fc2ブログ

openoffice write へ画像挿入

最近、openoffice を使い始めました

以前はあまり文書処理を行うことがなかったので
使うことがありませんでしたが、やはり便利です

私の場合、使用しているのはLinux 版ですが
使い方はおそらく Wndows 版でも変わらないと思います

今回 やっているのは
write という MX office でいうWord みたいなものです

あまり office 関連は使いませんが
画像挿入を行ってみようとおもい、実行してみました

携帯でとった写真を張り付けてみたかったのですが
MicroSD カードを購入するのも面倒だったので
携帯から G-mail へ画像ファイルをつけてメールを送信し
G-mail で画像をパソコンにダウンロード

あとは、Gimp で画像を編集し、
write を開いて 写真をはりつけて完成です

openoffice の画像挿入には
OpenOffice.org Writer 画像の挿入

GIMP の操作には
KumaCrow(クマクロ)さんのブログ
GIMP2で写真をレベル補正する

GIMPで画像を切り抜く(その1
を参考にしました
スポンサーサイト



テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

メディアなどにかかるバイアス

最近、メディアなどにはある種のバイアスがかかっていると聞きました

これは私としても納得できます

基本的に、マネー雑誌は株価が下がると書いている雑誌はありません
これは売れなくなってしまうからです
内容としては、この株なら上がりそうとか言う内容でしょう

逆に、経済学者は基本的にはあまりいい予想をしません
バブルなので危険とはいいますが、いまが買いのチャンスといいません
強気な発言をしてしまうと、あとで追求されるのを避けるためのようです

そして、個人のブログには個人なりの見方が反映されます

詰まるところ、絶対的な意見はありません
これは、どんな投資雑誌を買っても
ブログを読んでも
入門書を買っても
同じです

残念ながら、数学の公式のような解はまだ判明していません

どんな情報でも、バイアスがかかります

入ってきた情報をそのまま受け取らず
自分で裏付けをとり、調べる習慣をつけないと
本当に必要な情報というのは入ってこないのかもしれません

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

似ている日本とアメリカのバブル崩壊

オバマ大統領による
金融規制強化策により、大幅に株安になりつつあります
現在、大量の報酬を得ている金融機関に対する制裁のようなかんじです

これは、以前のバブル崩壊した日本とにているような気がします

かつて、バブル潰しをおこなった日本は
金利を引き上げ、土地の取引の流動性を法律で縛り
そして株価下落だけでなく、大きな傷跡を残しました

その不良債権は大きく、しばらくは立ち直れませんでした
とはいっても、現状ですらおをひいています

このときの経緯は
バブル景気
に記述されていますので、参考にどうぞ

今回、金融規制を計画しているようですが
そうなると懸念されるのは、成長速度鈍化
そして
資金の逆流です

すでに、米国が金融による国家として活動し、10年以上たっています
しばらくは、資金回収などで資産売却による売りが多そうです

まれに、ショートカバーによる反転もありそうですが
あまり期待はできません

かつての日本と同じく
法律規制で自爆してしまうのか、
それとも
何か新しい策があるのか?
今後の動向が注目されます

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

VMware Player 3.0 インストール

fedora 11 へ ダウンロードした VMware Player 3.0
をインストールしてみました

参考にしたサイトは
かえでのWebログ
です

こちらの参考にしたサイトでは、環境は ubuntu ですが
fedora11 でも、それほど変わらないです

まぁ私の場合、32bit OS バージョンですけど

まず、ダウンロードしたファイル
VMware-Player-3.0.0-203739.i386.bundle
に実行権限を与えます

chmod 755 ./VMware-Player-3.0.0-203739.i386.bundle

これを行うと、デフォルト環境なら、端末内で表示されるファイルの色が
黒から緑色になるので、わかりやすいと思います

次に、管理権限となります
su

最後に、
./VMware-Player-3.0.0-203739.i386.bundle
を実行すれば、あとはGUI環境でインストールできます

ただし、すべて英語でかかれています
まずは日本語にしないと使いにくいかも

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

VMware Player 3.0 ダウンロード

仮想環境を作成するツール、VMware Player 3.0
が公開されています

しかし、今回のバージョンは少しダウンロードが面倒になって
しまいました

以前のバージョンまでなら、簡単な質問に答えて
即座にダウンロードでしたが、
今回はかなりいろいろと聞かれます

VMware Player
に、PDFのダウンロードのマニュアルがあるのですが
実際のダウンロードページは英語です
https://www.vmware.com/tryvmware/?p=player&lp=1

