fc2ブログ

今回の値動き要因と、時期要因

今月の中ごろに、76円台となり、その後、協調介入により
一気に81円台まで円安が進行

その後、円安の傾向となっています

ただ、対ドルでの状況をみると、そこまでドル安が進行しているのでは
ないようです

クロス円の大幅な上昇は、ドル円の上昇が原因となっているようです
ただ、いまだに対ドルでの各通貨が高止まりしているため
結果としてクロス円が上昇している、という状況です

毎度ながらのパターンなのですが、
雇用統計のでる週は、ほとんどリスク嗜好となり、
ありえないほどの上昇が起きやすくなります

ただ、大抵はその後、大幅な下落が待っているのですが

為替の変動の要因は、実需(需要と供給のバランス)
そして仮需要(投機資金)が関連し
その流れを生み出しています

毎週月曜日には、IMMのポジションがロングなのか
ショートなのかが発表され、
そのポジション量についてのコメントがでます

クロス円の売買を行うときに、もっとも影響を受けるのが
ドル円のレート、つまり円のポジションです

もし、円ロングがたまっていると
なっているなら、要注意です

ポジション調整により、円安になる可能性があります
投機ポジションは反対売買を行わないと利益になりません

このため、反転するタイミングがどこかで発生します

逆に考えれば、この投機ポジションの量と、要因をチェックし
ある程度のポジションがたまってきているときに、
ピラミッドのように段階的にポジションを積んでいくという
手法をとることもできます

ロングなら、反転狙いで、下がったときに積み増しし
上昇するごとに決済していきます

逆に、ショートなら、すこしずつ売っていき
下げるたびに決済していきます

このときに重要なのが、下げたときに追撃で売らないこと
そして、上がっているときには追加で買い増ししないことです

もし、追撃で勝負するなら、決済したポジション量以下で行うべきです
また最初から、大量の資金でポジションを作らず
様子見程度のポジション量で行う方が無難です

スポンサーサイト



テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

Redhat Enterprise Linux6 評価版の実験

Redhat Enterprise の無償評価版についてメールで問い合わせをして
確認をしたところ、

ダウンロードするメディアに無償評価番というものはなく
取得したライセンスにより
使用できる期間が制限がつくということです

というわけで、さっそくダウンロードし、
実験してみようと思います

すでにアカウントは取得してあるので
ダウンロードするだけなのですが、さすがにネット回線が遅いため
ダウンロードは翌日以降となります

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

Redhat Enterprise Linux6 評価版の実験

日経Linux 2011-04 に新しい連載として

RHEL 6 で構築するクラウドサーバーというものが
始まりましたので、これを実験していこうと思います

ただし、CentOS ,ubuntu Fedora とは異なり、
RHEL 6 は有償のOSになります

そこで、お金の予算のない私としては、まずは
無償評価版で実験していこうと思っています

この無償評価版は、いわゆる Windows のウィルス対策ソフトの
お試し期間のようなものです

ある一定期間のみ使えるというものなので、
何度も構築の勉強をするには、ある意味ちょうど良いのかもしれません

まずは、OSのダウンロードになります
ただ、少し評価版のダウンロードに関しては分からない点が多いため
サポートセンターにメールしたり、
Web で検索してから実験してみます

OSのダウンロード方法に関しては
RHEL評価版の入手 
を参考にさせていただきました

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

値上がりラッシュとも言える最近の状況

本日の新聞記事によりますと
かなりの分野で値上げが行われています

そのほとんどが4月からですが
タイヤなど、原料に石油が影響するものは値上げとなっています

また、コーヒーなども値上げになっています
コーヒーについては、原油高と関係があります
原油が高くなってくると、代替燃料が求められます

このときに、注目されたのが、燃料電池などのバイオ燃料です
これには、とうもろこしがつかわれるようです

このとうもろこしを作る方が、食料価格高騰、燃料への転換もあり
コーヒーよりもとうもろこしを作る人が増えている
という背景があります

また、昨今の新興国の発展に伴い、需要が増えたというものもあります

このため、流通量が減り、需要が増えるため
それがさらに価格高騰を招いていきます

石油に関しては、燃料以外に原材料ともなるため
今後も値下がりするとは思えません
(ある程度の値段になれば調整はされますが)

また、世界での旱魃により、小麦価格が値上げされます
これも供給の問題となっています

需要と供給のバランスが崩れると
価格は急激に変動していきます

今後も物資の不足がおきるたびに値上げになっていくと思われます

解決策は、節約ではなく、安定供給です
(日本で資源を節約しても、外国で過剰消費した場合
 もしくは逆の場合だと節約は意味をなしません)

