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

JSON について

Google Android WebAPIプログラミング入門
でJSONの取扱いがあったので、扱う前にメモしてみました



JSON は Java Script Object Notation の略で
軽量のデータ交換フォーマットを意味するようです

JSONの構造は Object と Array の2種類

Object は1つ以上のメンバで構成されていて

メンバは名前と値のペアになっている
名前と値は ":" で区切ってある
(Android の XMLファイルによく使う android:id みたいなかんじ)

複数のメンバを {} で囲んで Object を表現している
(関数のスコープみたいなかんじで)

Array は [] で区切って表現
Array の中には Object や値が含まれていて "," で区切って表現する

というようになるようです

実際のデータをみるには
http://express.heartrails.com/api/json?method=getStations&name=%E5%B2%A1%E5%B1%B1
へアクセスし、ファイルをダウンロードして中身をみるとよりわかりやすいです

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

Android アプリ開発の勉強中で、メモです

参考書籍はGoogle Android WebAPIプログラミング入門




HeartExpress API のアプリ

忘れないういちにメモしておきました

最初に、プロジェクトを作成します

書籍と同じ名前のアプリは、すでにソースを見るためにインポートしているため
不可能

なので、プロジェクト名を APIStationSearch
Activity は MainActivity としました

次に、テストプロジェクトを作成します

作成した APIStationSearch をクリックしてから
File > new > Project で
Android Test Poject を選び、次へをクリック

Project Name には APIStationSearchTestTest とし

Test target を
This project にします

もし、APIStationSearch をクリックして選択していないのなら
An existing Android project を選択して、Browse をクリックし
プロジェクトから探すのですが、さすがに面倒なので、先に選択しておきました

駅情報検索できる HeatRails Express のAPI


Google Android WebAPIプログラミング入門
を参考にマッシュアップアプリ作成の勉強中です

今回は、駅情報検索アプリとなる  HeatRails Express のAPIについてです

ドキュメントサイトは
http://express.heartrails.com/
となります

HeatRails Express
では
路線、駅名などの地理情報データをXMLとJSON形式で無料提供しています

商用、非商用でも使用可能となっています

駅情報取得APIの他に

エリア情報取得API
都道府県情報取得API
路線情報取得API
最寄り駅情報取得API

などがあります

このAPIを使うとき、公開アプリの場合、じゃらんのときのように
クレジット表示が必要になります

今回の書籍での取扱いは
JSON形式でした

http://express.heartrails.com/api/json?method=getStations
という
形式になります

書籍には
岡山駅を表示するというのが最初に載っています
http://express.heartrails.com/api/json?method=getStations&name=%E5%B2%A1%E5%B1%B1
をブラウザで入力(今回はFireFox)して
ファイルをダウンロードし、テキストエディタ(gedit)
で開くと内容が見れます(JSON形式のデータです)

以前、講習で JUnit Test を受けたことがありますが
JSONの解析はまだ未経験なので、学習しながらまとめていこうと思います

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

Android の音楽プレイヤー

日経 Linux (リナックス) 2011年 11月号 [雑誌]
を参考に Linux 関連の勉強をしています



今回、興味を持ったのは Android 音楽プレイヤーである
Creative ZEN Touch 2 Android エンターテイメントプレーヤー 8GB ブラック ZN-T28G-BK
です



GPS搭載のタイプもあるようですが、現在 Amazon では取り扱っていないようで
価格.com で調べた結果、GPS搭載のほうはメーカーのサイトで
購入する以外には見当たりませんでした

ただ、GPS搭載でない方なら、1万円以下で購入できますので
アプリの実験に使えそうです

ちなみに、今回の日経 Linux の特集では、GPS搭載のほうで
実験しているOSは winodws でした

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

意外と遅い実機でのログ出力


を参考に、実機でアプリの動作をみています

使用している機体は


実機での検証をするにはUSBでつないで、アプリを実行するのですが
この参考書に掲載されている実機での通信関連のアプリの実行結果は、
ログへ出力されるというものでした

最初はわからず、画面がなにも変わらないと悩みましたが
実際にはログへ出力されていました

ログは Eclipse でも確認できます

Eclipse の画面で window > show view > other > android > Logcat
で見ることができます

ただ、このアプリのログはすぐにはでてきませんでした

いままで、エミュレータとくらべて、かなり速いので
ログ出力もかなり速いのかと思ったのですが
意外と時間がかかりました
とはいっても数分もかからない程度ですが

端末からもログの確認をすることも可能です
パスが通してあるなら、
adb logcat
でログをみることができます
途中で終了するには ctrl + c で終了します
(ubuntu の場合)

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

Android 実機で検証


を参考に、HTMLとJavaScript を使ったプログラムを実機で行って見ました

今回、実機に使用したのは


実機検証にあたり、実機を登録するのに参考にしたのが
過去に実験した
Ziio 7 を開発環境に利用

日経Linux 2011-05

です

ちなみに、adb コマンドを使うには
最新のAndroid SDKと adb その2
に記述するようにパスを通しておく必要があります

バイブレータ機能などは、エミュレータでは検証できないため
実機検証する必要があります

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

AmazonEC2 のセキュリティ設定と subversion

AmazonEC2 のセキュリティ設定を強化すべく
SSHポートの変更方法をしらべています

以前、自宅サーバーの公開までおこなったことはあったのですが
通信速度が kbps という全然速度がでないため
クラウドにしようと思ったのですが、これが思うようにうまくいかず
手間取っています

