fc2ブログ

日銀の利下げを織り込んだ動き?

今日は、日経平均が大幅に上昇して終了しました。
でも、なんか過剰反応のような気が・・・
昨日の、米国金利引き下げが一番のきっかけみたいだが、GMが決算を引きのばしたのが
気になります・・・
今日のGDPは悪化はしなかったが、失業保険申請数が上がってきているし、
来月の雇用統計が心配なので、もう少し様子見といったところですかね
経済指標のカレンダーがいろいろなところで見れるので、参考にしましょう。
ちなみに、今日の要人発言で、濠ドルは上がったのは、利下げしないかもしれない、
という感じの発言があったからみたいです
明日の日銀の発表で、本当に利下げするなら株価は上がりそうですけど、
なんか、据え置きにしそうな気がします

ちなみに、ゼロ金利は、もともとはバブル崩壊した後、
1992年2月~2000年8月までの予定だったみたいです

でも、2001年にITバブル崩壊のときの影響で景気悪化のため、
2001年3月に再びゼロ金利にして、2006年まで続いたみたいです

こうかんがえて見ると、ゼロ金利って例外的措置だったということがわかります

ちなみに、FXプライムで、各国の政策金利水準の変化をみれます

過去の金融危機のときに、どのような政策金利がとられて、利上げ、利下げの幅などを
比べてみると参考になりますよ
スポンサーサイト



テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

携帯でYouTube

YouTubeを携帯で見れるみたいです。
au docomoでみれるみたいだけど、パケットの区分てどうなるんだろう?
au はたしかPCサイトのほうになると極端に値段があがるからなぁ・・・

パソコンの画面を保存

fedora9でハードコピーできるか、試してみました

パソコンの画面を保存する方法です

PrintScreen を押すと、パソコンの画面を保存できます

Alt + PrintScreen で、今使っているウィンドウの画像だけを保存できます

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

過去の金融危機いろいろ

過去にはいろいろな金融危機が起きています
ざっと並べてみるとこんなかんじです

1637年 オランダのチューリップ投機発生
1720年 英国の南海バブル発生
1929年 米国株価暴落暗黒の木曜日
1987年 ブラックマンデー
1990年 日本のバブル経済崩壊
1992年  欧州通貨危機
1997年 アジア通貨危機
1998年 ロシア危機、LTCM破綻
2000年 ITバブル崩壊
2001年 米エネルギー大手のエンロンの破綻
・・・・
そして今回のサブプライム問題ですね

今後は、これらの要因を探ってみたいと思います。
いろいろ調べて、バブルなのか、そしてバブル崩壊しているのかを調べ
暴落の波に飲み込まれないように対策を立てようと思います。

いままで様々なバブルが置きましたが、
これからもバブルはどっからともなく始まり、そして崩壊を繰り返すでしょう
しかし、バブル崩壊しても、人類が滅亡するわけではないし、
経済は復活すると思っています


テーマ : 投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

wine-doors

wine-doorsをインストールしようとしましたが、
rpm -ivh wine-doors-0.1.2-1.i386.rpm
と入力しても インストールできませんでした
wine-doors をインストールするには
glade2
gnome-python2-rsvg
cabextract
などが必要になるようです。
私の場合、
yum install wine
で最初に インストールし、
そのあとで
yum install glade2
yum install cabextract
yum install gnome-python2-rsvg
で必要なパッケージをインストールし
それから
rpm -ivh wine-doors-0.1.2-1.i386.rpm
でインストールできました

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

アンケートサイトでお小遣い稼ぎ

アンケートサイトでアンケートに答えると、ポイントが入り、ある程度ポイントが貯まると現金や商品券になります。
ポイントサイトなども同様で、一定のポイントに達すると交換可能になります。
おすすめは、マクロミルとIMIネット、予想.netですね。
一番のおすすめはマクロミルです。
マクロミルは1ポイント1円で、一回のアンケートで3円程度入ります。
IMIネットは1ポイント10円ですが、アンケートはそこまではありません。
むしろ、何かの申し込みなどでポイントを得ることがメインになります。
アンケートもありますが、ポイントは1ポイント程度が多くなります。
予想.netは、申し込み系プログラムと、予想問題がメインです。
予想問題はコインを使って行います。
コインの入手は広告クリックなどで得ます。
予想問題はいろいろあり、日経平均株価の値幅変動などもありますので、興味のある方は
やってみるとおもしろいですよ。
アンケートサイトは、最初のうちは少ないのですが、繰り替えしていくとだんだん
依頼が増えてきます。
たまに絶対に答えられる方とかいてあるので、このときは確実に答えられる場合に
してください。
仕事の依頼と同じで、信用が重要となります。
年間を通すと、マクロミルが一番効率がいいと思います