いずれにしても、資源の再利用ができないと
最後は枯渇します
今後の技術革新が求められそうです

また、自賠責などの保険関連も値上げになるところがあるようです

これはおそらく、保険会社の今回の災害などの被害金額への
支払いにより、資金不足が起きたりしたために
てっとり早く値上げして回収しているような気がします

昨日の値動き要因

昨日も値動きはロング方向へ向かいました

ただ、ポンドは債務懸念の影響から、安値圏へと向かう傾向があるようです

また、ユーロ圏に関しても、以前の大量発行した国債の償還
そして借り換え債の発行についての問題など、さまざまな
要因があります

現状、クロス円の上昇要因は、ドル円の上昇になりますが
いままで対ドルレートで他の通貨が上昇し
とくに豪ドルは、史上最高値更新している勢いです

かなりのロングが積み重なっている状態で、悪材料がでると
一気にストップを巻き込み下がりますので
月曜日に発表されるIMMのポジション量に注意していこうと思います

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

import を書く場所

現在、Android プログラミングの勉強中です

今月になって機種変して IS04 にしたものの
Eメールがどうしようもないほど使い勝手が悪く
まさにお手上げという状態です

次回、機種変するときには、既存の機能が使えるということを
カタログなどで確認するだけでなく
ユーザレビューなども参考に情報収集するべきだと痛感しました

今回、Android の端末にしたのは
自分でアプリを開発し、インストールなどを行ってみようという
思惑もあったので、これも勉強のうちと妥協しました

さて、今回は
import の記述する場所です

今は、最近購入した

を参考に、ダウンロードしてきたサンプルアプリをいじりながら
勉強しているのですが

ちょっとわかりにくいところがあったので
記載してみました

141Pあたりに

java.text.SimpleDateFormat
java.util.ArrayList
java.util.Calendar
をインポートしてください

と書いてありますが、
これを行うには
ListMain.java の
3行めあたりから

import java.text.SimpleDateFormat
import java.util.ArrayList
import java.util.Calendar

を追記する
もしくは
赤い波線がでているところをクリックして、
インポートする設定をすることでできます

ほとんどの10日でできるとか、猫でもわかるなどの
題名の本は、まったくの初心者の場合
とても10日ではできません

以前、私がC言語の勉強をしたときには
かなり苦労した経験があります

最近では、ソースやサンプルがダウンロードできますので
とても便利な時代になったものだと実感しています

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

Android の実行中の情婦の確認

Android では、実行中に System.outや System.err に出力
された文字を
eclipse のコンソールからは確認できません

そこで、Android SDK に格納されている Log クラスを
使用して、実行中の情報を出力します

このログを見るには
LogCat を使います

Eclipse の機能の1つで

windows > Show View > Other
で開いて
Android > LogCat を選択してOKを押せば起動します

ちなみに、エラーのレベルですが
ASSERT
致命的エラー

DEBUG
デバッグ時に出力

ERROR
エラー(続行不可能なエラー)

INFO
情報

VERBOSE
詳細情報

WARN
警告(実行は可能)

というようになるようです

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

欧州の債務懸念とユーロ安の可能性

最近、またしてもユーロ圏での債務に関しての懸念が再燃しています

今回の焦点はポルトガルです

また、興味深かったのが、経済指標の成長率に対する反応でした

ポンドが売られた原因は、これが原因のようです

基本的に、市場での反応は、思惑などや
期待値により変動を起こします

成長に対する期待値がどうなっているのかが
現状でのポイントのようです

今回は、期待していたよりも低い数値のため
結果として売られたのですが、他にも利上げ期待などもあるのかもしれません

また、最近行われた協調介入ですが、一度で終わるとは思えません

かつて、1995年に実施された協調介入は
何度かにわたって実行されています

この背景には、投機筋やヘッジファンドなどもからんでいると
思われますが、
一度の介入でこれらの動きが収まるとは思えません

ただ、前回のときとは異なり、
今回は世界中で金融危機が起きているため、
どの程度の資金が介入に使われるのかがポイントとなりそうです

国家とヘッジファンドの資金力の勝負となったとき
必ずしも国家が勝利するとは限りません

ヘッジファンドは大量の資金を借り入れることができますが
国家の資金には限りがあります

このため、単独介入のときにはヘッジファンド側のほうが有利と
思われます

協調介入の場合ですが、介入のタイミング
そしてその資金がどの程度なのか、そして
介入して得た外貨をどうするのかが今回のポイントとなりそうです

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

便利な Eclipse のショートカット

Eclipseを使うときには、ショートカットキーを
使うととても便利になります

一番、使うことになるのが

Ctrl + f での文字の検索

そして
Ctrl + l での行指定での検索です

ちなみに、行指定の検索に関しては
Eclipseのjavaエディタで指定した行への移動と行番号表示
を参考にさせていただきました

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

Android 開発メモ

LinearLayout タグの中に
Button タグを配置すると、横並びのボタンができる

縦に並べたいのなら
android:orientation ="vertical"
とする

HTMLのtable タグと似て非なるのが
TableLayout
どう違うかというと、行や列を結合できないという点

くっつけて表示するなら、
LinearLayout タグの中に、
TableLayout タグを作成する
というように組み合わせる

複雑な配置を行うなら
RelativeLayout タグを使い、この中に他の部品タグ(Buttonなど)
を配置する

ただし、これらのLayout を複雑にすると、バッテリー消費が大きくなる
ので注意

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

Android エミュレータの停止

最近、Android エミュレータを起動した後、
なぜか xボタンを押しても停止できません

理由は不明ですが、かなり面倒になっています

そこで、前回 apt-get update ができなくなったときの
応用で、kill コマンドを使い、強制停止させます

まず、ps ax| grep android

プロセスを調べます

5970 ? Sl 55:55 /home/wiki/bin/android-sdk-linux_86/tools/emulator -avd Android2.3 -netspeed full -netdelay none
16894 pts/0 R+ 0:00 grep --color=auto android