実際にEメールアドレス、名前を入力し、
continue
をクリックすると、個人情報入力画面がでてきます

しかし、入力する内容の必須事項がたくさんありすぎです
しかも、なんとなく、企業向けのようなイメージです

具体的には、

・First Name  名
・Last Name 姓
・Work Email  Eメールアドレス(パソコン)
・Business Phone 電話番号
・Department   部署
・Job Role  職務内容
・Title  役職名
・Address 1    住所(市町村のあとから)
・City  市町村
・Zip/Postal Code 郵便番号
・Country   国
・Create a password パスワード
・Re-enter password パスワード確認
・Company     会社名
・Industry   業種
・Number of employees, globally? 従業員数
・Do you have an active virtualization initiative? 仮想化導入への取り組み状況
・Number of desktops in your environment?   職場でのパソコン台数
・Relationship with VMware   VMware との関係は?

を入力することになります

テーマ : 役立つツール
ジャンル : コンピュータ

e-Tax について

もうすぐ、確定申告の時期になります

去年は大幅な変動もありましたので、人によっては
大きく利益がでて、確定申告にいくのが面倒と言う人もいるのでは?

さて、この確定申告ですが、
現在ではオンラインからでもできるようですね

これで、出かけて混雑する場所へいく手間が省けるといいです

さて、この e-Tax ですが
e-Taxに関しては、3/15までの祝日を除く月~金曜日、
そして2/21・2/28・3/7・3/14の日曜日の午前9時から午後8時まで、
電話で応対する「ヘルプデスク」も開設されるみたいです

ヘルプデスクはe-Taxヘルプデスク
に載っています

でも、たぶん回線がめちゃくちゃ混み合ってそうですけど....

