fc2ブログ

DNSサーバー構築 その3

DNSサーバー構築 その2からの続きになります

ちなみに、私の環境では、内部向けのみしか作成していません

ほぼサイトどおりの構成ですが、なぜか serial の数値を更新しないと
エラーになりました

また、クライアントにしている Windows XP のDNSサーバを
作成した CentOS サーバーのみにすると、ネットにつながりません

内部向けのみしか作っていないので、これが原因かもしれないですが

現状では 代替DNSサーバーにルーターのIPを入れてあるので
普通にインターネット閲覧は可能です

とりあえず、支障はなさそうなので、次はLinux のファイルサーバにできそうな
NISサーバーを構築予定です

スポンサーサイト



テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

DNSサーバー構築 その2

全開の続き(DNSサーバー構築 その1)からになります

今回は、設定ファイルの内容の意味がわからず悩みました

はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS -
ではファイル名を include "/etc/named.kajuhome.com.lan";

DNSサーバー構築(BIND)
 ではファイル名を include "/etc/named.centossrv.com.zone";
にしていますが
、たぶん、ファイル名の違いは重要でないとおもわれます

好きな方を選べばいいのでしょう

おそらく、
include "/etc/named.kajuhome.com.lan";
としてあるのは、内部向け
include "/etc/named.kajuhome.com.wan"; 
で外部向けとわかりやすくしてあるためと思われます

ちなみに、

はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS -
を参考にするときには、CentOS なら

caching-nameserver設定ファイル「named.caching-nameserver.conf」の場合
の部分をみて設定します

include のところの文は
include "/etc/named.ホスト名.zone;
もしくは
include "/etc/named.ドメイン名.lan;
となるようです

ドメイン名がわからないときには、端末画面で
$ hostname
でホスト名とドメインを表示できます

例えば
$ hostname を実行して
testlinux.linuxserver.com
と表示されたとするなら、

teestlinux がホスト名
linuxserver.com がドメイン名となります

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

DNSサーバ構築

ようやく、サーバー構築にある程度なれてきtので、

今度はDNSサーバーを構築して見ようと思います

まずはローカル環境での構築です

参考サイトは
はじめての自宅サーバ構築 - Fedora/CentOS -

DNSサーバー構築(BIND)
です

DNSはいままで手をつけたことがないので、少し時間がかかりそうですが
できるとローカル環境の利便性があがりそうなので
頑張って構築してみます

ちなみに、最近以前使っていたノートパソコンを
サーバーにしようとしたのですが
Webサーバー
FTPサーバー
DAAPサーバー
Pukiwiki
Namazu
VNCサーバー
Samba

これらをインストールし、Namazu でPDFのインデックスを
作成しようとしたところ、みごとに止まってしまいました

スペックは
celerom M 1.3 GHz
memory 512 MB
HDD 40 GB

でした

やはり、X Windows Systemが動いていると
動作が鈍くなります

DNS、Tomcat の構築ができたときに、すべてまとめてインストールし
常時稼働できるような機体を購入の見当をしています

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

最新記事
検索フォーム
GREEハコニワ攻略サイト
リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
最新記事
FXプライムレート
最新コメント
最新トラックバック