fc2ブログ

Easy install の無効化

VMWare Player に vmware tool をインストールしたのですが
これが逆に面倒なことになりました

Vmware tool をインストールすると、簡単にゲストOSをインストールする
機能が追加されます

しかし、サーバー構築などをするとき、この機能ははっきりいって
邪魔になります

しばらくインストールするときに勝手にインストールが
始まっていてかなり悩みました

解決方法を検索したところ、

* How to Disable Easy Install in VMware Player 3.0
に対処方法が載っていました

新規に仮想環境を作成するときには

installer disc

installer disc image file(ISO)

I will the install the operating system later

の3つが最初に選択するのですが

I will the install the operating system later
を選択することで、簡易インストールではない通常の方法で
インストール可能になります

後は、残る課題は仮想環境での無線LANでしょう
スポンサーサイト



テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

過剰な期待と期待値

今日は予想以上の反応により、大幅な円安でスターととなりました

しかし、日銀の発表後、大きく反落しました

原因は、日銀に対する期待値の高さが原因ではないのかな?
と思います

為替はファンダメンタル、テクニカル以外に期待値で動きます

ちなみに、この状態は絶望感が大きいほど
なにかよいニュースがあると過剰反応します

まるで、飲み物とケーキのような感覚です

甘いものを食べていると、オレンジジュースを飲んでも甘く感じません
しかし、甘いものとコーヒーでは味の違いに気づきます

さて、ここ最近の流れをみると、日銀の対応に期待しすぎな
気がします

介入が予想されますが
協調介入でもないのなら、一時的な流れの変化を生むだけで
簡単に元の流れに戻ります

9月は中間決算による日本企業のレバトリが発生し安くなります

また、金融危機は根本てきな解決がされていないので、
おそらくは金融機関や企業のレバトリも器具されます

ニュースによる急速な円安の時には
ニュース内容を確認して、そこから売買しましょう

急騰したところでうるのは基本なのですが、
思惑の場合、ストップロスを巻き込んで極端な値動きをします

とくに、何かの対策という報道の場合、
実際に内容が報道されると、過剰期待だったり、期待はずれなどにより
一期に下げる可能性がありますので、

ある程度利益がでてきたら、ストップをいれることをおすすめします

含み益がすくなくなり、予想以下の利益になることもありますが

それでも含み益が確定損失になることは避けられるはずです

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

DNSサーバ構築

ようやく、サーバー構築にある程度なれてきtので、

今度はDNSサーバーを構築して見ようと思います

まずはローカル環境での構築です

参考サイトは
はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS -

DNSサーバー構築(BIND)
です

DNSはいままで手をつけたことがないので、少し時間がかかりそうですが
できるとローカル環境の利便性があがりそうなので
頑張って構築してみます

ちなみに、最近以前使っていたノートパソコンを
サーバーにしようとしたのですが
Webサーバー
FTPサーバー
DAAPサーバー
Pukiwiki
Namazu
VNCサーバー
Samba