次に、
sudo kill -KILL 5970
を実行し、プロセスを停止します

これで、強制停止することができます

Android といえば
Amazon.com、Androidアプリのオンラインストアを開設、お試し機能付き
によりますと
米Amazon.com が
「Android」を搭載した端末向けアプリケーションのオンラインストア
「Amazon Appstore for Android」を開設

したそうです

日本ではまださきになりそうですが
今後も市場は拡大しそうです

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

Autopsy の実験

Hacker Japan 2010 -11 を参考に、
デジタル鑑識の勉強をしてみました





今回、使用したのは
Backtrack4 に収録されている
Autopsy を使ってみました

このツールを使いこなすことができれば、ディスク解析ができるようです

まずは、VMwarePlayer にインストールしておいた
backtrack 4 を起動します

起動したあとに
ユーザを
root

パスワードを
toor
で起動します

そのままだと、コンソール画面のままなので
startx
でGUIに切り替えます

今回使用するAutopsy を起動するには

画面の左下の端末のアイコンをクリックし
Konsole を立ち上げます

ここで
/usr/bin/autopsy
とすれば
起動しますので

次に firefox を起動し
URL へ
http://localhost:9999/autopsy
と入力します

今回は、実験の練習用のデータが付録DVDに
ついていましたので、
これを使いました

DVDを入れたものの オートマウントではないためか
ディスクが表示されないので、
必要なファイルをいったんゲストOSの fedora 13 へ
ダウンロードし、そこから scp で転送しようとしたものの
ssh server が入っていないようで
この方法は無理でした

このため、 firefox で
File > Open File

cdrom0
の中から
index.html
をクリックし

そこからダウンロードしました

今回、実験につかったのは
8-jpeg-search.zip
です

これを
/root

ダウンロードして
unzip 8-jpeg-search.zip
で解凍します

これで下準備はOKです

再び、Autopsy の画面に戻って
最初に、まずは ケースを追加します
これには
New Case
をクリックします

次の設定画面 CREATE A NEW CASE

Case Name  には
雑誌にあるように、
hj_case_001

Description には
ex01 for Hj

Investigator Names には
Traininguch

として
NEW CASE をクリックします

おそらく、ここは任意の名前でよいのだと思います

この次の 画面では
ADD HOST
をクリックします
(前回、作ったことがある場合のみ、この画面がでるのかもしれませんが)

次に ADD A NEW HOST の画面では
特に変更はしません

そのまま ADD HOST をクリックします

次に、もし
No images have been added to this hot yet
Select the Add Image File button below to add one
というメッセージがでたら

ADD IMAGE FILE をクリックします
(これも2回め以降はでるかもしれません
 もしでないのなら、そのまま次の画面がでます)

ADD A NEW IMAGE の画面になったら
Location
のところへ、解析を行うファイルのパスを記述します

今回は root の下に展開した jpeg-search/8-jpeg-search.dd
を解析対象にしているので
/root/jpeg-search/8-jpeg-search.dd
とします

次に、TYpe のラジオボタンが Disk になっていますが
Partition の方を選択します

ここまで行ったら
NEXT をクリック

Image File Details の画面になりますが
ここは何も変更せず、
下にある ADD をクリックし、先に進みます

これで、解析するための登録が完了になります

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

Android の本を買ってみました

Android プログラミングの学習のため
書籍を購入してみましたた

今回、購入したのは


です

http://www.shoeisha.com/book/hp/10days/down/index.html#android
から
サンプルアプリをダウンロードし、インポート
できるそうなのですが

開発環境を WIndows としているため
ダウンロードしたファイルを解凍しても
正常に動作できません

また、実際に10日で覚えるには
java XML などが理解できているのが前提とのことです

とはいっても、わかりやすい解説なので
おすすめです

私の場合は ubuntu を使っているので
一度 Windows で解凍して
FTP関連することにしました

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

apt-get update ができない場合の対処

先日、ubuntu のアップデートを行おうとしたのですが

アップデートができなくなりました

今回、表示されたエラーは

ロック /var/lib/apt/lists/lock が取得できませんでした

というものです


どうやら、apt-get update がロックされているようです

対処方法を探した結果
apt-getのエラーの対処(ubuntu, debian)
を参考にすることで解決しました

どうやら、apt-get のプロセスが残っていたのが原因でした

ps ax | grep apt
でプロセスを確認し

1917 ? SN 0:00 /bin/sh /etc/cron.daily/apt
1987 ? RN 208:05 apt-get -qq -y update
1990 ? SN 0:00 /usr/lib/apt/methods/http
1991 ? SN 0:00 /usr/lib/apt/methods/http
1992 ? SN 0:00 /usr/lib/apt/methods/http
1993 ? SN 0:00 /usr/lib/apt/methods/http
1994 ? SN 0:00 /usr/lib/apt/methods/http
1995 ? SN 0:00 /usr/lib/apt/methods/http
1996 ? SN 0:00 /usr/lib/apt/methods/cdrom
1999 ? SN 0:00 /usr/lib/apt/methods/gpgv
2009 ? SN 0:00 /usr/lib/apt/methods/bzip2
6819 pts/2 S+ 0:00 grep --color=auto apt

