fc2ブログ

ギリシャのゆくえと債券

いまだにユーロ圏内の信用不安が収まる傾向がありません

かつては、ドルに変わる基軸通貨になるともいわれたユーロ

連合国であるがゆえの欠点なのでしょうか?

現状のギリシャでもかなり騒がれていますが
実は、他にも破産予備軍がいます

スペインやイタリアも、かなり怪しい気配です
今後の展開としては、ドルキャリーの終焉
ユーロの信用不安によりユーロ安が勃発すると思われます

すでに、ショートポジションがかなりの
ところまでたまっていますので
多少はショートカバーにより上昇すると思われます

しかし、根本的な問題が解決しない限り
ずるずると長期的におちていくのではないのでしょうか



ユーロについて
wiki に解説があります

リンク先はこちら
wiki ユーロ
スポンサーサイト



テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

Options項目の機能

現在、サーバー関連の勉強をしています

いろいろt設定する項目がありますが
わかってくるとおもしろいです

Apache のオプション機能の設定項目
Options で利用できる機能の説明を書いてみました

ExecCGI
CGIの実行を許可

FollowSymLinks
指定しているディレクトリ以下にある
ファイル、ディレクトリのリンクを有効に

includes
SSIの実行を許可

includesMPEXEC
#exec cmd #exec cgi 以外のSSI実行を許可

indexes
クライアントがアクセスしたでぃれくとりに
index.htmlファイルが存在しない場合、ディレクトリ内のファイルの一覧を
表示

MultiViews
コンテンツ・ネゴシエーションで適切な言語のHTMLや画像が選択される
ようにする

SymLinksifOwnerMatch
リンク先の所有者がディレクトリの初収者と同一の場合にリンクを有効
にする

ALL
Multiview以外を有効にする

None
すべて有効にする


こういった設定をしらべてからだと
■Webサーバー設定
などのサイトをみたときに
わかりやすくなります


テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

無線LANの情報収集

無線LANがうまくいかないことも多いので
再び情報収集してます

家庭内LAN構築の情報源としては

家庭内LANを構築しよう
でWindows 環境で家庭内LAN構築の設定などが乗っています

また、周辺機器については
おしえて!周辺機器
などで調べています

また、無線LANということで最近いろいろ利用場所が増えてきているのが
Fonです

使える場所は
http://fon.excite.co.jp/
などで調べられます

以前は無線LANスポットの無料で使える
FreeSpot
も考えていましたが
最近は Fon のほうが使い勝手はよいような気がします

テーマ : ネットワーク
ジャンル : コンピュータ

office 関連の情報

office 関連の情報を探してみました

書籍でカウのもいいのですが、
基礎的な部分なら、インターネットで探すとけっこうあります

参考になりそうなところは

よねさんのWordとExcelの小部屋

EXCEL Free

オフィスの助っ人

3分でわかる!仕事に役立つExcelテクニック

を参考にしています

スキルアップすると、雑誌を買って勉強したり
作業の効率化になりますので
時間の節約にもなると思います

テーマ : エクセル
ジャンル : コンピュータ

メルマガによる情報収集

以前は雑誌等で情報を集めることが多かったのですが
ここ数年はメルマガやインターネットのブログがメインです

また、最近話題の twitter ですが
これもおもしろいです

ブログやHPが情報の蓄積というなら
Twitter はリアルタイムな情報といったかんじでしょうか

今回の記事はメルマガについてです

メルマガで有名なのは
まぐまぐでしょうか

最近はセキュリティ関連の勉強をしているので
melmaでも登録してみました

セキュリティ関連の情報で
情報セキュリティ用語辞典・用語集
というサイトを発見しました

難しい単語があったら調べてみるとよいかもしれません

SPI 機能

いまだに Fonera 2.0n を
コレガルータを経由するとつながらないので
原因をさがすために、今日も検索

参考になりそうな記事を発見しました

FON FONERA 2.0n 導入記録
を参考にしてみました

一番ひっかかるのは
ステートフル・パケット・インスペクション機能
というものです

私の場合、プロバイダが
YahooBB なのですが
こちらのルータだけならば、インターネットに接続できます

経路でいえば

YahooBB > Fonera2.0n

です

ただし、
YahooBB > corega > Fonera2.0n
とするとダメです

インターネットランプは就いているのですが
これが原因のためかつながりません

ルータのDHCP機能をサーバー構築のために
無効化してあったのを
有効にしてもつながりません

となると、原因はおそらく
この
SPI 機能があやしいかと思われます

実際にパッケージを見ると
この機能が書いてあります

さっそく参考におこなってみようと思います

テーマ : ネットワーク
ジャンル : コンピュータ

中国の利上げとバブル崩壊の関連性

最近、中国の利上げがありました
これをバブル崩壊となるか?
という予測の要因とみているようですが、少なくとも
日本のように
流動性を失わせる法律を作らないかぎり
おなじようにはならないでしょう

以前の日本と同じように中国では不動産の転売が
はやり、それを懸念した中国政府が利上げにより
バブル潰しを考えたと見ています

ただ、日本の場合、
利上げだけでなく、流動性を失わせる法律をつくり
転売ができなくしてしまったのが大きな失敗だったと思います

これらに関する記述が
バブル景気
にて記述されています

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

>/dev/null 2>&1

>/dev/null 2>&1
という表示がサーバー構築の勉強しているときにあったので
どんな意味なのか検索してみました

>/dev/null 2>&1 ってなんだ?
によりますと

要らないmailが飛んでこないようにするためなどに
標準出力も標準エラー出力も /dev/null に捨ててしまうということ

という意味になるようです

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

ユーロとギリシャ救済?