e-Tax の詳しい設定等は e-Taxをご利用になる場合の準備等
載っています

ちなみに、電子申告を行うには、
公的個人認証サービス対応ICカードリーダライタが必要になります
(詳しくはICカードリーダライターについてに載っています

私としては

を使ってみようかな?
と思っています

今後の予想展開

金曜日の早朝にあった
オバマ大統領の、金融規制案が原因となり
一気にまたリスク回避の動きになりました

いままで楽観的なムードであっただけ、下落速度も早いです

さて、その発言内容ですが

・自己勘定トレーディング事業をすべての銀行で禁止

・銀行はヘッジファンドに投資、所有してはならない

・規制はより強化されなければならない

などなど

うーん、どう考えてもまた金融危機になりそうな感じです
自己勘定トレーディング事業
というものについて調べてみました

これは、たぶんトレーディング業務 だと思うのですが
おそらく、
投資銀行自体が当事者となって証券の売買を行うもの だと思います

現在、アメリカのGM、日本のJAL のように
大きくて潰せない
だから税金投入してでも存続するゾンビ企業続出となっています

ただ、規制を強化すれば
おそらく銀行はまたしても資金回収を始めるでしょうし
そうなれば、貸しはがしがおこるリスクがあります

貸しはがしが起こらなくても
自己資本比率の上昇を求められた場合、
資産売却が引き金となり、小規模な金融パニックになる可能性はあります

いままでは経済指標の良し悪しでしたが
しばらくは要人発言に振り回される相場になりそうです

現状の金融機関の決算では
サブプライム関連資産は除外されているはずです

日本の会計も、あくまで新しい国際会計基準の適用が
延期
になっただけで、中止ではないのですから

株を買うとき、暴落相場は買い時です
しかし、最低限財務関連の分析ができていないと
長期投資ではなく、塩漬けのできあがりになります

FXに関しては、しばらくは円高になる可能性が高いと思います
これから3月決算ですし

去年の4月から会計基準がかわりました
海外の子会社の資金還流に関する課税が変わったので
赤字になっている企業は資産売却いよる円高要因になりそうです

現状では、ドル円の暴落によるクロス円の円高ですが
さらに、対ドルレートでの下落によるクロス円の円高がくると思います

クロス円のロングポジションを作る場合
対ドルでのレートで、極端なドル安になっていないかをチェックすることをおすすめします
もちろん、ストップは忘れずに

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

ログイン時に Numlock ON

現在、ノートパソコンをメインで使用しています

しかし、毎回 Numlock をONに設定するのは面倒なので

ログイン画面で NumLock キーを自動で有効に †
を参考に、ログインしたときにすでに有効になるように変更

方法はそのまま掲載された情報を使いました
su
yum -y install numlockx
sed -i '$s/^exit 0$/numlockx on;exit 0/' /etc/gdm/Init/Default
sed -i 's|^\(/usr/bin/numlockx\)$|(sleep 5;\1 on) \&|' /etc/X11/xinit/xinitrc.d/numlockx.sh



テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

ポイントサイト経由の買い物

インターネットで買い物をするとき。
ポイントサイト経由すると、ポイントがたまります

しかし、このポイントサイトもどこを経由するかにより
お得度が微妙に変わります

たとえば、本の購入が一番わかりやすいと思います

基本的に新品の本は、再販制度によって値段が変わりません
(再販制度については 再販制度って何? を参考にしました)

そこで、現在使用している P-one カードのポイントが増える
Pocket Book Store
(1000円で 5ポイント 1point=3円)

そして、予想などのゲームや商品購入でポイントが入る
yosoo.net
の予想書店
(購入金額の3%)

で比較してみました

仮に、3000円購入し、入ったポイントをイーバンク銀行で換金したとします
Pocket Book Storeの場合
3000 円なので 15 point となり、 3 x 15 = 45 円になります

yosoo.net
の予想書店の場合
3000 円なので 3000 x 0.03 = 90 point となりますが
イーバンクで換金する場合、1 point = 0.1 円ですので
0.1 x 90 = 9 円 となります

このように、ポイント入手量なら多いのですが、実際にものと交換してみると
思ったより少なかったりしますので、ポイントそのものが
いくらになるのか、どのサイトを経由するのが得なのかを
調べてみるとおもしろいかもしれません

ポイント特集の番組

21日の木曜日、がっちりマンデーの電子マネーなどの
特集がありました

いろいろポイントについて紹介していましたので
もう少しポイントの流れが載っているサイトを
載せておこうと思います

ポイ探
というサイトで、ポイント交換先などを調べられます

ちなみに、電子マネーやポイントに関しては
欠点もあります

特に、Tポイントは、入れ替わりがありますので
注意が必要です

以前はローソンでもTポイントがつきましたが
何年か前になくなりました

ブックオフも今年の9月あたりでつかなくなるようです

また、nanaco に関しては
ポイントをゲットしても
ポイントを nanaco に変換するときに、変換するポイントから
手数料として 1% 引かれてしまいます

私としては
ポイントよりも値引きのほうを重視しますので
ファミマならファミマTカードで 火曜日と土曜日を10%引き
ミニストップならイオンカードで 土曜日に5%引き
サークルKサンクスなら karuwaza で割引です

ちなみに買い物は P-one カードで 1% 引きです
家電製品に関しては、ネットで買った方が安くなる傾向があります
ただ、現金値引きしてもらえるなら、それよりも安くなるのですが
傾向としては、ポイントをつけず、現金値引きしてくれる店のほおうが
安くしてくれるような気がしますが