となっているのを確認

一番左の番号がプロセス番号になるので、これを
kill コマンドで消していきます

sudo kill -KILL 1909
というように、管理者権限で、1つずつ消していきました

もしかしたら、正規表現などを用いれば、一期にいけるかもしれませんが

とりあえず、これで無事に apt-get update ができると思ったのですが

もう一つの問題が発生

Ubuntu 10.10 _Maverick Meerkat_ - Release i386
というラベルのついたディスクを/cdrom/ ドライブに挿入してください

というメッセージがでてしまし、アップデートできないと状況が

これに関しては
古いバージョンからのアップデートができません
を参考に、

システム > システム管理 > Syanaptics パッケージマネージャー
を開いて

設定タブ > リポジトリ を開き

なぜかついていた
CDーROM/DVD からのインストールの項目のチェックをはずすことで

無事にアップデート完了となりました

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

日本の短期金利上昇と協調介入

先週、原発関連のニュースなどで、日本の短期金利が急上昇しました

通常、ショートポジションの場合、
スワップ金利支払いですが、日本の短期金利が
ほかの通貨よりも高くなったため、スワップが逆転しました

以前、リーマンショックのときにも
同様の現象がおきました

このときには、ドルの短期金利が急上昇でした

今回の円高要因として、
日本の金融機関などが、保有する海外資産の売却をするという思惑
そして、日本企業の決算のための資金還流が原因とのことです

資金還流に関しては、毎年恒例で、3月と9月は円高傾向
11月~12月は、アメリカ企業によるドル高傾向

というのがありますので、こちらはいつもどおりの展開と思われます

通常、経済状態が危険な国の通貨は、通貨安となります

最近の例でいうと、ユーロです
ユーロ自体は、ドイツのマルクがベースとなったそうですが

ユーロ安の元凶は、PIIGS 諸国の債務超過
デフォルト懸念が原因となっています

ただ、ユーロと日本円の最大の違いは、保有している海外資産です

よく日本の借金は数百兆とかいわれますが、あくまで
あれは国内の借金というわけです

実は、日本は世界最大規模の債権国です

ちなみに、債務国は、お金を借りている国
(ギリシャ、ポルトガルなど)

債権国はお金を貸している国です

もうちょっと噛み砕くと

債務国=ローンを組んだ人

債権国=銀行

というかんじです

以前、阪神大震災のときにも、同じように円高となりました

このときに1ドル79円となったのです

このときに行われたのが、今回と同じように協調介入でした

しかし、何度かの協調介入を行う必要がありました

また、協調介入をすると、これを絶好の売り場とみて
ヘッジファンドなどがショートを仕掛ける可能性があります

問題は、協調介入の規模です

前回1995年のときとは異なり、
世界的な不況の状況です

はたして、どこまで協調介入できるのかがポイントとなりそうです

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

Android エミュレータのサイズ変更

Android エミュレータの大きさを変更することにしました

通常の大きさでは、ネットブックや仮想環境では画面からはみ出します

そのため
大きさを変更する必要がありました

今回の参考にしたサイトはデバッグや実行時に自動でエミュのサイズを変更する方法CommentsAdd Star


Window > Preference > Android Launch

Default emulator options
のところの空欄へ
-scale 大きさ
とすれば、大きさを変更できます

今回は
-scale 0.59
としてみました

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

サンプルアプリをEclipse にインポートえ

今回、日経Linux 2011-04 に、Android アプリ開発で
Eclipse へサンプルアプリをインポートする方法が載っていました




まず、最初に付録についているサンプルアプリをコピーし
解凍します

cp /media/LIN201104/article/rensai_android/Test2.zip .
unzip Test2.zip

次に
eclipse を起動します

File > import
でインポートの画面を開きます

次に
General > Existing Projects into Workspace
でワークスペースへすでに存在するプロジェクトを追加します

Select root directory
の横側にある空欄にパスを追記するか、もしくは
Browze をクリックし、ディレクトリを探します
今回、解凍してできたディレクトリが Test2 なので
これを選びます

そして、
Copy projects into workspace
の横の欄にチェックをいれ
Finish
を押せば完了です

これで、パッケージエクスプローラのところに
Test2 というプロジェクトが追加されます

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

Eclipse の workspace を開けないときの対処

android の勉強をしていて、
Android エミュレータの起動はするものの、停止できないという状態になったため
原因となっているエミュレータを削除

しかし、その後、Eclipse を起動すると
workspace in use or cannot be created choose a different one