最近、ギリシャの問題がでているため、そして
ヘッジファンドの大量の売りにより、ユーロドルのポジションは
史上最大レベルの売りポジションへと増大しています

今週のIMMのポジションの量でも
そういった報告がでています

また、同様に円ロング(円買い)のポジション増大も
報告されています
もっとも、どのくらいの量かは見ていないので
あまり詳しくはわかりませんが

ただ、こういった警告がでたら、即座に反転というわけではありません
過去に、円安が極端にすすんだとき
何度も円ショートポジション拡大がいわれ続けましたが
リーマンショックのときに大きく円高へ転換するまで
円ショートは続きました

3月には日本の決算シーズンなので
円高になるのでは?と思っています

ただ、その前にポジション整理で少しは円安に戻すかも?
という状態です

最近のテーマは、リスク嗜好です
それも極端なほどの

ただ、いずれにしてもポジションは決済しないと
利益にならないため、一方通行にはなりません

基本的には、多少の変動をつけてトレンド形成します

ドル円と対ドルの値動きをみて、しばらくはクロス円売りにしてみよう
と思っています

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

冠婚葬祭の知識

最近、冠婚葬祭について調べています

特に、葬式関連

結婚式はとくに急に決まるということがあっても
それなりに時間はあります

しかし、葬式となると
いきなりやってくるので、備えが必要です

そこで、少しでも知識を得ておこうと思い
調べてみました

参考になりそうだったのが
冠婚葬祭ホットライン

ご贈答マナー

マナー教えて『冠婚葬祭知りたい講座』
です



に葬儀語の手続きチェックリストがあり、参考になりました

テーマ : 暮らし・生活
ジャンル : ライフ

ポイントサイト経由の買い物

ユニクロでヒートテックを買おうと思ったのですが
ふとどこかにポイントがつくところはないかな?
と考え、探してみました

ポイントサイト経由
というサイトで、どのポイントサイトを
経由することでポイントがたまる
そして、還元率がのっていました

以前はいろいろとポイントがつくことが多かったのですが
最近はいろいろとあってポイントがつかない
ようになってきました

少しでもお得なところがないか、いろいろと調べているところです

avast Windowsへインストール

avast!(アバスト)のダウンロード、インストール
を参考に、使用している Windows XP へ
インストールしてみました

すでに新しいバージョンがでているので、
日本語状態でインストールできるので非常に楽でした

テーマ : セキュリティ
ジャンル : コンピュータ

less コマンド

長い内容のファイルを見るときに役立つコマンド
それが less コマンド です

多くの場合、実行結果をページごとにみるときに使います

使い方は

 History | less
などなど

cat ファイル名 | less
なども便利です

スペースキーで次のページ
前のページに戻るには bキー
終了するには q キー

簡単にはこれぐらいですが
less
により詳しいオプション設定が載っています

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

ユーロドルの行方

現在、IMMのポジションで
ユーロ売りポジションが史上最高値まで膨れ上がっている
とのことです

原因は
投機家とヘッジファンドのようです

過去に起きたヘッジファンドがらみの金融危機は
1992年のポンド危機、

1997年のアジア通貨危機

1998年のロシア財政危機

が有名です

しかし、今回はどうなるかは微妙です

ヘッジファンドが必ずしも勝つとは限らないのではないのでしょうか

当然、空売りのポジションなので
買い戻しが入ります

そう考えると
下手に売りは危険なような気がします

ヘッジファンドの敗北した史実はどのくらいあるのか
時間があるときに調べてみようと思います

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

暴落のあとにくる急騰相場

先週は大きく円高となり、
昨日の時点で、ダウ、日経平均ともに大台を割りました

しかし、本日の市場はドル安傾向によるクロス円上昇です

買った株を売却しなければ利益がでないように
売りポジションはどんなところで作ったとしても
買い戻さないと利益はでません

このときの買い戻しがショートカバーと呼ばれるものです

クロス円を使った売買の場合、
ドル円の値動きも重要ですが
対ドルレートの動きも重要です

大きく下げたあと、大抵は反発します
ほとんどの場合、大きく下げる要因は、ストップロスの巻き込みが原因です

ストップロス巻込みは
切りのいい数値、トレンドラインに多くあり、これを越えると一気に
加速します

対ドルでのストップロスの巻き込みがクロス円の
値動きに影響を及ぼすことが多々あります

今回のユーロやポンドの回復は、おそらく
対ドルレートでのドル売りが進んだこと
そのわりには円高が進まなかったこと
これらが要因となり、クロス円は上昇しました

今回のような暴落が起きたとき
ある程度暴落が進んだ状況では、対ドルレートで反発の可能性を探ると
反転する場所が予測しやすくなります

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

Twitter

最近、話題になった Twitter について少し調べています

Twitterをはじめよう!
というサイトにいろいろ載っていますので
参考にしてみようと思います

テーマ : ネットワーク
ジャンル : コンピュータ

PS/2 端子は面倒

現在、サーバー構築しているところなのですが

サーバー用途につかうのだから、もうキーボードはいらないかな
と思ってマウスとキーボードを抜き
LANケーブルのみで接続してみたのですが
なぜかつながらないという状況に....

