以前から、バックアップとして Dropbox を使っているのですが
スマートフォンの回線や、イー・モバイルの回線でバックアップするのには
使えるのですが、自宅のネット回線速度が
128 kbps しかでないため、
せっかくの Dropbox もすぐに復旧したいときには使えません
もちろん、バックアップには使えますし
時間をかければ、ファイルの読み込みも可能です
ただし、ローカル環境で行うにはかなり不便
ということで、
ownCloudでプライベート・クラウド環境を構築しよう!《その2》と
を参考に、SSL対応の owncloud を導入しようと思います
まずは、新規に実験環境を作成するため
VMware Player で作成した 仮想マシンへ
付録でついていた Ubuntu 11.04 日本語 Remix をインストールします
インストール完了後
VMware Tool のインストールを参考に、VMwareTools をインストールします
まずは、
sudo apt-get -y install nautilus-open-terminal
で
マウス右クリックで端末を開けるようにします
また、vim が簡易版でインストールされていて使いにくいので
sudo apt-get -y install vim
で
vim をインストール
sudo apt-get -y install owncould
で
ownCloud をインストールします
インストール中に、MySQL の root パスワードを聞かれます

確認のため、もう一度きかれますので
さきほど入力したパスワードを再度入力します

この後は、インストール完了を待つだけです
インストール完了後、
続いて 秘密鍵を作成します
sudo mkdir /usr/local/ssl
で鍵をおくディレクトリを作成
cd /usr/local/ssl/
でディレクトリを移動
sudo openssl genrsa -aes128 -rand /dev/urandom -out server.key 2048
で鍵を作成します
Enter pass phrase for server.key:
と表示されますので、パスフレーズを入力します
今回は
owncloudserver
というパスフレーズにします
Verifying - Enter pass phrase for server.key:
と表示され、確認のためもう一度パスフレーズ入力します
これで、秘密鍵が作成されます
次回は、CSR作成と、サーバー証明書作成をしてみようと思います
テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