これらをインストールし、Namazu でPDFのインデックスを
作成しようとしたところ、みごとに止まってしまいました

スペックは
celerom M 1.3 GHz
memory 512 MB
HDD 40 GB

でした

やはり、X Windows Systemが動いていると
動作が鈍くなります

DNS、Tomcat の構築ができたときに、すべてまとめてインストールし
常時稼働できるような機体を購入の見当をしています

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

fedora13 へ android 開発環境を導入予定

ここ最近のニュースで、iPhone とならぶ勢いでandroid 携帯が人気のようです

ここから先、個人的には Android のほうが伸びてきそうですけど

というわけで、最近はfedora13 で android 開発環境を構築してみようと思います

また、windows 7 starter にも同様に
開発環境を導入してみようと思っています

まずは、開発環境の構築です

windows 関連では、比較的書籍により情報が入りやすいのですが
Linux での開発となると、やはりネットでの情報収集がメインになります

そんなわけで、現在ネットで情報を調べてます

参考になりそうなのが
ゼロから始めるAndroid開発【環境構築編】
です

Windows での構築に関しては
Android開発環境設定
に掲載されているようです

また、EclipseでAndroid開発環境を作ってみよう
にも Linux での開発環境構築に関する情報が掲載されていました

現状ではまだ情報を集めている状態ですが
また進展があったときに書き込んでいこうと思います

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

fedora13 へ Namazu インストール

fedora13 へ Namazu をインストールしてみました

現状、いろいろなサーバーの構築実験をしてきましたが
実際にホームサーバーとして稼働したときに、
どこまでスペックが必要なのかを調べてみようと思い

デスクトップとして使用している fedora13 へ
サーバー機能を追加してみました

雑誌をPDFにした後、FTPでアップロードし、Namazu で検索するというようにして
みようと思います

CentOS のときとは異なり
サイト内検索システム構築(Namazu)
にもあるように、yum コマンドをつかって簡単にインストールできます

また、namazuでPDF,Office文書を検索可能にする
にあった xpdf の追加についても
yum install xpdf
を実行することで簡単にインストールできました

いままでは実験でしたが、これからは運用をしていくうえの問題点などを
書き込んでいこうと思います

もっとも、まだDNSなどの実験、tomcat サーバーの十件なども残っていますので
こちらも引き続き構築していこうと思います

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

fedora13 tomcat で HelloWorld

TomcatでHelloWorldをつくってみよう
を参考に、fedora13 で tomcat で HelloWorld を実行してみました

すでに、
fedora13 へ tomcat6 インストール
で必要なパッケージは揃っていますので、あとはファイルの設定になります


cd /usr/share/tomcat6/webapps/
でディレクトリに移動し

mkdir -p searchman/
mkdir -p searchman/WEB-INF
mkdir -p searchman/WEB-INF/classes
mkdir -p searchman/WEB-INF/lib

で必要なディレクトリを作成し。
cd classes
vi HelloWorld.java
でソースをコピペします

コンパイルするときには、Windows のときと同様に javac だけではコンパイルできません

Linux の場合、ソースからインストールしたのか
それとも yum などでインストールしたかによって
パスが変わってきます

調べて見たところ、ほとんどがソースからのコンパイルによる
インストールでしたが、私の場合は yum でのインストールになります

このため、
hello world(servlet)
を参考に、
export CLASSPATH="/usr/share/java/tomcat6/tomcat6-servlet-2.5-api-6.0.20.jar"
を実行してパスを通しました

これで、後は
cd ..
でディレクトリを1つ戻って
vi web.xol
でファイルを作成し、ソースをコピペします

service tomcat6 start
で tomcat6 を起動して
http://localhost:8080/searchman/servlet/hello
へアクセスすれば、無事に表示されます

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

デスクトップに tripwire

デスクトップ環境でインストールした fedora13 へ
Twipwire や Firefly
をインストールしようとすると、以下のような
エラーがでました

configure: error: C++ preprocessor "/lib/cpp" fails sanity check
See `config.log' for more details.

原因は、configure: error: C++ preprocessor “/lib/cpp” fails sanity checkの対処法
に載っていました

解決策は
yum -y install gcc-c++
を実行することで、問題解決です

やはり、デスクトップ環境と、サーバー環境ではインストールされるものが
違うようですね

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

Windows7 starter でPHP

前回購入したWindows7 starter にPHP開発環境を
インストールしてみました



参考サイトは
Windows7にApacheとPHPをインストール
です

ただ、私の場合、PHP のインストールするバージョンを
このサイトどおりに
php-5.2.12-Win32.zip
ではなく、
php-5.2.14-Win32.zip
にしたため、これが後々面倒になりました

コマンドプロンプトを開いて
php -v
を実行すると
zlib.dll がありません
というエラーがでてしまいます

このため
zlib.dllがありません
を参考にして
pre-builtを落としてきて、
dll32ディレクトリに中にあるzlibwapi.dllを
phpディレクトリにコピーしてzlib.dll
にすると、このエラーがなくなりました