とエラーメッセージがでてしまい、起動できなくなり
再度 検索

結果
workspace in use or cannot be created choose a different one
を参考に対処

workspace のあるディレクトリに、.metadata というディレクトリがあり
.lock というファイルを削除することで解決

今回のログを残して、今後の参考にします

cd workspace/.metadata
rm -f .lock
eclispe &

これで無事に Eclipse 起動できました

ただ、この 削除したAndroid エミュレータが
デバッグ担当していたので、これが災いし
エラー発生

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

Eclipse の workspace 変更

Eclipse の workspace を変更したものの、
戻し方がわからず、悩むことに

結果、Eclipseのワークスペースを変更
を参考に
[File]→[Switch Workspace]→[Other]
で元に戻せました

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

Q&APinQAで被災地域の避難所、給水場所のマップ公開

地図と連携したQ&Aサービス PinQA


避難所、給水場所、スーパーの営業状況

そして特設公衆電話設置場所が公開されています

災害時、情報が必要になりますので、
ぜひ参考にしてください

テーマ : 災害情報
ジャンル : 地域情報

放射線の人体への影響

最近は、福島の原発のニュースでどのくらい放射性物質が
漏れているのか?
ということがニュースで報道されます

しかし、この時に報道される
ミリシーベルト
マイクロシーベルト

という単位について、わかりにくいため
調べてみました

参考サイトは
放射線の人体への影響
そして
放射線の基礎知識です

マイクロは基礎となる単位に対して100万分の1、
ミリは1千分の1の量を意味する。
つまり、1ミリシーベルトは1千マイクロシーベルト

ということになるようです

この参考サイトによれば、
250ミリシーベルト以下であるなら
治療が必要な報告はされていないそうです

msn 産経ニュースによりますと
放射能漏れ
東京で20倍の観測 さいたまは40倍

とかかれていましたが
通常の20倍以上となる0・809マイクロシーベルトの放射線量が検出

となっています

この数値をみる限りでは
1ミリシーベルト=1000マイクロシーベルト
ということから考えると

今回の検出された量は
0.000809 ミリシーベルト
になるのでは?

人体に危険がでるのが250あたりとするなら
まだ大丈夫な気がします

ほかの情報を調べてみると


【7.000~10.000】 全身被爆で死亡

【1.000】 全身被爆で悪心、嘔吐(10%の人)

【500】 全身被爆で抹消血中のリンパ球の現象

【10】 ブラジル、ガラパリでの自然放射線(年間)

【6.9】 医療撮影検査(CTスキャン)

【2.4】 一人当たりの自然放射線(年間)

【1】 一般公衆の年間線量限度

【0.6】 胃のX線集団検診(1回)

【0.05】 胸のX線集団検診(1回)

となるようです

通常は使わない単位だとわかりにくいのですが
ネットを使って情報を調べることで、解決することも
あります

Yahoo知恵袋、おしえてgoo なども活用すると
より効率的に調べることができます

テーマ : 政治・経済・時事問題
ジャンル : 政治・経済

Piwigo で Web フォトアルバム その3

今回は、Piwigo のテーマを変更してみます

http://piwigo.org/ext/
からテーマをダウンロードできますので

今回は sakurabw.zip をダウンロードしました

unzip sakurabw.zip -d /opt/lampp/htdocs/piwigo/themes/
で解凍し

アドミニのホーム > 設定 >
テーマ

無効なテーマに置かれているので、これを有効化し
もし、このテーマが気に入ったらなら
デフォルト設定すると、以降はこれが標準になります

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

Piwigo でWeb フォトアルバム その2

前回は、手動で1つ1つ写真ファイルをアップロードしました
しかし
一度に10や100などのファイルをアップロードするのに
この方法は効率的ではありません

そこで、今回はFTP を使用し
一気にアップロードします

そのためには、事前準備が必要です

まず、アップロードできるディレクトリを用意します

cd /opt/lampp/htdocs/piwigo/galleries/
mkdir test
chown -R nobody test

これで準備できました

mkdir で作成したディレクトリは
任意の名前です
ここで作成したディレクトリ名が、あとでコンテンツカテゴリーに
なりますので
イルミネーションとか、
もうすこしわかりやすい名前の方がよいのかもしれません

chown -R nobody ディレクトリ名
ですが
これは、アップロードするために権限を変えています
そのままでは root 権限でしかアップロードできません

nobody は、httpd.conf に記述されているユーザ名です
XAMPPの場合だと nobody となります

これで、今回は
ubuntu , fedora から filezilla を使って写真をアップロード

次に、ログインし
アドミニのホーム > ツール > サムネイル 
で今回送信したファイルがあることを確認し
送信をクリック

これを反映するために、
アドミニのホーム > クイックローカル同期

で写真が piwigo へ反映されます

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

Piwigo でWeb フォトアルバム

今回は写真の管理を共有できるサーバーアプリを導入してみます

写真の共有といえば、Webサービスでは
Flicker や フォト蔵のような無料の写真共有サービスが有名です

今回は、XAMPPの環境上に、この写真共有サービスを
可能にするアプリ、Piwigo を導入します

Piwigo の主な機能は

カテゴリーによる分類わけ
マルチユーザで使用
サムネイル表示可能
フォトギャラリー再生が可能
機能拡張プラグインあり

などなどです

また、デモで体験することもできます
デモ版のURLは
http://piwigo.org/demo/
となっています

さて、Piwigo に必要な動作環境ですが
PHP5 以上
Webサーバー
MySQL 5以上
5MB 以上の空き容量

となっています

Piwigo の最新版は、http://piwigo.org/basics/downloads
からダウンロードできます

今回は、日経Linux 2011-04 に付録DVD内に収録されていたので
これをそのまま使います

cp /media/LIN201104/article/rensai_server/piwigo-2.1.6.zip .
で付録メディアから圧縮ファイルをコピー

unzip piwigo-2.1.6.zip -d /opt/lampp/htdocs/
で htdocs  へ解凍

次に、プラグイン、テーマファイルの追加のため
所有権を変更

XAMPPの場合
nobody となります
(正確には、httpd.confに設定されているもの)

cd /opt/lampp/htdocs/piwigo/
chown -R nobody ./themes
chown -R nobody ./plugins

続いて、MySQL の設定をします
データベースの作成だけしておけば
後は piwigo の初期設定で自動的に設定されます
/opt/lampp/bin/mysql -uroot -p