Linux で FTPクライアント(GUI)

fedora11 で Windows XP のようなGUI環境で
FTTP接続を できないかな?ということで
linux fftp で検索してみました

linuxでGUI画面(X Window)において WindowsのFFFTPみたいな ソフトがフリーでありますか?
によれば gFTP というソフトがあるとのこと

さっそく、検索してみると
使いやすそうだったので、インストールしてみました

インストール方法は、
yum install gftp
でインストール可能です

使い方は、gftp 使い方 で検索し
gFTP使い方
を参考にしました

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

JAL破産と円高の関連

JALが破産しました

負債総額は 1000億円にものぼるそうです
そして、これに伴い、JALのもっていた資産が売られていました

為替予約、デリバティブ解約などなど

JALの燃料、機材などに必要な資金は
デリバティブ取引で得ていたようです

以前、リーマンショックのときに
資産売却による暴落、これにともなうのかはわかりませんが
ドル高になりました

企業の決算には、レバトリエーションがおきますが
これは破綻回避、資産整理のときのほうが
より大きくでてくると思われます

大きな企業が破綻する時には
こういった資金回収などにより、影響がでることを考慮したほうが
いいのかもしれません

もうすぐ、3月の決算時期です
ロングポジションメインの場合
しっかりとストップをいれておくことをおすすめします

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

fedora11 で VMware Player

fedora11 で VMware Player を使ってみようと思います

使用用途は、HackerJapan のVMware イメージを
使い、ペネストレーションテストの実習です

いままでメインは、VirtualBox だったのですが
VMware Player のイメージを使うには
変換する必要性があるようで

それならば、いっそVMware を使ってみよう
ということではじめてみました

まず、必要な情報を集めてみたのですが
VMware Player用のディスクイメージの作成

VMware player のインストール
によれば
VMwarePlayer は
Windows XP で使っていたときと同じように
vmware形式のディスクイメージ作成が必要みたいです


テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

FONERA 2.0n 買いました

FONERA 2.0n を買ってみました



電波状態はかなり良好です

現在、家の中には IEEE 802.11n 対応がなかったので

のちのち Linux でも使えるように



こちらも購入してまずは Windows XP で実験

実験結果は良好です

2階から1階でも届きます

ただ、問題点がありました

それは、DHCP機能を無効化したルーターに接続すると
なぜか認識しないこと
そして、静的IP設定にしても、なぜか認識しないことです

この点はのちのち解決していくとします

テーマ : ハードウェア
ジャンル : コンピュータ

fedora11 FTPクライアントソフト

WindowsからFTPサーバーへ接続(FileZilla)
を見ながら、Linux でもクライアントとして使えるのはないかな
と思って検索してみました

FedoraでFTPクライアントを導入~FileZilla~
を参考にインストールしてみました

ここで思ったのは、パッケージマネージャーでできるなら
yum コマンドでもできるのでは?
と思ったので

yum -y install filezilla
でインストールしてみました

使い方は、おそらく Windows XP と同じだと思いますので
ファイルの転送方法
を参考にしてみました

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

VMWare Player の設定ファイルの説明

現在、仮想化環境で VirtualBox を使用しています

しかし、雑誌などについてくるイメージディスクはなぜか
VMWare のイメージがほとんどです
(私の買ってくるものの場合ですが)

