fc2ブログ

新生銀行の手数料が変わります

新生銀行の振込手数料が変わります
でも、預金金額が200万円以下なら、振込手数料無料は
月1回のままみたいです

ATMの手数料はかわらないので
当分は使いつづける予定です

しかし、イーバンクなど、いろいろと手数料値上げ
そして、サービスの有料化などがありそうです
かつてネットバンクはバブル期の負の遺産ともいえる
不良債権がなかったのでサービスがよかったのですが、
今回のサブプライム問題、そしてアイスランド債権など
さまざまな見えない問題が多いため、
これからいろいろと変化していくことになりそうです

いまのところ
お小遣いサイトの振込はイーバンク
コンビにATMの利便性なら、ソニー銀行か、住信SBI
都市銀行などのATMなら新生銀行ですね
スポンサーサイト



テーマ : 金融関連ニュース
ジャンル : ファイナンス

来年からの値動きに注意

最近は円高傾向になっています。
さて、来月はクリスマスですが、ことしは少し寂しいクリスマスかもしれません
来年の1月には、クリスマス商戦の結果がでます
しかし、これだけ景気がよくないと、あまり期待はできません
GM、フォード、クライスラーなどが救済されるとは思えず、
たとえ救済したとしても、再建できるとは思えません

来年3月には今年の3月のような円高になる可能性があります
次回の金利発表で利下げを行うと、ほぼゼロ金利です

ただ、現状ではキャリートレードにつながるとは思えないので
引き続き短期売買がよいのではないのでしょうか?

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)を始めよう!
ジャンル : 株式・投資・マネー

バブルと銀の弾丸、そしてバブル崩壊

最近は景気悪化がだんだんと強く感じるようになってきました
まぁ景気が悪化すると原油価格が下落するので
ガソリンが安くなるのでよいのですが

それはさておき、銀の弾丸(特効薬や世界を変えるもの)、
そしてバブル崩壊とバブルについて考えてみました

ITバブルのころ、ITと名がつけばほとんどの株があがったり
LTCMのときには、世界中から資金をあつめて多額のリターンを
得て、ドリームチームと呼ばれたり、
と、いろいろなことがいままで起こって来ました
そして、人々の感情が熱狂的になってくると、
バブルとなり、行き過ぎた相場はいつも崩壊をしています

さて、バブル崩壊には、銀の弾丸が存在しません
これを行えば、一発で解決ということはありませんから・・・

現在、米国では自動車産業が危機になっています
しかし、ずっと思ってきたのですが、
すでに自動車は供給過多なのでは?とおもうことがあります
たしかに物流に自動車は必要です
しかし、あまりにも自動車がおおいと思います

いま、米国ではGMが破綻の危機になっていますが
日本も対岸の火事というように、余裕ではいられないでしょう
トヨタをはじめとして、様々な輸出企業の業績悪化が考えられます
バブル崩壊後、日本の経済は完全に外需依存になった気がします

このため、いざ今回のように、外需が落ち込むと、それが顕著にでてきます
バブル期のころは、企業も社員に還元していたため
まだ消費は完全に落ち込むことはなかったでしょう
しかし、最近の傾向をみていると、賃金をおさえるための派遣が目立ち
その結果として内需を拡大するにも
消費に回す資金そのものがないため、
結局は内需拡大は難しいと思われます
仮に、日本の現状を変えるとするならば
ロボット産業や、リサイクル産業などをつくるとよいのかもしれません
日本が真に技術大国というのであればできないということは
ないと思います
車は世界で出回っていますが、ロボットは出回っていません
また、日本のゴミをリサイクルすれば、さまざまなものができるのでは
ないのでしょうか?
近年、都市鉱山といわれ、いろいろなレアメタルを回収しています

ただ、これらの技術も、一定の時期になればバブルとなるのかも
しれませんが・・・

テーマ : お金の哲学
ジャンル : 株式・投資・マネー

金持ち父さんの新刊

金持ち父さんシリーズの新刊
金持ち父さんのファイナンシャルIQ を読み終わりました



今回、興味深かったのは、

情報に関する受け取り方
教育環境について

の点でした

このシリーズを読み始めたきっかけは
金持ちの人の思考回路ってどうなっているんだろう?
という疑問符から買ったのが始まりでした
全体的に、不動産関連の投資の話が盛り込まれますが
これは、著者が不動産関連に投資しているのが理由だと思います