現在、いろいろなサイトをみながら

で基礎的な構文を勉強し


で応用をしながら勉強中です


今回は、この他にも、java tomcat6 Eclipse をインストールしてあります

Eclipse などの java 関連は
まずは、JDK(J2SDK)をインストールしてHelloWorldを動かそう
に詳しく画像入りで載っています

ちなみに、このサイトを運営しているサーチマンさんの
講習ですが、かなりわかりやすいので、かなりおすすめです

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

Google マップで不動産検索

Google マップで不動産の検索ができるようになりました

これでかなり便利に調べることができるようになりそうです

詳しくは
地図で探そう。Google マップの「不動産」検索
に乗っています

いままでは、不動産のサイトを探すことが多かったのですが
これでより便利になりました

テーマ : Webサービス
ジャンル : コンピュータ

VNC クライアント(ubuntu)

VNC サーバ構築
で作成した fedora13 へ 今度は ubuntu からアクセスしてみました

Windwos の場合、ssh 接続にはアプリケーションを使いますが
Linux の場合は

SSH接続(番号変更の場合)
に記載したように、端末からコマンドを使いアクセスできます

今回も同様に
ubuntu からアクセスするには
vncviewer コマンドを使いアクセスします

ただ、そのままでは使えませんので
システム > システム管理 > Syanptic パッケージマネージャー

検索画面で
vncviewer を検索し、インストール指定します

その後、インストールされたら、

vncviewer ホスト名:ディスプレイ番号
でログインできます

もちろん、
vncviewer IPアドレス:ディスプレイ番号
でも可能です

fedora からアクセスするには
LinuxでVNCサーバにアクセスするには
にあるように、
yum install vnc
でインストールしたあとに同様にアクセスすることでできると
思われます

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

Dropboxでファイル共有

最近、オンラインストレージのDropbox を使い始めました

メインでの使用方法としては、複数のPCでのファイル共有なのですが

もっとも効率的と思えるようになったのは
ネットブックを購入してからです

ちなみに購入したのは




基本的には私はいままで旅行にいくときにはガイドブックを持っていく
ということが多かったのですが
最近は



で裁断した雑誌、ガイドブックをPDFへ変換して、付属ソフトで検索可能PDFへ変換
そして、できたPDFをDropbox へ入れておきます

雑誌などのPDFにすることの最大のメリットは
記載されているURLへ簡単にリンクできること

そして、コピペで検索したり
参考書ならばソースコードのコピペが可能になります


ネットブックには、DVDドライブがないのですが
Dropbox をほかのパソコンにインストールし、そのパソコンでPDFを作成すれば
非力と言われるネットブックでも
問題なく使用できます

Dropbox についての情報は

ubuntu や fedora へのインストールなら
UbuntuにDropboxを入れてみた
が参考になります

詳しい説明などは
Dropboxでファイルの自動バックアップ&同期を始めよう
が参考になります

Dropbox は Windows Mac Linux だけでなく
iPod touch や iPad などにも使えるのでおすすめです

テーマ : Webサービス
ジャンル : コンピュータ

VNC サーバ構築

Windows 7 から 無線LANで fedora13 を操作するために
VNC サーバを構築してみました

参考サイトは
VNCサーバーインストール
です

VNCSERVERS="1:fedora"
の部分ですが、すでに作成してあるユーザでないとダメでした

もし、存在しないようでしたら
useradd コマンドで作成しましょう

クライアントに使用しているPCは
ネットブックですので、
画面解像度はそのままにしました

VNCSERVERARGS[1]="-geometry 800x600 -nolisten tcp -nohttpd"

10.1 インチですので、これでもまだ大きいです

vncpasswd

VNC用パスワード設定するときには
su - ユーザ名
としてからパスワード作成しないとだめのようです

ほぼサイトどおりに進めれば問題ないのですが
通常の設定ですと、デフォルトでファイアウォールが設定されているため
アクセスしても弾かれます

このため、VNCで接続するまえに
/etc/rc.d/init.d/iptables stop
でファイアウォールを停止する
もしくは
ファイアウォール設定が必要になります