ログインしたら
create database piwigo character set utf8;
でデータベースを作成

grant all privileges on piwigo.* to user@localhost identified by 'pass';
でユーザ権限の設定

flush privileges;
で設定の再読み込み

quit
で抜けます

--------------------------------------------
ここまでの設定で
データベース名
piwigo

ユーザ
user

パスワード
pass

という設定になりました
--------------------------------------------


これで、インストールの事前準備は完了ですが
このままでは転送制限があります

このため、PHPの設定ファイル php.ini を編集します

サーバーとXAMPPでは、微妙に設定ファイルの配置が
異なります

XAMPPの場合
/opt/lampp/etc/php.ini
となります

何行目に書いてあるかを探るには
# grep -n "post_max_size" /opt/lampp/etc/php.ini
で行番号まで検索できます

私の場合、すでに変更済みですが、参考なまでに実行結果です
735:post_max_size = 800M

同様に、アップロード最大ファイルサイズも変更してあります
# grep -n "upload_max_filesize" /opt/lampp/etc/php.ini
886:upload_max_filesize = 2000M

この値を変更するには、gedit で変更、もしくは
vi エディタや emacs
もしくは
sed コマンドで書き換えを行います

変更しただけでは反映されませんので
/opt/lampp/lampp reloadapach
で apache を再起動させます

ここまで終わりましたら
http://サーバーIPアドレス/piwigo/
へアクセスすることで、インストール画面がでます

今回、私の場合ですと
http://192.168.10.141/piwigo
です

以下は、今回の設定です

---------------------------------------
ギャラリーのデフォルト言語
日本語(JP)

データベース名
MySQL

MySQL ホスト
localhost

ユーザ
user

パスワード
pass

データベース名
piwigo

データベーステーブル接続辞
piwigo_

ウェブマスタログイン
admin

ウェブマスタパスワード
master

パスワード(もう一度)
master

ウェブマスタメールアドレス
(RoundCube で作成したメールサーバーを使用
 詳しくは Webメールアプリ RoundCube を参照)
fedora@linuxwiki.com

---------------------------------------------
ここまで終了したら、次に写真をアップロードします

本来の目的である再現性にはなりませんが
とくに写真をもっていないので
iPod touch で撮影した写真をアップロードに
使います

ipod touch を USBに差すと
fedora13 の場合 shotwell が起動します

上から順番に
Photos
Events
Cameras

とありますので
Cameras
をクリックし
USB PHP Class Camera
をクリックすると、今まで撮影した写真が一覧として
表示されます

この状態で
File > import All
を選択すると、
ホームディレクトリの画像フォルダに、年号のディレクトリが
作成されます
例えば、今年なら
2011
というディレクトリになります

さらに、その下には
月ごとのディレクトリになります

11 とか 12 というディレクトリです

そして、日付ことのディレクトリになり、この中にようやく
写真が .JPG 拡張子で保存されています

この中から好きなファイルをアップロードします

アップロードするには
http://サーバーIPアドレス/piwigo
でアクセスしてログインし

カテゴリ名を入力
そして、
どこのグループまで写真を閲覧可能にするかを設定します
基本は、全員になっています

そこまで選んだら
Browse ボタンをクリックし、
アップロードしたい写真を選択して

最後にアップロードボタンを押します

アップロードするファイルが複数ある場合には
Browse で選択したあとに、もう一度ファイルを選択すれば
同じようにファイルを追加できます

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

計画停電を装った詐欺?

今回、計画停電が東京などで行われています

しかし、そんな非常時の中、
計画停電があるということで

電力会社の作業員の方を装い、家に侵入しようとする集団がでていると
radiko により報道されました

災害時につけこむような犯罪は許せないものが
あります

皆様もご注意ください

テーマ : 停電情報
ジャンル : 地域情報

災害死亡保険金・災害入院給付金などなど

日本生命などが災害死亡保険金等の全額支払を決定。
の記事によりますと、


・日本生命保険

・第一生命保険

・住友生命保険

・東京海上日動あんしん生命保険


東北地方太平洋沖地震及び
長野県北部を震源とする地震により被害を受けた方へ、
災害死亡保険金・災害入院給付金などを全額支払うことを
発表しました

また、
ライフネット生命保険

今回の大地震で被害を受けた方へ保険金・給付金を全額支払うことを発表

通常は、大規模な地震のときには、減額されてしまうそうですが
今回は特別措置とのことです

もし、これ以外の保険会社に加盟しているのでしたら、
このような事例があったことを参考に、

落ち着いたら、契約先の保険会社へ聞いてみるとよいかもしれません

また、地震保険についても少し調べてみました

地震保険の基礎知識・火災保険付帯契約
にて地震保険の解説が載っています

火災保険についてですが
火災保険、保険金請求の方法とポイント

火災保険、保険金の請求~支払までの流れ
火災保険の保険金請求に必要なもの
が載っていました

必要となる主なもの(すべてとは限らないのかもしれません)