今回のお題にあるように、セキュリティ設定について今回は調べています

デフォルトでは、SSHは22ですが、このままだとかなり危険です

Amazon EC2、SSH(22番ポート)の設定方法はこうすべき!
に設定方法がのっていたので
さっそく行おうとしたのですが、残念ながら私の環境は
Windows ではなく、ubuntu
たぶん、なんらかの問題がありそうと思ったので、調べてみたら
Ubuntu 11.04 Firefox 4.0.1 で Elasticfox
にあるように、firefox のバージョンが最新の場合使えませんでした

svn という見慣れないコマンドがあったので
調べて見た結果、どうやら subversion を導入する必要がありそうです

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

CentOS 設定時にエラー発生

いろいろと試行錯誤しながらの設定です

今回は、不要なサービスを停止するべく、
chkconfig --level 2345 portmap off

を実行したときに、

サービス portmap に関する情報の読み込み中にエラーが発生しました
そのようなファイルやディレクトリはありません
とでました

おそらく、AMIにこのサービスが入っていなかったと思われます

さくらのVPS 不要デーモンの停止
にさくらのVPSでの不要デーモン停止のときにも
このようなエラーがでているようなので、おそらくAMIによっては
デーモンがはいっていないのだと思います

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

リアルタイムスキャンの設定

日経 Linux を参考に


引き続き、ClamTk の設定です

今回は、リアルタイムスキャンができるように設定します
これには、ClamFSを追加することで可能になります

sudo apt-get -y install clamfs
でインストールし

cd /usr/share/doc/clamfs/
で移動し
sudo gzip -d clamfs-sample.xml.gz
sudo cp clamfs-sample.xml /etc/clamfs.xml
で設定ファイルを用意

sudo mkdir -p /clamfs/tmp
でマウントポイントを作成

sudo clamfs /etc/clamfs.xml
これで ClamFS が起動します

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

ClamAV ClamTKのアップデート方法

ClamAV のアップデートを行うには

端末を開き

sudo add-apt-repository ppa:ubuntu-clamav/ppa
でレポジトリ追加し

sudo apt-get update
sudo apt-get upgrade
でアップデートします


また、ClamTk をアップデートするには
http://sourceforge.net/projects/clamtk/files/ClamTk/
へアクセスし必要なパッケージをダウンロードします

今回は、2011年9月にリリースとなった
4.35 を使います

ubuntu の場合は、.deb になりますので
clamtk_4.35-1_all.deb
をダウンロードします

cd $HOME/ダウンロード/
でファイルをダウンロードしたファイルへ移動し

sudo dpkg -i clamtk_4.35-1_all.deb
でインストールします

インストールが成功し、アップデートされると、
ウイルススキャナから ClamTk に変わります



テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

clamTk の設定

clamTK のスキャンのスケジュールの設定
自動更新を設定します

拡張 > スケジュール で設定画面を出すことができます
時間の設定は、
一日に1度だけの設定ですが、アップデート
ウイルススキャン を自動実行できるように設定できます

時間を設定したら、追加を押すことで設定が反映されます

Screenshot-Ubuntu Develop-test - VMware Player-2


また、端末からの操作により、
実行スケジュールを設定することもできます

crontab -e で設定画面をだします

Select an editor. To change later, run 'select-editor'.
1. /bin/ed
2. /bin/nano <---- easiest
3. /usr/bin/vim.basic
4. /usr/bin/vim.tiny

Choose 1-4 [2]:

というように表示され、設定するのに使用するエディタを選びます

個人的には、vim が使いやすいため、vim を選択しました

一番上の行へ
LANG=C
を入れることで、作成されるログファイルが日本語ではなく
英語になります

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

Ubuntu での ウイルス対策テストの導入

日経Linux 2011-09 を参考に



ubuntu へ ウイルス対策ソフト clamAV を導入してみました

今回、実験環境に使ったのは ubuntu 10.10 32bit になります

sudo apt-get -y install clamav
sudo apt-get -y install clamtk
でインストールできます

起動するには、
アクセサリ > ウイルススキャナ
もしくは
端末から
clamtk &
で起動できます

次に、ウイルススキャンが検索できるように設定をします

拡張 > 設定 で
スキャン設定のチェックボックスへすべてチェックを入れます
Screenshot-Ubuntu Develop-test - VMware Player

Screenshot-Ubuntu Develop-test - VMware Player-1

あとは、そのまま進むを選択していきますが
プロキシの設定になりますので
プロキシを使っていないのなら
No Proxy を選択します
Screenshot-Ubuntu Develop-test - VMware Player-2


設定完了後 閉じるを押します

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

ちょっと意味不明なアプリの実行


を参考に、アプリ開発の勉強をしています

今回は、じゃらんのアプリを作成していて
117ページのアプリ実行のときに、起動できないことが続いたので
いろいろと動かしてみました

前回は、JUnit でつまづいたこともあり、まずはいろいろと実験してみました
このときの対処は

今回、試してみたのは
MainActicity を右クリック > Build Path > Exclude を実行し
パッケージが白くなったら
もう一度 MainActivity を右クリック > Buid Path > include
としたら実行できました

一度、プロジェクトを削除し
再度サンプルをインポートしたらできたので、
なにか途中で失敗していたのかもしれません

とりあえず、これで先にすすめるようになりました

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

最新記事
検索フォーム
GREEハコニワ攻略サイト
リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
最新記事
FXプライムレート
最新コメント
最新トラックバック