fc2ブログ

VNC クライアント(ubuntu)

VNC サーバ構築
で作成した fedora13 へ 今度は ubuntu からアクセスしてみました

Windwos の場合、ssh 接続にはアプリケーションを使いますが
Linux の場合は

SSH接続(番号変更の場合)
に記載したように、端末からコマンドを使いアクセスできます

今回も同様に
ubuntu からアクセスするには
vncviewer コマンドを使いアクセスします

ただ、そのままでは使えませんので
システム > システム管理 > Syanptic パッケージマネージャー

検索画面で
vncviewer を検索し、インストール指定します

その後、インストールされたら、

vncviewer ホスト名:ディスプレイ番号
でログインできます

もちろん、
vncviewer IPアドレス:ディスプレイ番号
でも可能です

fedora からアクセスするには
LinuxでVNCサーバにアクセスするには
にあるように、
yum install vnc
でインストールしたあとに同様にアクセスすることでできると
思われます
スポンサーサイト



テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

VNC サーバ構築

Windows 7 から 無線LANで fedora13 を操作するために
VNC サーバを構築してみました

参考サイトは
VNCサーバーインストール
です

VNCSERVERS="1:fedora"
の部分ですが、すでに作成してあるユーザでないとダメでした

もし、存在しないようでしたら
useradd コマンドで作成しましょう

クライアントに使用しているPCは
ネットブックですので、
画面解像度はそのままにしました

VNCSERVERARGS[1]="-geometry 800x600 -nolisten tcp -nohttpd"

10.1 インチですので、これでもまだ大きいです

vncpasswd

VNC用パスワード設定するときには
su - ユーザ名
としてからパスワード作成しないとだめのようです

ほぼサイトどおりに進めれば問題ないのですが
通常の設定ですと、デフォルトでファイアウォールが設定されているため
アクセスしても弾かれます

このため、VNCで接続するまえに
/etc/rc.d/init.d/iptables stop
でファイアウォールを停止する
もしくは
ファイアウォール設定が必要になります

今回の実験では
Tera Term
を使ってログインし、

/etc/rc.d/init.d/iptables stop
でファイアウォールを停止

setenforce 0
で SELinux を停止してログインしました

なお、Tera term の使用方法については、
TeraTermProでサーバーにSSH接続

TeraTerm によるサーバリモート接続
が参考になると思います

基本的には、リモート操作は
fedora もしくは ubuntu で ssh 接続しますので
ほとんど使うことはなかったのですが、
これからは少しWindows も使うかもしれません

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

最新記事
検索フォーム
GREEハコニワ攻略サイト
リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
最新記事
FXプライムレート
最新コメント
最新トラックバック