異常が起きたのかと思って
ディスプレイを取り付け、スイッチをいれてみたら
キーボードがささっていないのが
原因というようなエラーメッセージが...


次回からサーバー用途のパソコンには
USBキーボードを使う事にします

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

fedora11 で tomcat

Fedora11 で tomcat が自動起動するように設定しました

参考サイトは
Fedora11へのTomcat6のインストールです

apache-tomcat-6.0.20.tar.gz
はすでにダウンロードし、展開ずみなので
mv apache-tomcat-6.0.20 /opt
でファイルを移動

# export JAVA_HOME=/usr/lib/jvm/java-1.6.0-openjdk-1.6.0.0
# export CATALINA_HOME=/opt/apache-tomcat-6.0.20
で環境変数の設定

ここまでは同じでした
# cd $CATALINA_HOME/bin
# tar xvf jsvc.tar.gz
# cd jsvc-src

の後に、./configure を実行しようとしたのですが
許可がありません
とでたので
chmod 744 configure で実行権限を追加し
./configure
make
としました

その後はサイトどおりに行うことで
無事に自動起動できるようになりました


テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

fedora11 で 無線LAN

先月に発売された Software Design に
fedora 11 で無線LANを扱う方法が載っていました



この雑誌に使っている実験用の無線LANの子機は
WLI-UC-GN です



詳しい実験結果はまたブログに載せようと思います

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

通貨スワップ協定の期限切れ

通貨スワップ協定の期限が今日切れました

この協定は、
リーマンショックのときに起きたドル不足を解決するために
暫定的に取り入れた国家間の協定です

通貨スワップ協定を結ぶ前
決済用のドルが不足し大幅なドル高になりました

これはクロス円暴落の一因にもなっています
(クロス円は 対ドルxドル円レートなので)

このときは金融危機当初でしたので
どこの銀行が破綻するかもわからない状態でしたので
リスク回避のために
短期金利が上昇し、スワップ金利が逆転してしまいました

スワップ金利は、基本的には短期金利なので
ほとんど政策金利に近いのですが
危機的状況下では、プレミアムがついてしまい
金利は高騰します

市場の安定化のために結ばれた協定ですが
逆に余剰となった このドル資金は
そのまま投機資金となり、ドルキャリーをもたらしました

しかし、最近の大統領の金融規制発言、
協定の期限切れによる資金供給の停止

こういった要因により、資金の流れが逆流し
ドル高となるような気がします

ちなみに、円安にならなかったのは
日本は決済用のドルがあるから、ということのようです

いくら信用度低下し、特定の国家間決済にドルが使われなくなってきても
いまだに決済に使うのはドルがメインです

ユーロも決済に使われますが
それでも、まだ20%程度ですので
まだドルは基軸通貨の座を維持すると思います

かつて、世界の基軸通貨はポンドでした

アメリカが成長し、経済ではイギリスを抜いても
基軸通貨はポンドでした

ポンドからドルへ基軸通貨が移行した詳しい経緯はまだ
調べていませんが
ブレトンウッズ体制、金本位制が決め手になったような記憶があります

ちなみに、アメリカはクリントン大統領のときに
赤字から黒字になったこともあるようなので
このまま壊滅とは考えにくいということもあります

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

fedora11 で tomcat

fedora11 で tomcat と Eclipse を使おうと思ったのですが
残念ながら参考にしていた

あひるの砂場さんの
Fedora 11にEclipse開発環境を構築する手順
の記事がサーバーの不具合なのか、アクセスできない状態なので

history | grep tomcat
history | grep eclipse


のコマンドで、過去の行ったことを検索してみることにしました

Eclipse の日本語化の経緯にかんしては
過去にブログに載せたので問題なかったのですが
Eclipse で tomcat を扱う方法を載せておかなかったので
それを探すことになりました

結果として、
history コマンドの結果を
history > history_text
というように出力し
過去に行った記録から探り、

cd apache-tomcat-6.0.20/bin/ ./startup.sh
で検索した結果

Knowledge On Karaiさんの
MacにTomcatをインストールする
の記事を参考にした結果

cd apache-tomcat-6.0.20/bin/
./startup.sh


で Tomcat を起動することができました

ただ、毎回コマンドで行うのは面倒なので
何かしらの言語による記述を解析する日記
の Fedora11へのTomcat6のインストール
の記事を参考に、Tomcat をインストールしてみようと思います

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

最新記事
検索フォーム
GREEハコニワ攻略サイト
リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
最新記事
FXプライムレート
最新コメント
最新トラックバック