報酬支払いはイーバンクでの現金、商品券、ポイントなどがありますので、私はイーバンクにしてお小遣いにしています。



テーマ : 小遣い稼ぎ
ジャンル : 株式・投資・マネー

過去の金融危機に学ぶ

過去の金融危機を調べて、どんな値動きをしたかを調べれば、
戦略を練りやすいのではないでしょうか?
過去の金融危機は、詳細については書籍やWikipediaなどで学べるし、
値動きについてはFX voice で調べれます
FX voiceで一番使用条件がいいのは、
外為.comの口座です
だいたいは、月に何十回取引、
しかも最低でも1万通貨単位になっているが、
外為.comなら口座に50万円入金でいいと思います
ここまで値動きの激しい相場で情報ツール使用をするために取引をしても、
リスクばかりが高くなり、
投資の鉄則である『勝てる可能性が高いときだけ仕掛ける』に反します
FX voiceは、月に2500円で使用もできますが、
せっかく無料条件を用意してもらってるのだから、有り難く無料で使うとしましょう

テーマ : 投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

ソニーバンクがローソンで使えるようになりました

ソニーバンクがローソンでも使えるようになりました。
入金は無料で、出金については、月に他の金融機関との合計で5回まで無料になります。
セブンイレブンはいつでも無料ですね。
出金するには一番便利になったかも。
これで、現在使えるのは、三井住友、東京三菱UFJ、ローソン、セブンイレブンになりました。
あと、サークルKサンクスとファミリーマートが下ろせれば、いうことなしです。

Linuxでlzhを解凍

今回は、WindowsではLhaplusで圧縮・解凍しているのをfedora9で行うことにしました。
lha コマンドで、圧縮・解凍できました。
ちなみに、自分が入れ忘れたのか、それとも入ってなかったのかはわかりませんが、
fedora9には lha がなかったので、
理研のサイトから「lha-1.14i-19.2.1.i386.rpm」をダウンロードして、
rpm -ivh lha-1.14i-19.2.1.i386.rpm でインストールできました。
最近、コマンドを使っていなかったので、rpm でインストールするときに su で rootになっていなくて、インストールできずに悩みました。


テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

過去に学ぶ

本日、日経平均株価がバブル崩壊後の最安値水準までさげました。
そして、為替レートも1ドル90円台へと大幅な円高になりました。
このような大幅なパニック相場は、かつてLTCMが破綻したとき以来のようです。
日経平均株価が最安値水準ということで、ネット証券に口座を開設する人が増えているようです。
しかし、投資をするときに、あらかじめ勉強をしておくべきと私は思います。
短期で回転売買をするのか、それとも、長期投資をするのかを明確にしておくべきでしょう。
少なくともいまは、長期で買うにははやいと思います。
たしかに日経平均は最安値水準ですが、さらなる暴落を繰り返すというリスクはあります。
残念ながら、米国をはじめ、各国の金融不安対策は具体的なものがでて、その効果を実感できるまでは下げつづけるのではないか、という考えでいます。
短期売買で行うのであれば、損切りをできないという方は、もっと相場が落ち着いた時まで待つようにしたほうがよいでしょう。
株、為替、どちらにしても先の読みにくい状況です。
もうこれぐらい下げたのだから、大丈夫だろう、という安易な考えは危険です。
暴落のリスクがつねにある、という考えをもって取引をしましょう