ちなみに、この本には、~に投資して一攫千金とかそういう本ではなく
シリーズ全体として、お金に対する哲学の本という内容です

一番最初に、金持ち父さん貧乏父さん という本がでたとき
持ち家は資産ではない、という言葉がありました
多くの人が、これに反感をもち、即座に読むのを辞めたみたいです
しかし、資産=収入源、負債=支出 という観点でみると
納得のいく言葉になります

つまり、車や持ち家は、収入を作り出すことはなく、お金がでていくので
負債ということになるわけです
まぁ確かに、ガソリン代や税金で払うことはあっても、
お金が入ってくることはないですからね

逆に、賃貸マンションなどを経営して、家賃収入があるなら、
同じ持ち家でも資産と区分しているみたいです

テーマ : お金の哲学
ジャンル : 株式・投資・マネー

ubuntu で Windows Media Player 10

Ubuntu に Windows Media player 10を入れてみました

sudo wget http://www.kegel.com/wine/winetricks
で winetricksをダウンロード


mvコマンドで /usr/bin に移動させて

sudo chmod +x winetricks
で実行可能にします

chmodコマンドは、ファイルのパーミッションを変えるコマンドです
+x 実行可能にする
+r 読み込み可能にする
+w 書き込み可能にする

これで、コマンドラインから
winetrick
とすれば、実行可能です

また、wine-doorsからも設定可能のようです

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

fedora9 プリンタ設定

Fedora 9 で EPSON の PX-G900 を使うことにしました

ただ、Windowsと違って、Linuxだと問題があります

1、Linux用のドライバが製品についていない
2、メーカーの動作保証がない
3、ドライバのインストール後に手間がかかる

といったところです

で、やり方ですが、まずは
http://avasys.jp/i
で EPSON のプリンタのドライバをダウンロード

次に、端末を開いて
$ su
で管理者権限になり
# yum --nogpgcheck localinstall pipsg900-cups-2.6.2-2.i386.rpm
でインストール完了です

yum localinstall を使ったのは、依存関係の問題を自動解決してくれるから

--nogpgcheckをつけたのは
ドライバの rpmファイルには、暗号化のGPGの書名がないので
それを無視するためです

あとは、CUPSに登録してアプリケーションから読み出せるように
# /etc/init.d/cups restart
で印刷ができるようになります

ただ、問題点が残っています
それは、インク残量などをみることができません
これも課題ですね

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

経済指標の悪化は織り込み済み?

本日の米穀経済指標ですが
予想通りの新規失業保険申請数が悪化してます
やはり、景気悪化ともなればリストラなどで失業になりますから・・・

ただ貿易収支は予想より少しよかったようです
まぁ原油などの原材料価格下落、そしてドル高
これらの要因があって、輸入の赤字を縮小したということでしょう

ただ、この後のダウが下げてきそうなので
ドル円は売りとなりそうです

クロス円はドル円の値動きが影響しますから、
当分は売りでしょうか・・・

ユーロ、豪ドルも追加利下げの可能性があり、ポジション解消による
下げがきそうです

とりあえず、しばらくはロングは作る予定はありません
あっても短期というのが無難でしょう

クリスマス商戦の結果がよくなっているとは考えにくいですし、
来年の3月には、日本企業の決算による円高になりそうです
今年は94円まで上がりましたが、来年は景気悪化でさらなる下げを警戒したほうが
よいでしょう

かつて、日本円は1995年ごろに79円まで上がったことがあります
それを考えれば、いつも円高になっても、政府介入などで
円安に戻ると楽観視するのは危険ではないのでしょうか?

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)を始めよう!
ジャンル : 株式・投資・マネー

wine へ DirectX9.0cインストール

Direct X をインストールするには、
アーカイブファイルからインストーラを抜き出すソフトが必要

$ sudo apt-get install cabextract
でインストール

次に、レジストリファイルを、テキストエディタでつくり、
/tmpディレクトリに保存

そして、これが一番厄介なのだが、Windows のDLLファイルをコピーする
このため、正規のWindows がないとおそらくできない

しかたがないので、Windowsを用意し、必要なDLLを使うことに・・

まず、C:\WINDOWS\system32から
mscoree.dd
streamci.dll

~/.wine/drive_c/windows/system32\
へコピー

次に、C:\WINDOWS\system32\driversから
gm.dls

~/.wine/drive_c/windows/system32/driver
へコピー

DirectX9.0cを
http://www.microsoft.com/downloads/details.aspx?FamilyID=c1367bc3-4676-481a-bfaa-5c15d1d7199d&DisplayLang=ja
からダウンロードし
/tmpへ保存します