* 保険金請求書
* 修理見積
* 写真不動産登記簿謄本
* 委任状印鑑証明書
* 保険金直接請求承諾書
* 罹災証明

となるようです
2009年時点の情報なので、また変わっている可能性もありますが
この点は、ご容赦ください

罹災証明書については
市区町村の役場で発行されます

この罹災証明書ですが
火災災害弔慰金、義援金、税金の減免
預金通帳。保険証の再発行にも必要になります

また、生命保険は、時効が存在するようです
保険金請求に期限はある?
にこのあたりの情報が載っていますので
参考にしてください

ほかにも情報が入り次第、掲載していこうと思います

テーマ : 生命保険・損害保険
ジャンル : ファイナンス

計画停電の時間帯検索アプリ

Android アプリで、今日から行われている
計画停電の時間帯をしることができるアプリが
公開されています

情報ソースは
現在位置の「停電情報」を調べる 計画停電情報アプリ
です

もし、Android 携帯をお持ちの方は、まわりの方々に情報を提供して
いただければ幸いです

現在、radiko によりますと、本日の計画停電は終了とのことです

テーマ : インターネットサービス
ジャンル : コンピュータ

「radiko.jp」がエリア制限を解除

「radiko.jp」がエリア制限を解除しました

今回の地震の影響を考え、これでスマートフォンや
パソコンを使ってラジオ放送から情報を得ることができるようになります

情報ソースは
IPサイマルラジオサービス「radiko.jp」がエリア制限を解除、全国どこでも聴取可能に です

パソコンの場合はWebブラウザーで「http://radiko.jp/」にアクセスすることで、
iPhoneやAndroid端末などスマートフォンの場合はマーケットから公式アプリをダウンロードすることで、
聴取可能になります

聴取可能なラジオ局は、
関東7局の

TBSラジオ、
文化放送、
ニッポン放送、
ラジオNIKKEI 、
InterFM、
TOKYO FM、
j-WAVE

そして
関西6局の

朝日放送、
毎日放送、
ラジオ大阪、
FM COCOLO、
FM802、
FM OSAK

の合計13局

となっています

ノートパソコンやスマートフォン
をお持ちの方は、この radiko 機能を使って
情報提供していただければ幸いです

テーマ : インターネット関連
ジャンル : コンピュータ

震災に伴い、無線スポットが無料に

ソフトバンク、ライブドア、FONが東北沖地震にともない無線LANサービスを無料開放
によりますと、12日、

東北地方太平洋沖地震にともない、公衆無線LANサービス「ソフトバンクWi-Fiスポット」無料で開放

とのことです
これは。ソフトバンクの顧客でなくとも利用できるようです

無線LANに対応した携帯電話などで、
ネットワーク名を「FON」と入力もしくは選択すれば利用できる
ので、活用してください

また
ライブドアも3月12日、東北地方太平洋沖地震を受け、
同社の公衆無線LANサービス「livedoor Wireless」を12日と13日、無料公開
しました
SSIDは「free-online-ld」、暗号化なしで利用できる
とのことです


また会員制公衆無線LANサービスのFONも3月11日(現地時間)、
地震に被災した人々が「家族や友人と連絡をとるために」
(FON)日本のアクセスポイントを無料開放すると発表
SSIDは「FON_FREE_INTERNET」で、認証なしで接続できる
とのことです

いつまで無料でつなげることができるかはわかりませんが
ネット回線を使えるのは非常に役立ちます

携帯電話の通話、メールはつながりにくいですが
twitter, Skype などはつながるようなので
こちらを使って連絡をとったほうがよさそうです


テーマ : インターネットサービス
ジャンル : コンピュータ

地震のときの対応情報など

今回の大規模な地震により、情報面での不安があると思います

現在、講読中のメルマガにて

メルマガ・ブログなどの媒体をお持ちの方は
コピペでいいのでこの情報を回してください

と転載許可もありますので、掲載しました

------------------------------------------------------
【千葉県及び近隣圏に在住の方】


コスモ石油の爆発により有害物質が雲などに付着し、
雨等と一緒に降るので万一に備え、

外出の際は傘かカッパ等を持ち歩き、

身体が雨に接触しないようにして下さい。


→ という情報が出まわっておりましたが
コレは、いたずらのチェーンメールだと
ヤフーで公表されました。

この機に乗じて、愉快犯が「ない情報」を
捏造しているものも出回っています!