今回の実験では
Tera Term
を使ってログインし、

/etc/rc.d/init.d/iptables stop
でファイアウォールを停止

setenforce 0
で SELinux を停止してログインしました

なお、Tera term の使用方法については、
TeraTermProでサーバーにSSH接続

TeraTerm によるサーバリモート接続
が参考になると思います

基本的には、リモート操作は
fedora もしくは ubuntu で ssh 接続しますので
ほとんど使うことはなかったのですが、
これからは少しWindows も使うかもしれません

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

Clam AntiVirus と iptables

引き続き、セキュリティ対策です

rootkit検知ツール導入
で構築した環境をつかって
ウイルス対策、ファイアウォールの設定を行います

とはいっても、
アンチウィルスソフト導入(Clam AntiVirus)

ファイアウォール構築(iptables)
をそのまま実行するだけです

セキュリティに関しては、まだまだいろいろとあります

はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS -
など
ほかにも検索するとでてくると思いますので
今後実験した時にまた掲載してみます

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

今年の円高はきつそうな予感

今月になって、ついにFXの規制が始まりました

来年には、さらに規制がされてしまいます

もっとも、国内のみ適用なので、自己責任で海外で運用するなら問題無しですが

さて、今年から円高になったとき、いままでよりも円高に
なりそうな予感がします

外為法が改正され、個人投資家でも外貨取引ができるようになってから
個人投資家の円売りポジションがつくられるよになりました

いつもならば、大抵は円高になれば個人投資家の
円売りポジションがでてきて、反転要因にもなります

また、FXの規制は個人だけでなく、取り扱う業者そのものにも打撃を
与えています

ただでさえ、信託保全を徹底させているのに、
そこにきてレバレッジ規制による収入の減少です

業者の中には、いままで無料で取引できていた1000通貨単位取引を
有料にしたり、スプレッドの変更をするところもでてきています

むしろ、今年よりも来年のほうがひどい状況になると思われます

レバレッジを規制しても、資金コントロールできないなら
レバレッジをかけなくても大損はしますから
今回の規制は的外れな気がします

また、中国の投資家による日本国歳の買いがあったそうです
そうなってくると、日本の国債の購入のための円買いもあるかもしれません

来月には、9月の決算による円のレバトリエーションがあります

いまのところ、円の最高値は79円ですが
個人的予想では、もう少し円高になると思われます

最近の一番の関心は、
どこがスペインなどの国債を購入しているのか?
ということです

金額の大きさから、個人ではなさそうです
そして、どこが、どのくらい保有しているのか、これが問題です

かつて、LTCMが破綻したときの要因として
ロシアの国債デフォルトがあります

どこかの政府系ファンドや、おおきなファンドが
こういった債権を購入していて、そこが破綻の危機になったとき
過去のLTCMのときと同じことがおきるかもしれません

あくまでも憶測ですが

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

rootkit検知ツール導入

今回も引き続き、セキュリティの勉強です

前回
Tripwire 導入
で作成した環境をそのまま使います

今回は chkrootkit を導入するのですが
先に
RPMforgeリポジトリ導入(RPMforge)
を参考に、RPMforge を追加します

その後、
rootkit検知ツール導入(chkrootkit)
を参考にしながら、chkrootkit を導入します

今回は割とスムーズに終わりました

余談になりますが、Linux の操作では
CUIでの操作がメインになりますので
わかりにくいというときには

シェルの操作にAltキーを使おう

viの使い方
を参考にして繰り替えし実行していくと
覚えやすいと思います

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

Tripwire 導入

セキュリティの勉強をするために、いろいろ
実験していこうと思います

サーバ公開にむけ、セキュリティの勉強です

まずは、tripwire のインストール、設定を行ってみます

参考サイトは
ファイル改竄検知システム導入(Tripwire)
です

今回、導入にあたって苦労したのが
ポリシーファイル設定
の部分でした

サイトどおりにやってみたのですがうまくいかず
検索したところ、
№1418 Tripwireデータベース作成について
によれば
perlスクリプト作成の際、31行目の'hostname'欄を例文のままhostnameと入力
してしまうと

