fc2ブログ

DNSサーバー構築 その2

全開の続き(DNSサーバー構築 その1)からになります

今回は、設定ファイルの内容の意味がわからず悩みました

はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS -
ではファイル名を include "/etc/named.kajuhome.com.lan";

DNSサーバー構築(BIND)
 ではファイル名を include "/etc/named.centossrv.com.zone";
にしていますが
、たぶん、ファイル名の違いは重要でないとおもわれます

好きな方を選べばいいのでしょう

おそらく、
include "/etc/named.kajuhome.com.lan";
としてあるのは、内部向け
include "/etc/named.kajuhome.com.wan"; 
で外部向けとわかりやすくしてあるためと思われます

ちなみに、

はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS -
を参考にするときには、CentOS なら

caching-nameserver設定ファイル「named.caching-nameserver.conf」の場合
の部分をみて設定します

include のところの文は
include "/etc/named.ホスト名.zone;
もしくは
include "/etc/named.ドメイン名.lan;
となるようです

ドメイン名がわからないときには、端末画面で
$ hostname
でホスト名とドメインを表示できます

例えば
$ hostname を実行して
testlinux.linuxserver.com
と表示されたとするなら、

teestlinux がホスト名
linuxserver.com がドメイン名となります

スポンサーサイト



テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

DNSサーバー構築 その1

はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS -

DNSサーバー構築(BIND)

BIND インストール/設定

を参考にしながら、初のDNSサーバー構築です
とはいっても、内部向けのみですが

まず、
yum -y install bind
yum -y install caching-nameserver

で必要なパッケージをインストールします

次に、設定ファイルの変更ですが、
念のために、バックアップをとります

cp -p /etc/named.caching-nameserver.conf /etc/named.conf
これで、設定ファイルができます

設定ファイルにゾーン追加
によれば、

「named.conf」と「named.caching-nameserver.conf」の両方が存在する場合は、
「named.conf」が有効になります。

とのことであり、

内向きのみの設定や外向きのみの設定を行いたい場合は、
設定ファイルの「view」を削除

例)当ページでの紹介では、内向きのview名は「internal」、
外向きのview名は「external」
内向きのみの構築にしたい場合は、外向きのviewカテゴリ全てを削除

とのことなので、/etc/named.conf をこれらの点を踏まえて編集していきます

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

VMware Plyerのバグ対策

つい先週、VMware Player 3.11 をインストールしたのですが
本日起動した所、なぜか起動しないという状況におちいりました

エラーメッセージをコピペして、google で検索したところ
続けるかどうか分からないblog
に答えが載っていました

どうやら、バグのようです

対策として、
su -
で root 権限になり

service vmware start
でVMwarePlayer を起動します

VMware Server の場合、
vmware-config.pl
で解決するらしいのですが、残念ながら実験環境がないので
こちらに関しては検証できていません

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

Windows XP の仮想化

新しく購入したパソコンに、fedora 13 64bit をインストールしました

これに、WIndows XPを仮想化していれてみるとことに成功しました

まず、最初に fedora13 64bit へ 仮想化環境を作成するツール
VMware Player をインストールします

参考サイトはVMware Player インストール
です

参考サイトでは CentOSですが、fedora 13 でも問題なくインストールできます

さて、この VMware-Player-3.1.1-282343.x86_64.bundle
というファイルですが、紛らわしいことに、似たような名前のHTMLファイルがあります

サイトからダウンロードするときには
Start Download Manager ではなく
Manuary Download を選択しましょう
(そうしないとマニュアルになってしまうから)

間違えたかどうかを確認するには
ls -lh コマンドでファイルの大きさを確認するとわかります
VMware Player のファイルは90MB程度ですが

HTMLのマニュアルは、19KB程度となっています

最初は、ファイル名が同じだったので
chmod 700
で実行権限を与えて、実行するとエラーがでて、かなり迷いました

ちなみに、VMwarePlaer をインストールし、OSをインストールしようとすると
VMware Tool のインストールを聞かれますが
これはインストールしても問題ありません

また、VMware Player にインストールした Windows XP ですが、
デバイスドライバのインストールを行わなくても、ネットなどにつながりました

通常、自作パソコンの場合、WIndows XP はデバイスドライバを
いれてからでないと、ネットなどにつなげれなかったのですが
どうやら今回はそういった面倒はなさそうです