ほとんどの説明は、Windows で起動させるのを前提にしてあるため
そのままの形式ではおそらく Linux で起動しません

これは、設定されているファイルのパスの記述がことなるのが
原因と思われます

そこで、設定ファイルを調べてみようと思います

参考になりそうなサイトを発見しました
VMware 設定ファイルの作成
です

ここで、設定ファイルの内容を勉強し
必要な箇所を変更すれば、おそらくは使えるようになるかと
思われます

ちなみに、VirtualBox でも使えないことはないようです
ただ、ソフトウェアを使って変換するという手間が増えますが

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

中国のバブル崩壊に注意

現在、世界レベルでようやく金融危機が収まるかのような雰囲気すらあります

しかし、残念ながら根本的問題は解決していないでしょう

現在、中国では資産転売が流行りとのこと

なんか、バブル期の日本
サブプライム崩壊前のアメリカを思い出します

そういえば google が中国から撤退を考えているようです

今後、中国は金融引き締めにより、利上げをしていくでしょう

中国のバブルが崩壊するとき
そのときが次の金融危機の引き金になるのかもしれません

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

取引のポジション量

最近は、リスク嗜好の流れから、
大幅なドル安になりました

しかし、最近のIMMポジションによりますと
豪ドルロング、NZドルロング
カナダドルロング

これらのポジションがかなりの高水準となっているそうです

以前、ドル安により
ドル円が下がっても、対ドルは下がらない
しかも、異常なほどの速度でドル安となり
クロス円が下落しないという状態になりました

しかし、その後
逆にドル高となり、ドル円が上がっているのに
対ドルは暴落しているので
クロス円は暴落ということになりました

現状の状態は、この状態に近いのでは?
と思います

さて、今回書きましたポジションの量についてですが
これは最近、知人にポジションはどれくらいがいいか?
と聞かれたのがきっかけです

基本的に、株の売買と同じで
底値付近では、大量に買いましますが
上がって行くほど、買う単元を減らします

同様に、FXでは、ロングのポジションは上昇していくごとに
ロングポジションを減らしていきます

逆に、ショートポジションは
崩れ始めるときには大量に仕掛けますが
すでに崩れたときにはそのときよりポジション量を減らします

ただし、このときに
どんなに自身があっても全額投入はしません

予想外の自体になったときに、市場から退場するのを
避けるためです

基本的に試合などと異なり
何回取引して、一切その後は行わないとかいうなら
話は別ですが、基本的には何度も取引すると思います

リスクを回避するには。リスクの高い勝負に全額使わない
そして、勝てるときに勝負するのが鉄則です

ポーカーで、
ロイヤルストレートのときと
ブタのとき

同じ金額を常時かけて勝負すれば、おそらくは負けます

相場で個人投資家はジョーカーをもっていません
絶対的情報量の差、資金の差など
ハンデはあります

自身がないなら、1000通貨
勝率が 8割なら 1万通貨と
言う具合に、負けたときに備えるのも重要だと思います

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

Fedora11 に clamav インストール

fedora 11 へ アンチウィルスソフト
clamav
をインストールしました

最初は
グラフィカルな画面でウイルスをスキャン KlamAV
を参考にインストールしようとしたのですが

残念ながら yum コマンドでインストールした場合
1つ前のバージョンになります

そのため、
アンチウィルスソフト導入(Clam AntiVirus)
を参考にしてインストールすることにしました

今回、勉強になったのは、
ソースからのインストールに
./configure && make && make install

というように、一期にできることを知ったことです

いままでは、すべて順番にやっていたので、
これだけでも効率化できます

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

雑誌を取り込んでPDF変換

最近、雑誌がたまってきたので、必要な部分だけを
切り取り、処分することにしました

しかし、何年も前からたまっている雑誌のなかには
すでに情報の古いものが多く、
すでに知っていていらないもの
広告が多く、必要でないものを始末してみると
以外にすっきりします

とくに、節約系の本、投資関連の本などは
広告、すでにいらなくなった情報がたくさんありました

また、切り取った部分でほしいと思ったものに
関しては、PDFへ変換して、パソコンの中に保存して置こうと
思っています

半年ほどまえ、引越し関係でとっておいた本をもっていくことができず
また、引越しのときにかなり手間がかかります

中古品として売却も考えたのですが
どうしても自分の場合、なんども後で見ることが多いので
今回は最近買った

を使用し、
中に取り込むことにしました

ただ、残念なことに、ADFで取り込んだとき
普通の紙ならスムーズに取り込むのですが
ツルツルとした紙の場合、エラーが目立ちます

とりあえずは、家の中にたまっている雑誌をすべて処分しておこうと思います

最新記事
検索フォーム
GREEハコニワ攻略サイト
リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
最新記事
FXプライムレート
最新コメント
最新トラックバック