### Error: File could not be opened.
### Filename: /etc/tripwire/twpol.txt.new
### \xe3\x81\x9d\xe3\x81\xae\xe3\x82\x88\xe3\x81\x86\xe3\x81\xaa\xe3\x83\x95\xe3\x82\xa1\xe3\x82\xa4\xe3\x83\xab\xe3\x82\x84\xe3\x83\x87\xe3\x82\xa3\xe3\x83\xac\xe3\x82\xaf\xe3\x83\x88\xe3\x83\xaa\xe3\x81\xaf\xe3\x81\x82\xe3\x82\x8a\xe3\x81\xbe\xe3\x81\x9b\xe3\x82\x93
### Exiting...

というエラーがでてきます

まいどお馴染みでDNSサーバがない私の場合、

この部分を
$myhost = `hostname` ; chomp($myhost) ;
から
$myhost = kisaragi ; chomp($myhost) ;
と変更することで
エラーがでなくなりました

もし、ここに入れるホスト名がわからないときには
hostname コマンドで自分のホスト名を確認できます


今回、参考にしたサイトでは
ソースコードからのインストールとなっていますが
ホスト型IDSの導入
のようにレボジトリを追加し、
yum コマンドでインストールすることも可能のようです

ただ、スペックの低いパソコンで実行すると
tripwire -m i -s -c /etc/tripwire/tw.cfg

を実行し、Tripwireデータベース作成
を行うと、少し時間がかかります
CPU Athron (シングルコア)
Memory 512 MB
という環境の場合、10分以上かかりました

また、
過去のチェック結果を参照する場合
ですが
/usr/local/tripwire/lib/tripwire/report/
の下にファイルが格納されていますので
ls /usr/local/tripwire/lib/tripwire/report
とすれば、ファイル名を確認できます

ちなみに、私の場合、確認するには
twprint -m r -c /etc/tripwire/tw.cfg -r /usr/local/tripwire/lib/tripwire/report/kisaragi-20100811-110458.twr
としました

あとはそのまま設定どおりにおこなています

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

WebMailサーバ その2

WebMailサーバ
の続きになります

Webmailシステム構築(SquirrelMail)
を参考に、必須プラグインの導入をします

wget コマンドについては、まだ理解できていないので
とりあえずはコピペしました

tarコマンドでファイルパスを指定する時には
Tabキーで補完していくと便利です

また、端末のショートカットキー?
である Alt + bで1単語バックしたり、
Ctl + k でカーソル以降を削除したりとしていくと
コマンドライン操作がかなり便利になります

viの使い方
を見ながら少しずつでも練習していくと
かなり楽にコマンド操作できます

さて、本題の今回のサイトとの相違点は
(3)添付ファイルサイズ拡大
の部分で
最大容量を200MBにしてみました

ほぼサイトどおり設定となりました

本来であれば、バーチャルホスト設定(Virtual Host Domain Name Management)
を作るのですが

まだバーチャルホスト、内部向けDNSなどが
理解できず、構築できていないので
また機会をみて実践してみようと思います

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

WebMailサーバ

今回は、ローカルでのWebmailサーバを実験中です

これができれば、Yahooメールや G-mail のようなものが
できると思われます

今回の実権をするには
Webサーバー、Webサーバー間通信内容暗号化、メールサーバー(sendmail編、Postfix編、qmail編)が構築済であることが条件となっています

そこで、また新しくVMware Playerを使って作成です
メールサーバーのときにはDNSなしでも公開しないなら
なんとかできましたので、今回もDNSなしでいってみます