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

PAE と 64bit について

最近のパソコンは、とても性能が高くなりました

10年ほど前に、私が購入したパソコンは
Pentium 3 1.0GHz
memory 256MB
HDD 40GB
OS Windows Me
でした

当時は、ADSLがようやく出てきたくらいで
いろいろと大変でした

そんな状態が、いまでは
複数のコアと、GB単位のメモリ、そしてTB単位のHDDと
技術の進歩はすごいと思います

さて、こうなってくると、32bit のOSではメモリの限界という
問題がでてきます

私の場合、メインで使っているのは fedora 13 と
ubuntu 10.04 です
Windows はあまり使いません
使うのは、Linux で起動できない周辺機器くらいです
もっとも、これは私のスキル不足が原因ですが

さて、今回の 64bit と PAE というのは Linux の話です

32bit OS を使っていて、メモリの限界という問題に直面し
選択肢が 64bit へ変えるか、PAE を使うか?
ということになりました

てっきり、32bit アプリは、64bit ではつかえないと思っていたのですが
そうでもないようです

そんな話題が
Fedora User Forum に載っていました

参考サイトは
32bit PAEカーネルと 64bit OS

詳しい説明は、参考サイトをみていただくとして、
どうやら、PAEで限界を越えられるというわkではなく
メモリが4GB以上あるなら、64bit を使った方がよさそうです


テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

バーチャルトレード(株編)

マネックス証券が開催しているバーチャルトレードで
株取引があります

ちなみに、賞金がでます

バーチャルトレードクラブ

マネック証券に口座を持っていなくても参加きます

いきなりの実践をせずに、まずは仮想取引から実行して
実績を確認してから、実際に投資すると、いきなり大金を失わずにすみます

テーマ : 株式投資、お得な情報、儲け話
ジャンル : 株式・投資・マネー

書籍のスキャン、PDF化サービス

書籍のスキャン、PDF化サービスを行っているサイトがあります

スキャポン
というサイトです

便利な時代になったとほんとに思います

ちなみに、私は自炊用の道具を揃えました

すでに家にある本のいくつかをPDF変換済みです

ただ、自炊すると結構面倒です

それでも、自宅にたまっている雑誌などを取りこめるので
部屋がかなりすっきりします

引越しが多い場合などは、書籍を取り込んでしまえば
かなり楽になります

ダンボールに本を詰めると、意外にかさばりますから

テーマ : Webサービス
ジャンル : コンピュータ

ls コマンドで MB 単位表示

Linux では ls コマンドを使うことでディレクトリ内の
容量などを表示できます

ただ、ls だけではバイト単位で読みにくいので

ls -lh とするとMB単位となり読みやすくなります


ファイル・サイズを適当な単位で表示する
です


テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

ユーロの上昇と債権入札

昨日は、日銀の予想外の介入により、ロスカットを巻き込み
円安へ振れました

また、NY時間においては米国債の利回り低下により
対ドルでのドル売りにより、ドル安が進行し、これによりクロス円は上昇しました

現状、クロス円は、対ドル X ドル円レートの効果で
急上昇していますが、とてもロングポジションをつくる気にはなりません

今後、考えられることとしては
一度介入を行ったことで再介入をにおわせ、基本的には
口先介入を繰り返すと思われます

資金は無制限ではないので、こういった方法で時間稼ぎにでると思われます

そして、本日のユーロは、債権の入札が順調に終わったということで
リスク嗜好となり、対ドルでユーロは急上昇しています

でも、決して応酬経済が回復とかそういった要因じゃありません

さて、毎回この入札が順調にいっているようですが
果たしてどこが、それほどまでの債権を購入しているのでしょうか?