テーマ : 投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

1000通貨取引で練習

最近はすさまじい値動きをしています。
この金融不安はなかなかおさまる気配がありませんが、来週のFOMC(米国金利発表)で利下げなどがあれば、多少は落ち着くのかもしれません。
去年の8月に下落を始めたときには、対ドルでドル売りとなり、対ドルレートで最高値を更新する通貨が多かったため、今年の3月に円高で1ドル=100円を割ってもクロス円はここまで下げることはありませんでした。
前回との違いは、世界全体的に景気後退の可能性が生じ、行き場のない資金がでてきたり、破綻した米国系企業の資産売却によるドル転換、ドル不足によるドル買いにより、対ドルでドル買いとなり、米国経済悪化からリスク回避の円買いとなり、結果として円高+ドル高となってしましました。
しかしながら、欧州経済より、米国経済のほうがより悪化するのではないのでしょうか?
現状のドル買い戻しのあとには、大幅なドル安になるのかもしれませんね
現状の相場は難しいので、1000通貨単位でポジションメイクをしようと思います。
1000通貨単位なら、1円で1000円の利益ですし、マイナスになっても1000円のマイナスです
いまの相場は大きく勝つこともできるのでしょうが、リスクが高いため大きく負ける可能性もあります。
バブル崩壊、アジア通貨危機、ポンド危機、ロシア破綻、ITバブル崩壊、そして今回のサブプライムローン問題など、これからもいろいろな金融危機はおきるでしょう
今回の大暴落を教訓に、資金管理の重要性を学ぶにはよい機会なのかもしれません。
FXはレバレッジが高いから危険という意見がありますが、信用取引もレバレッジを使った売買です。
まして、レバレッジなしの株の現物取引でも、資金のほとんどを失うことがあります。
重要なのは、レバレッジを低くすることではなく、リスク管理や資金管理だと私は思っています。
1000通貨単位の売買は、外為.com サイバーエージェントなどでできます。
100通貨単位で売買することのできるところもあるようです。
資産運用も、アフィリエイトも、仕事もいきなり大成功、ということはまずありません。
少しずつ経験と失敗を繰り返しながら、だんだんと成長していきます。
ゆっくりでも、成長していきましょう


テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

いろいろ使えるネット銀行

ネット銀行は便利な点が多いです。
イーバンク銀行は、いろいろなお小遣いサイトの受け取り口座に使えますので、非常に便利です。
セキュリティもばっちりなので、安心して使えます。
セブンイレブン、ゆうちょ銀行で入出金が可能です。
入出金手数料は、基本的には210円ですが、条件付きで無料になることもあり、
作ったキャッシュカードによりことなります。
ポイントサイトの振込先、ネットでの買い物の決済銀行として使えることも多いので、あると便利です。
入出金にお金がかかるのが嫌な場合には、新生銀行の条件付きの振込手数料無料をつかいましょう。


テーマ : 小遣い稼ぎ
ジャンル : 株式・投資・マネー

パソコン自作に挑戦

パソコンの自作ができるようになると、いろいろとパーツを組み替えたり、自分である程度修理できたりします。
いきなり自作というのもなかなか難しいと思いますが、挑戦する価値はあります。
昔にくらべて、パソコンの部品がとても安くなっていますので、メーカーパソコンを買わずに自作してみてはいかがでしょうか?
500円という安さでパソコン自作の本があります。
みるだけでもおもしろいですよ


テーマ : 自作・改造
ジャンル : コンピュータ

Amazon + クレジットカードで節約

ネットショップで有名なAmazonですが、ポイントがつく以外にも活用できます。
それは、マーケットプレイス。
これは、自分の持っている本やゲームなどを他の人に売ることができます。
ちなみに中古で買うこともできます。
Amazonのマーケットプレイスを利用するには、クレジットカードが必要になります。
Amazonで注文してもポイントはつきますし、安く買うためにマーケットプレイスで買えば本を安く買うこともできます。
なぜか、本は年数がたっても安くならないので、マーケットプレイスを利用することで安く買うことができます。
ちなみに、クレジットカードは1%引きが適用されるP-oneカードがおすすめです
Amazonのことに関しては、書籍 ぜったいデキます! アマゾンマーケットプレイス&アソシエイト・プログラム (パソコン楽ラク入門) (大型本) という本がでてますので、参考にしてみてください

株の上がり型

今日は日経上げましたね。
でも、東京市場が終わったあとに円高になってきているので、明日は下げるかも。
最近の値動きを見ていると、週初めが上がって、週末はどうしようもないくらいに下げています。
来週からは、米国企業の決算があり、来月に雇用統計などもでるので、今週上がったからといって安易に買うと、暴落に巻き込まれるような気がします。
最近は円以外にはドル高になっていますが、決算が終わったら、また少しドル安になる気がします。
最近、上げたり下げたりと値動きの激しい相場ですが、気になることがあります。
それは、過去にITバブル崩壊したときに、どういう値動きになっていたかと言うことです。
あと、この状況で上がっている銘柄などですね。
2005年はIT系と派遣系の株が一番上がった気がします。
もっとも、IT系は2006年に最初にライブドアの粉飾決算以降下げてますし、派遣はグッドウィルが問題視されたときから派遣業界全体が下げつつあります。
姉歯事件のときには不動産と建設、そして今回の金融不安の時には金融関連が軒並みダウンです。
下げの要因はそれなりに推測しやすいのですが、上げの要因はなかなk推測しにくいです。
当面はこの金融不安が収まりそうもないので、株の銘柄選びは有利子負債が少ないものをメインにしたほうが無難かもしれません