解凍用ディレクトリを
$ mkdir $HOME/.wine/drive_c/DORECTX
で作成

$ cabextract -d $HOME/.wine/drive_c/DORECTX /tmp/directx_mar2008_redist.exe
で、アーカイブファイルからインストーラを抜き出します

ただ、そのままインストールしても、.NET Framework 2.0がないとエラーになるので
$ wget http://kegel.com/wine/winetricks
でファイルをもってきて、

$ sh winetricks corefonts dotnet20
で、.NET Framework 2.0をインストールします

あとは、
$ wine "C:\DIRECTX\DXSETUP.exe"
でインストールできるはずです

ただ、このままゲームをしても、音がでないんですよ・・・
Windows Media Playerが入っていないので、これは次の課題といった
ところでしょうか・・・

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

ドル円がメインでクロス円が振り回されている

最近の値動きを見ていると、対ドルの通貨ペアはあまり動かず、ドル円が動いている
そんな感じです
クロス円は、対ドルレート x ドル円レート なので
対ドルが動かない相場では、もろにドル円の値動きに影響されます
どうも、最近は100円が壁みたいなので、
あとはどこまで下げ渋るか、といったところでしょうか
おそらく、90円を割り込むと、一気に85円までいきそうな予感が・・・

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)を始めよう!
ジャンル : 株式・投資・マネー

wineのディレクトリに移動

ubuntu で端末から wine のディレクトリに移動する時には

cd /home/ユーザ名/.wine
で移動できます

でも
.wine ってすごくわかりにくい・・・

パスがわからなくなったら
「アプリケーション」から「Wine」で、「Browse C \ Drive」を選べば
場所の欄にパスが載っています

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

ubuntu で wine 2

リポジトリを変更して、wineの最新版をインストールします

リポジトリの変更方法は
「システム」メニューの「システム管理」で「ソフトウェアソース」を選択して
ソフトウェアソースを起動

「サードパーティのソフトウェア」タブを選択

「追加」ボタンをクリックする

「APT line」欄に 「deb http://wine.budgetdicated.com/apt hadry main」と入力

「ソースを追加」ボタンを捺す

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

ubuntu で wine

ubuntu で wine を使おうと思います

インストールは、端末からなら
# sudo apt-get install wine
です

Synapticを使うなら
アプリケーション  追加と削除  表示の欄で
すべての利用可能なアプリケーション  検索欄に wine
Wine Windows Emulator  チェックボックスを オン 
変更の摘要
で完了です

バージョン確認は
アプリケーション  Wine Configure Wine
で確認できます

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

ubuntu のウィルス対策 GUI版

ubuntu のウィルス対策ですが
すべてコマンド操作なので、もう少し簡単な ClamTK にしました

$ sudo apt-get install clamtk
でインストールします

起動は、
アプリケーション  システムツール  VirusScanner です
あとは、スキャンしたいファイルを指定すればOKです

あと、Option メニューの Quarantine Infected File を選択しておけば
ウィルス発見したときに自動的に隔離してくれます

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

ubuntu のウィルス対策

Linuxにもウィルスは一応あるので、
ウィルス対策をしましょう

ということで、
今回は ClamAVをインストール

$ apt-get install clamav
でインストール

$ sudo freshclam
でパターンファイルを更新できるみたいですが、
自動更新が標準可動しているみたいなので、放置でもいいかも

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

ubuntu のファイアウォール設定

Ubuntu ではファイアウォールが無効になっているので
Netfilter を設定します

設定には、端末を使うので
アプリケーション  アクセサリ  端末 で起動します
$ sudo ufw default deny
で、得に指定しないアクセスは拒否になります

ファイアウォールを有効にするには
$ sudo ufw enable
でOKです

あと、ssh を有効にするには
$ sudo ufw allow ssh
で使えるようになります

設定を見たいときには、
$ sudo ufw status
で確認できます

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

円高も悪いことばかりではない

最近、円高が進行し、テレビなどで騒がれています。
しかし、実際には円高は悪いことばかりではありません
まず、円高になることで、海外旅行が安くなります。
これにより、海外で生活するにはとても楽になります
また、輸入品も安くなるので、ガソリンも安くなります
現在では、原油安になっているので、さらにガソリンも値下がりです