仮に、どこかの国の大手銀行だった場合、
いずれくる償還のときに、その資金を回収できるのかが疑問です

楽観市場のときのネガティブ要素ほど、強烈な巻き返しの要因になりますので
利益がでている場合は、面倒と思わずに、ストっプロスの変更をすることを
おすすめします

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

為替介入とその後の予想

本日は、日銀による為替介入で、円安となりました

介入が原因というよりも、サプライズであったために
ストップを巻き込んだ円安というのが現状のようです

ただ、この時期に介入したのは意外でしたが

全体的に介入したのではなく、ドル円に介入したため
その影響でクロス円も上昇です

実際には、昨日の夜のほうが対ドルでは
上昇しているのがほとんどで、東京時間では
ドル円の上昇が要因となったクロス円の上昇です

IMMの通貨ポジションはかなりの円ロングがたまっているそうなのですが
日本の個人投資家などの円売りポジションはここ最近の
円高により、かなりたまっているようです

今月は日本企業の中間決算もあるので
月末くらいまでは介入をしても、実需関連で円高に向かってしまうのでは?
というのが個人的な感想です

報道でもあるように、今回の介入は日本単独介入であり
協調介入ではないのです

日銀はまだ介入を繰り返すような発言ですが
実際のところ、その資金がどこまで続くかは疑問ですし
無制限に介入できるとは思えません

今回の介入の感想としては
さほど円安にならなかったという感想です

介入しても2円程度でした
しかも、そのほとんどは、円ショートポジションのストップロス巻き込みですし

インターネットで過去の介入の実績を調べ
それと照らし合わせ、介入したときにどの程度
反応があったのか?
そして、どの程度効果が続いたのかを
調べてみるとおもしろいです

また、9月、3月は大きな円高になる傾向があります
これは日本企業の決算に関わっているのですが、
この時期にどのような反応をしているのか?
そして、トレンドの転換期となった要因などを調べると
変化に対応しやすくなります

過去の記事に関しては google で検索し
そのときの反応を調べるには、口座のチャートを利用すると
より分析しやすくなります

今のところ、一番大きな変動幅は、
過去のLTCM破綻したときの2日で30円 円高くらいでしょうか

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

Fedora13 で Eclipse

fedora13 に開発環境を導入しているのですが、
残念ながら Eclipse で apache-tomcat プラグインのところでつまづいています

そこで、ネットだけでなく書籍のほうもあたってみることにしました



に載っているようなので。購入して実験して見ようと思います

目次に燗する詳しい情報は
はじめてのJSP&サーブレット プログラミング第5版 Eclipse 3.5 Galileo対応
に載っています

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

ドバイの返済延期...

ドバイ政府系企業のドバイホールディングスが返済を再延期しました

たしか、ドバイ関連の貸元は、イギリスだと思いましたが...

ここ最近、金融危機の話がマスコミででなくなってきています

しかし、何も解決していないどころか、むしろ悪化です

かつての破綻した国々のように、借入れ先が見つからないというよりも
むしろ借りた金を返せないという状況になるのがもっともまずいのです

借りてが見つからないのならば、見つからなかったところだけの損失です

しかし、借りて、そして返せないとなると
金融危機は広がっていきます

かつてのサブプライムのときもそうなのですが
どこが、どの程度、デフォルトする負債を抱えているのかが
わからなくなったとき、流動性はなくなっていきます

まさに疑心暗鬼の状態です

現在、ドバイだけでなく、ギリシャなどの債権もどこが
保有しているのかがわかりません

日本の国際もそうなのですが、基本的には
一期に資金を返済せず、借換債を発行して次にまた借ります

しかし、この借換債も発行できなくなると
リスケジュールとなり、最終的にはデフォルトです

金の値段も最近は上昇していくと思われますが
最終的に信用不安が再燃し、借入れなどができなかったりすると
金も売られて資金になります

このとき、金の価格も下落します

今週は各国の金利発表となります

おそらく、金利関連のサプライズはないと思われますが
それでも突発的なニュースには要注意です

介入はおそらくは70円台になってからと思われます

それまでは、口先介入で終わるでしょうから

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

Android 揮発環境(Windows7)