情報は、大手の掲示板など信用できるところから
得るようにし、なるべくチェーンメールなどを
信じないようにしたほうが良さそうです。 






【安否確認・情報収集方法】


まず先にお願いですが、

使える電波回線には限りがあるので、
本当に緊急以外は携帯電話を使わないよう
お願いします。

本当にに緊急で電話を使いたい人が
混線で使えないという状況が起こっています。


●緊急でない場合は

NTT伝言ダイヤル:171

などをご活用ください。


あるいは各携帯会社の災害用伝言サービス
をご活用ください。


※「iモード災害用伝言板サービス」
http://www.redturtle.jp/eam/lk/88d6/17670/45m1/
↑パソコン用

AU 災害伝言板 URL
http://www.redturtle.jp/eam/lk/88d6/17670/45m2/

ソフトバンク 災害伝言板 URL
http://www.redturtle.jp/eam/lk/88d6/17670/45m3/


ちなみに現在携帯のメールは勝手に受信せず、
新着メールの問い合わせ(センター問い合わせ)
をしないと受信しないです。


●またはインターネット回線は強いので
そちらを使ってもいいかもしれません。


・ミクシーなどのSNS
・twitter(#jishinというハッシュタグが必要)
・@i.softbank.jpなどのネット経由アドレス
・Skype電話

・google提供安否確認サイト
http://www.redturtle.jp/eam/lk/88d6/17670/45m4/


●以下は情報収集先です。


・ユーストリームTV
http://www.redturtle.jp/eam/lk/88d6/17670/45m5/

・NHKリアルタイムニュース動画
http://www.redturtle.jp/eam/lk/88d6/17670/45m6/

・ニコニコ生放送
http://www.redturtle.jp/eam/lk/88d6/17670/45m7/

・毎日放送リアルタイム配信
http://www.redturtle.jp/eam/lk/88d6/17670/45m8/

・Yahoo!災害情報
http://www.redturtle.jp/eam/lk/88d6/17670/45m9/

・東京都内避難場所
http://www.redturtle.jp/eam/lk/88d6/17670/45m10/





注意点ですが、

こういった災害に乗じて

募金と称した詐欺が出ますから、
募金を予定している人はその点
十分ご注意ください。


【被爆時の対策】

まだまだ余震で関東大震災が起こる可能性があり
関東浜岡原発が仮に崩壊すると東京まで被害が
およびます。

関東浜岡原発が仮に崩壊すると

東京23区は放射能によって『立ち入り禁止』
になるほどの影響を受けます。

福島の原発も大変なことになっています。

関東は『大丈夫』と楽観視する事は
今の状況では持ってはいけないです。

爆発まで想定して対策はいますぐ!

爆発しなかったらラッキーくらいに考えて
行動したほうがいいです。 


肝心の対策ですが、

放射能が広がるときに被爆を防ぐには
とにかくヨウ素を食べるようにします。

ヨウ素は錠剤でも出ていますが、
すぐには買えないと思いますので、
ヨウ素の含まれている食品を食べるといいです。

具体的には、乾燥こんぶ40グラム
(ヨウ素として100ミリグラム)を食べてください。

24時間は被爆を防ぐことができます。

乾燥こんぶを買っておくとよいでしょう。







【もし救援物資を送る場合】


今後、救援物資を送られる予定の方は
ご参照ください。

災害が起きると全国から
様々な支援物資が送られてきますが、

物資が原因の新たな災害が引き起こされる
危険性があることはあまり知られていません。


中越地震では物資が
無節操に届き過ぎることで

被災者が毎日徹夜で仕分け作業を
行わなければならなくなったり、

日が経って腐ってしまった生ものを
報道陣に隠れて処分しなければならない
ことがありました。

せっかくの支援物資が
災害を起こさないために読んで欲しいです。


●物資の送り方

・1つの段ボールには1つのものしか入れない。
色々な物を少しずつ入れると、仕分けに苦労します。


・段ボールの表面の見えやすい場所に
大きく何が入っているかを書く
「水」や「おむつ」等。


・重すぎないようにする。
ペットボトル飲料などを入れるときは注意する。


・常識ですが、食べ残しのようなものや、
消費期限の切れたものは入れない。




●何を送ればいいか


避難所で喜ばれる物資を
分類して書いておきます。

また、送られると困るものも書いておきます。


当然ですが、自分がいざという状況になった時にも
使える物資なので、自分と家族用にも買ったほうが
いいです。


参考元は
「震災がつなぐ全国ネットワークさんの冊子より」


【食料】

●喜ばれるもの:
飲料水、カップ麺、お湯だけで作れるレトルト食品、
乳児用粉ミルク、哺乳瓶


●困るもの:
野菜や魚などのなまもの、アイス、
電子レンジで調理しなければならないもの、
消費期限切れ食品



【衛生用品】

●喜ばれるもの:
おむつ、生理用品、歯磨き、石けん、タオル、トイレットペーパー、
ウエットティッシュ、マスク、水を使わないシャンプー、


【その他】

●喜ばれるもの:
マスク、新品の肌着や衣類、使い捨てカイロ


●困るもの:
古着(古着は誰も貰いません、ゴミになるだけです)、
趣味で作った装飾品、絵画など。


【医薬品】

医薬品は医師や薬剤師がいないと配れません。
自分に処方された薬などをたまに送る方が
いらっしゃいますが誰も使えません。






【その他対策】


●出来るだけ、古くて大きなビルには入らない。
鉄筋コンクリートの建物が、比較的安全だそうです。

●ガスの元栓を閉めてください

これは当然火災予防ですね

●お風呂に水をためておいてください

断水が起こる可能性があります。

事前に水を確保しておくことにつながります

●緊急避難場所の確認を今のうちにしておいてください

いつ、どのように状況が変わるか分からないので
探せる状況にある人は今のうちに探しておくのがベスト

●地震が起こったら必ず窓を開けておくこと

これは窓が割れる危険があるから

●揺れを感じたらすぐにドアを開けておくこと

揺れが強くなってドアがゆがむと出られなくなります。

●電気が通じるうちに、ご飯を炊いておくこと

これも非常食の準備ですね。


----------------------------------------------------

ほかにも情報が入り次第、対策などを掲載していきます

テーマ : お知らせ、その他。
ジャンル : その他

最新記事
検索フォーム
GREEハコニワ攻略サイト
リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
最新記事
FXプライムレート
最新コメント
最新トラックバック