まずは定番ですが
CentOS5インストール
を参考にインストールします


次に、
CentOS5初期設定
を行います
ただし、root宛メールを転送 については
メールサーバがないとつかえないので省いています

つぎに
Webサーバー構築(Apache)
を参考にWebサーバをインストールします
ServerName centossrv.com:80 ← サーバー名を指定
のところがサーバーIPアドレスにしてある以外はほぼ同じです
(ルータは設定していません。公開しないので)

そしてWebサーバー間通信内容暗号化(Apache+mod_SSL)
を参考に設定
ここはほぼそのままでした

続いて、メールサーバー(Postfix)をインストールします
メールサーバー構築(Postfix+Dovecot)
を参考にすすめます

変更点としては
myhostname = mail.centossrv.com

myhostname = mail.linuxwiki.com

mydomain = centossrv.com

mydomain = linuxwiki.com

というようにしました

mail. の部分は、ないとダメみたいです

今回は、既存ユーザの対処をしないので
メールデータ移行は省いています

ちなみに、ubuntu でのメールの送受信の設定について
以前に実験した結果が
ローカル メールサーバー構築
にありますので、もしよければ参考にしてみてください


ここまでで、段取りができたとおもわれますので
続いて実験再開です

Webmailシステム構築(SquirrelMail)
を参考にすすめていきます

このサイトとの変更点は
/var/www/webmail/config/conf.pl
で設定スクリプト実行 をしたときに

ドメイン名応答
の部分をサーバのIPアドレス 192.168.10.71
としました
(毎度おなじみのDNSなしのためです)

今回は時間の都合上、ここまでです

必須プラグインの導入
から
明日以降行っていこうとおもいます

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

どうしても勝てないときの勉強方法

バーチャルトレードを行っていても
どうしても勝てないとき、
そして、始めてやってみたけど、どのくらいで利益を確定すればいい?

そして、損切りはどの程度?

どんな悩みを抱えているなら、いちどバーチャルトレードのランキングを
みてみることをおすすめします

バーチャルFXのランキングの上位10人ぐらいのトレード手法を
参考にすると、かなり勉強になります

できれば、プライムFX、外為.com の口座を実際に使い、
チャートと情報を得ることをおすすめします

こうして研究をすることにより、
どんなときに市場がどういう反応をするのか
そして、予想外の事態になったときに、
トップランカーはどのような対処をしているのか

そういったことを勉強することができます

ほとんどトップに存在する人たちは、損切りもはやく
1円程度ですぐに損切りしています

早いと50銭程度でも損切りです

これはいくらで損切りというより
自分なりの戦略で行っているようですね

利益確定に関しても、どうようにある程度の利益がでたところで
利益確定を行っています

一番の特徴としては
基本的にはリアルプライス(成り行き)
ではなく
ほとんどがIFOなどを使って注文をしているようです

最初は抵抗のあるIFOですが
戦略の勉強にもなりますので、使いこなせるように勉強してみましょう

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

最近の強気そうばの要因

今日から、日本ではFXに対してレバレッジ規制開始です

なかなか面倒になってきましたが
日本国内で続けるならこれも妥協するしかないでしょう

さて、今週にはいってずいぶんと円安になっています

まぁべつに日本売りによる円安ではないのですが

今週は大きなイベントとしては、今日のISM
あさっての 非製造業ISM
そして週末の雇用統計です

どうもここ最近の流れは、雇用統計の週になるとリスク嗜好です

ドル円はともかく、ポンド、ユーロ、豪ドルなどは
かなりの上昇したままなので、一期に崩れそうな予感です

もうひとう気になるのが、ドル円の86円のラインですね

85円を明確に割り込むと下げる速度もかなりのものになりそうです

ここからロングにするならば、ストップは確実につけておきましょう

ちなみに私はショートにしてますが

とりあえずはデイトレード

指標の結果をみて売買、もしくはある程度あがると見越して
ショートという戦略でいってみます

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

最新記事
検索フォーム
GREEハコニワ攻略サイト
リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
最新記事
FXプライムレート
最新コメント
最新トラックバック