最近、仮想化環境のスペック不足のため
ドスパラで新しいパソコンを購入することにしました

とはいっても最近は自宅の近くには
店がなくなってしまってきているので
ネットで注文です

ドスパラのネット注文は
通販のご利用 ドスパラ
に載っています

さて、今回の課題は
Windows 7 32bit へ android 開発環境の導入です

音階注文したパソコンを使えば、2台になりますので
実験環境として使用できます

参考サイトは
Android入門
です

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

シンボリックリンクの削除

fedora 13 へ Eclipse を導入しようとして

通常版eclipseをインストール
を参考にインストールをすすめていたのですが、
途中でシンボリックリンクをはるところで

ln -s /usr/local/eclipse/eclipse /usr/local/bin
とするところを

ln -s /usr/local/eclipse /usr/local/bin

としてしまいました

このため、シンボリックリンクの削除方法を探すことになりました
ちなみに、シンボリックリンクとは、WIndows でいうショートカットアイコン
みたいなものです

シンボリックリンクの削除には
シンボリックリンクの作成・削除
を参考に削除することに成功しました

まず、
rm /usr/local/bin/eclipse
でシンボリックリンクになっているファイルを削除

次に、
ln -s /usr/local/eclipse/eclipse /usr/local/bin
でもう一度シンボリックリンクを作成します

これで、端末で eclipse と入力して実行することで
簡単にEclipse を実行できます

あとは、Eclipse の日本語化を実行してみます


テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

週末の雇用統計に要注意

今週末は、米国雇用統計の発表日です

なぜかここ数ヶ月は
雇用統計の週になると過剰期待なのか、一期にリスク嗜好になっています

今日の経済指標も決してよい数値ではないのですが
それでも円高は進行しません

ただ、あいかわらずのドル売りです

ここ最近、上昇しているのは
円だけでなく、スイスフランも上昇しています
(クロス円レートではなく、クロススイスフランで)

余裕のないときには、あえてこの値動きの激しい相場を
回避するのも戦略のひとつです

相場はすべて参加せず、自分の勝てそうなときに
参入するのが一番効率的です

どうしても取引したいのならば、バーチャルトレードを楽しみましょう

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

便利なsed コマンド

sed コマンドを使うことで、ファイルの一部を置き換えできるようです

参考にしたサイトは
http://www.envinfo.uee.kyoto-u.ac.jp/user/susaki/command/c_sed.html
そして
【 sed 】 文字列の置換,行の削除を行う
です

試しに、
/etc/sysconfig/selinux
の設定を変えてみました

[root@harukawa ~]# sed s/SELINUX=enabled/SELINUX=disabled/ /etc/sysconfig/selinux
# This file controls the state of SELinux on the system.
# SELINUX= can take one of these three values:
# enforcing - SELinux security policy is enforced.
# permissive - SELinux prints warnings instead of enforcing.
# disabled - SELinux is fully disabled.
SELINUX=disabled
# SELINUXTYPE= type of policy in use. Possible values are:
# targeted - Only targeted network daemons are protected.
# strict - Full SELinux protection.
SELINUXTYPE=targeted

これにより、
/etc/sysconfig/selinux
の中の
SELINUX=enabled
の部分が
/SELINUX=disabled
へ変更されました

ただ、このようにすべてのファイル内容がでると、どこが変更
したのかがわかりません

そこで
-n オプションとpオプションをつけます

sed -n s/SELINUX=disabled/SELINUX=enabled/p /etc/sysconfig/selinux
SELINUX=enabled

これにより、置き換えが行われた場所のみ表示されるようになります

師弟した行だけ変更とか削除ができるようになると
もっと便利になります

もっとも、まだ勉強中ですが

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

Javaアプリケーションサーバー構築

Javaアプリケーションサーバー構築を行って見ました

今回は少しインストール方法を変えてみました

ローカル内にDNSサーバーを構築することを考えていますので
今回は
CentOS5 のインストール
を参考にインストールしています

今回の違いは、いつもならNDSサーバーを
ルーターのIPアドレスにしているのですが
今回は
primary のほうをサーバーのIPアドレスにしてあります
そして secondary のほうをルーターのIPアドレスにしてあります

インターネットにつながるか不安でしたが
yum -y install yum-fastesrmirror
をおこなったところ、無事にインストールできましたので
問題無しです

参考なまでに記述すると
defaultgateway 192.168.10.1
DNS (primary) 192.168.10.84
DNS (secondary) 192.168.10.1

としてみました

今回は、先にtomcat を導入してみることにしました
参考サイトは
Javaアプリケーションサーバー構築(Tomcat6)
です

tomcatのバージョン以外はすべて同じです

途中、wget コマンドで tomcat のパッケージが取得できなかったので
一度クライアントにしている ubuntuで
ダウンロードサイトからパッケージを取得し
scp コマンドでファイルを転送しました

scp の使い方は
scpコマンドを使ったファイルの転送

scpコマンドでファイルを安全にサーバーにコピーする
を参考にしました

Windows ですと、
WinSCPによるサーバファイル転送
にあるように、Winscp で転送できます

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

最新記事
検索フォーム
GREEハコニワ攻略サイト
リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
最新記事
FXプライムレート
最新コメント
最新トラックバック