テーマ : 株式市況
ジャンル : 株式・投資・マネー

投資手法について思うこと

ドクター田平の株 科学的投資法という本を読みました。
この本は、投資哲学についてかかれているようです。
一番みて感じたことは、同じ手法がずっと有効ではなく、常に変化していく必要性があることという点でした。
バイアンドホールドがいいとか、短期売買がよいとか、いろいろな意見がありますが、その人がどのくらいの期間生き延びてきているのか、そして利益がでているときの時代背景なども考える必要があるということを感じました。
いろいろ考えることもあるので、結構おすすめの本です

テーマ : 投資
ジャンル : 株式・投資・マネー

LInuxからwindwosへ戻す方法

最近、Windows XPが不調だったので、再インストールすることにしましたが、なんとWindowsのインストールCDを入れても、Setup is inspecting your computer's hardware configuration... の後、画面が真っ黒になってしまいその先に何も進まない現象になってしまい、インストールできない状態に・・・。
KnoppixかUbuntuで、コンソールからfdiskでLinuxパーティションを削除しようとしてもうまくいかなかったため、UbuntuのGpatedを使い、なんとかLinuxパーティションを削除。
WindowsからFedoraを入れるときにはあまり問題なかったけど、まさか再インストールでここまで悩むとは・・・

テーマ : UNIX/Linux
ジャンル : コンピュータ

NYダウ大幅下落、そして日本株も・・・

本日は、日本株、米国株ともに大きく下げました。
日本株は、得に輸出関連が大幅な下げとなっています。
やはり、円高がじわじわとボディブローのように効いてきています。
もっとも、円高よりも、実際に海外の消費の落ち込みにより、輸出関連はさげるのでしょうが・・・。
そして、今日は南アフリカランドが最安値を更新しました。
今回は、円高とドル高により、ランド円が下落しています。
たしかに高金利ですが、マイナー通貨は下げると早いんで、当分は売りでしょうか・・・
株式市場、クロス円ともに大きく下げていますが、まだまだ下げてくる危険はあります。
具体的な解決策がとられ、信用不安が落ち着くまでは短期売買がもっとも無難なのでしょう。
ただ、最近は株価は大きく値を下げているので、デイトレードなどの短期売買をするにしても、長期投資するにしても安い値段で買うことができるようになりました。
パニック相場では、大きく値下げしますが、なんらかの不安後退時には、逆に大きく値上がりします。
最近では楽天証券などで夜間取引もできますので、NY市場の値動きなどを参考に売買するのも戦略としてはありなのではないのでしょうか。
ただ、楽天証券の夜間取引には条件があり、マーケットスピードを使わないといけないことです。
現在、マーケットスピードの使用条件が緩くなっています。
私としては非常に使いやすいとおもうので、この機会に使ってみてはどうでしょうか?

今後の展開は、徐々にジリ安?

昨日は大幅な上昇となり、回復を思わせるような値動きでした。
しかし、先週も週初めは回復したかのように見えましたが、結局は大幅な下落となりました。
株式市場は、これから徐々にさげるのではないかと見ています。
記録的な下落、上昇となっていますが、不良債権は損失が確定し、始末されたわけではなく、根本的な解決とはなっていません。
サブプライム層の購買力も削がれ、住宅価格下落もこれから本格化するのではないかと思われます。
以前、日本のバブル崩壊、米国のITバブル崩壊などのときも、一気に下げつづけるという値動きではなく、上下を繰り返しながら下げていったと思います。
詳しい値動きは、当時の日足チャートなどを見てみないとわかりませんが、本格的な景気後退になるのは避けられないでしょう。
現状では、かつてのような世界恐慌がおきるとはおもっていません。
むしろ、現状のドル不足からなるドル高、そして米国金融機関などの資産処理のドル転換によるレバトリが薄れ次第、ドル安へシフトするのではないのでしょうか?
今回のサブプライム問題により、ドルの外貨準備高は大きくさげることになりました。
現状ではドルが流通しているため、基軸通貨としての地位を得ていますが、ユーロにシフトしていくのかもしれません。
クロス円は、ドル円X対ドルレートですので、しばらくの間は下げると見ています。