すると各種輸送コストが
安くなるので、物流費が削減され、物価はもっと安くなります。
毎日が円高還元セールです
ヨーロッパのブランド品や車も安くなります。
スワップ金利にこだわらず、売りで勝負すればFXも利益がでます
かつて、日本のドル円レートは360円
そして1980年ごろのプラザ合意のときには235円
このプラザ合意の1年後には120円です
日本は、基本的に輸入が多いため、徐々に円高にいったほうがよいのでは?
逆に、円安になると企業の業績はあがりますが、
反対にガソリン値上げ、
輸入品の物価上昇、
海外旅行が高くなります

テーマ : 経済・社会
ジャンル : ニュース

ロスカットと利益確定

ロスカットと利益確定の額が利益確定のほうが多ければ
基本的に 損小利大となり、10勝5敗でも利益がでます
基本的に、ポジションをつくるときには
損切りより、利益確定のほうが多くなるようにしましょう

<例>
利益確定 50銭
損切り  40銭

これが逆になると、何度やっても負けます。
また、ロスカットされるのを避けるために、
資金を追加しないでください
大抵の場合、追加した資金ごとなくなります
ロスカットされるということは、
つくったポジションが間違いだったということです

ロスカットは最初のうちは、おそらくはたくさんします
しかし、そのうちにだんだんなれてきます
もっともよい方法は、
バーチャルFXなどの仮想取引で練習することです
自転車にのれたときと同じです
最初はおそらく何回も転んだり、バランスを崩したりします
しかし、そのうちに乗れるようになったはずです
投資も同じだとおもいます

練習を繰り返すことで、確実に勝てるように考えていきます
ただ、バーチャルFXは、ロスカット機能がないため
自分で損切りをしないと損切りされません

きちんと損切りをして、戦略を立てる練習をしましょう

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)を始めよう!
ジャンル : 株式・投資・マネー

右クリックで端末を開く

デスクトップ画面で、
右クリックで端末を開けるようになります

#yum install nautilus-open-terminal

でも firefoxのブラウザのうえでは無理でした。

まぁ少しお手軽になりました

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

KVMを使った仮想化

Fedora 9 で windows xp を仮想化してみようと思います

KVMを使用するには、QEMUと
仮想マシン管理ソフトのVirt-managerが必要となるため

# yum install kvm qemu virt-manager

でインストールし、

仮想マシンにCD-ROMドライブを認識させるために、
QEMUのコンソールからCD-ROMデバイスを割り当てるためのコマンド
screenコマンドをインストールします

# yum install screen

lsofコマンドでQEMUのコンソールデバイスを調べましょう

#lsof -c qemu | grep pts

参考にしたサイトでは
# lsof -c qemu-kvm | grep pts
でしたが、
私の環境ではエラーになりました

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

メモリ

メモリ

カーネルや処理中のデータを記録する部品です

「ノーブランド」もあるけど、これは開発メーカーがわからないということ
メモリも、CPUみたいに、むき出し売りの「バルク」と、
箱入りで売っている「リテール」があります

メモリを買うときには、マザーボードに合わせます

2007年の時点では、最新マザーボードのほとんどが
DDR2SDRAMという種類のメモリでした

このDDR2SDRAMには、
デスクトップやサーバ向けのDIMM(Dual Inline Memory Module)