日経平均は上昇。しかし・・・

本日の日経平均は上昇しましたが、個別の株を見てみると、さほど上昇していないようにおもえます。
前回も金融法案可決で一時的に回復しましたが、その後すぐ下落へと転じました。
今回は米国の実態経済に悪化が見られるようなので、ドル円の動きを参考にしながら売りのほうがよいと思っています。
対ドルレートをみても、回復しているという感じではありませんし、まだ米国企業の決算が残っています。
今日のところは上昇してはいますが、何か不安材料がでる度に過剰反応で叩き売りにあるリスクが高そうです。
現状のクロス円のレート回復要因は、99円台にあったドル円が102円まで戻していることが要因となっており、対ドルレートでは各通貨ともに回復とは言えない状況にあります。
対ドルレートのチャートを、セントラル短資FXのサイトで見ることができるので、参考にしてみるのもいいかもしれません

しばらくは株価に連動?

最近の値動きは、株価が上がっているなら、クロス円上昇、円安というかんじですね。
逆に、株価が下がると円高、クロス円下落となっているようです。
昔はリスク回避で円高、スイスフラン高になりましたが、最近はキャリートレードの影響なのか、円高、ドル高になっているようです。
クロス円はドル円の影響を強く受け、対ドルの通貨ペアはNY株式市場の影響を強く受けています。
今年いっぱいはこんなかんじの株価に左右される相場になるのかもしれません
やはり、短期売買がいまのじきはもっともよい手段なのではないでしょうか?

G7の後の値動きは・・・

今日からG7に中国を加えたG8が始まるみたいです。
しかし、協調利下げをしても止まらないこの下げ相場、しばらくはデイトレに徹してリスクを軽減した方がよさそうです。
ここ数年は、一日に10円近く動くことはマレでしたが、以前LTCMというアメリカのファンドが破綻した時には、30円近く円高に向かいました。
刻一刻と悪くなってきている気がします。
月曜日は、G8で何か有効手段が出されない限りは、窓を開けて大きく下げるリスクがありそうです。
先週は、月曜日に大きく下げました。
今週は日本が月曜日が祝日ということもあり、東京市場が開いていないため値動きの荒い日となりそうです。
かつて、デイトレでは稼げない、などといわれたりもしましたが、こう下げることが多くなってくるとデイトレもリスク回避の手法とも言えるのかもしれません。
最近は円高、ドル高のため、クロス円も大幅下落となっています。
米穀企業の資産整理によるレバトリによるドル買いが収まるまでは、しばらくはクロス円は戻り売りのほうがよさそうです。
今週くらいまで、AIGの資産売却の入札があるそうなので、決算発表時なども重なるので、き急な値動きに対処するために、ポジションは少なめの方がよいでしょうね
デイトレをするのであれば、スプレッドがほぼ固定されているFXプライムがおすすめです。
複数決済、新しいコースがでるので、この機会に使ってみるのもいいかもしれません

NYダウに振られる為替相場

最近のFXの流れは、NY時間のダウの値動きに連動しています。
今日の日経平均株価は大きく下げました。
今週は、週末にG7があることもあり、何らかの対策が期待されていますが、どちらにせよ月曜日は大きく動くものと思われます。
リスクを抑えて取引するのならば、デイトレードが一番無難ではないのでしょうか。
NYダウのリアルタイムレートは、楽天証券のマーケットスピードで見ることができます。
仕様条件はありますが、3ヶ月に1回は売買すれば使用料金は3ヶ月間無料になるようです。
ダウの値動きが鈍くなってきたら売るというようにしたほうが無難なのかもしれません

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

スワップ金利より短期売買

最近は、相場がすごい値動きになっています。
昨日、協調利下げが行われました。
日本は金利据え置きでしたけど・・・。
ただでさえ、短期金利の金利があがり、スワップポイントが異常な数値になっています。
ユーロ円なんて金利がマイナスですから・・・。
スワップ金利を為替差益に換算すると、一日1~2銭。
これなら、スワップ金利はおまけと考えたほうがいいような気がします。

テーマ : FX(外国為替証拠金取引)
ジャンル : 株式・投資・マネー

最新記事
検索フォーム
GREEハコニワ攻略サイト
リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
最新記事
FXプライムレート
最新コメント
最新トラックバック