ノート向けのSODIMM(Small Outline Dual--in-line Memory Module)
がありました

一般的なマザーボードにさすことのできるのは、DIMM(Dual Inline Memory Module)です

DDR2SDRAMは、2枚1組にすると性能が上がります


テーマ : 自作・改造
ジャンル : コンピュータ

CPU


CPU

中央演算装置
販売形態は、箱に入って売られる「リテール」と
むきだしのまま売られる「バルク」があります

バルクだと、冷却ファンが別売りのときもあるので、
初心者は、冷却ファンつきの「リテール」が無難かと

Linux対応については、Intel か AMD のメーカーなら無難かと
おもいます

テーマ : 自作・改造
ジャンル : コンピュータ

自作LInuxに必要な部品

自作LInuxに必要な部品は
CPU
メモリ
マザーボード
ハードディスク
光学ドライブ
PCケース
になります

あとはプラスのドライバがあれば十分です

専門のPCショップにいかなくても、インターネットで購入できます

テーマ : 自作・改造
ジャンル : コンピュータ

米国大統領選挙終了

米国大統領選挙が終わりました。
これから、米国経済の建て直しに大変苦労するとは思いますが
、今後の展開に期待します。
おそらく、しばらくの間、米国の景気は悪化すると思われます
公的資金を注入したら、はい解決、というわけにはいかないため
しばらくは不安定な相場になりそうです
あいかわらず、株価に左右される展開になりそうですが、
いまの流れは、
株高=円安+ドル安(ドル円上昇、クロス円上昇)
株安=円高+ドル高(ドル円下落、クロス円下落)
といったかんじです
すでに、相次ぐ利下げと、中央銀行のドル供給による短期金利の下落で
スワップ金利が低くなり、
ドル円に関しては、すでに買いポジションでもゼロやマイナスということも・・
今後しばらくは、FXは為替差益中心の流れになりそうです
また、本日9000円台を回復した日経平均や日本株ですが、
輸出関連は円高の影響などもあったため、
決算をみてからにしようとおもっています

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)を始めよう!
ジャンル : 株式・投資・マネー

自作LInux

過去の雑誌になりますが、自作Linuxの本を見つけました。
パーツの名前や、組み立てかたの写真入り説明も乗っていますので、
自作Linuxに挑戦するのに参考にしようとおもったのですが、
残念ながら現在、Amazonでは取り扱っていないようです。
2007年5月号の Linux最強自作術という内容でした。
日経Linuxは、だいたい後でPDF形式でまとめた本を出すので、
そのときに購入してみようと思っています

テーマ : 自作・改造
ジャンル : コンピュータ

ソニーバンクがファミマでも使えます

ローソンATMに続き、2008年11月4日(火)午前7時からは、
コンビニエンスストアのファミリーマート、ミニストップなどのATMでも、
ソニーバンクのキャッシュカードを使えるようになりました。
これでますます便利になりました。
住信SBIネット銀行も便利なので、両方あるとなおお得ですね

テーマ : ネットで稼ごう!
ジャンル : 株式・投資・マネー

奇妙なUSBメモリ

昨日、Fedora9のデータをとっておこうと思い、
USBメモリにバックアップをとるため、
ファイルをコピー&ペーストしようとしたところ、
なぜか書き込みができず失敗・・・
googleで検索してもわからず、今日、もういっかい
やってみたら、なぜか成功・・・・
なんででしょう?
ちなみにつかったUSBメモリは
BUFFALO の RUF2-E4GL-BK 4GB・・・
そういえば、対応OSに Linuxは書いてなかった・・・
もしかして、これが原因?

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

反逆もの

ここ数年は、反逆ものが人気ですね

とりあえず、自分が見たことあるものを並べてみました


主人公のアクメツは不死の能力をもち、腐敗した国家の悪を裁いていきます。
不死の能力の理由は、13巻であきらかになります。
悪人以外は殺さない、と言う点では一貫してました


名前を書かれたものは死ぬ・・・というノート、デスノートを使い、最初は犯罪者などを裁いていましたが、途中から信念が曲がっていきます。
結構人気があり、映画化されましたね。
個人的には L のほうが好きでしたけど・・



ギアスという絶対遵守の力、黒の騎士団という組織を使い、
超大国ブリタニアに反逆を起こします。


仮想化ソフト、どれをいれようかな?

日経Linuxの10月号に仮想化ソフトの特集が載っていました。

のっているのは、
Virtual Box
VMware Server
KVM + QEMU

について載っています

Virtual Box は Fedora 9 、VMwareServerは Ubuntu 8
KVM + QEMU は Fedora 9 でのインストール方法が
載っています

この記事が掲載された時点では

Virtual Box は、
ネットワーク・アダプタのドライバが入っていないので
、別のパソコンでダウンロードしなければならないらしい
とのこと

VMwareServer は
Fedora 9 では動作しないので、 Ubuntu8.04になるが、
操作画面が最新 FireFox に未対応とのこと

載っていたなかでは、KVM + QEMU が一番簡単そうです

Xen や VNware Playerは紹介はありましたが、
インストール方法などは載っていませんでした


最新記事
検索フォーム
GREEハコニワ攻略サイト
リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
最新記事
FXプライムレート
最新コメント
最新トラックバック