fc2ブログ

Linux での外付けHDD

今から始めるLinux を参考に、外付けHDDを
使ってみることにしました




使う機材は、雑誌と同じものを使います




まず、外付けHDDの電源を入れてから
Fedora 13 にUSB経由で差しこみます

これで、外付けHDDを正常に認識できているなら
外付けHDDのアイコンがでるので、ダブルクリックしてファイルをひらき、実際にアクセスできることを確認

次に、ISOファイルなどのバックアップに
不向きなFAT32 からLinux 向けフォーマットに変更します

これをやってしまうと
たぶん
windows で使用できなくなります


やりかたは、
私の環境なら 
アプリケーション>システムツール>
ディスクユーティリティ

外付けHDDのドライブを調べて
それからフォーマットします

私の場合、/dev/sdc1
となっていたので
fdisk /dev/sdc
となります

実行時には管理者権限が必要なので
先に su を使いましょう

/dev/sdc1 となっているのですが
fdisk /dev/sdc1
とするとエラーになります
以下は、fdisk を実行したときのログです


# fdisk /dev/sdc

警告: DOS互換モードは廃止予定です。このモード (コマンド 'c') を止めることを
強く推奨します。 and change display units to
sectors (command 'u').

コマンド (m でヘルプ): t
選択した領域 1
16進数コード (L コマンドでコードリスト表示): 83
領域のシステムタイプを 1 から 83 (Linux) に変更しました

コマンド (m でヘルプ): w
パーティションテーブルは変更されました!

ioctl() を呼び出してパーティションテーブルを再読込みします。

警告: DOS 6.x パーティションを作成、または変更してしまった場合は、
fdisk マニュアルの追加情報ページを参照してください。
ディスクを同期しています。

となりました


ちなみにコマンドのヘルプは

コマンドの動作
a ブート可能フラグをつける
b bsd ディスクラベルを編集する
c dos 互換フラグをつける
d 領域を削除する
l 既知の領域タイプをリスト表示する
m このメニューを表示する
n 新たに領域を作成する
o 新たに空の DOS 領域テーブルを作成する
p 領域テーブルを表示する
q 変更を保存せずに終了する
s 空の Sun ディスクラベルを作成する
t 領域のシステム ID を変更する
u 表示/項目ユニットを変更する
v 領域テーブルを照合する
w テーブルをディスクに書き込み、終了する
x 特別な機能 (エキスパート専用)

となります

fdisk が終了したら
mkfs.ext4 /dev/sdc1
で ext4へフォーマットします

もっとも 1TB ともなるとかなりの時間がかかります
ので時間があるときにやりましょう

フォーマット完了後。
tune2fs -L outhdd /dev/sdc1
として
HDDのドライブにラベルをつけます

これでUSBケーブルを一回ぬいて、再度差し込めば
自動認識します

ただ、このままではroot 権限なので
使い物になりません

なので
chown snowlight /media/outhdd
として、他のユーザに使えるようにしました

ちなみに、外付けHDDは /media の下にマウントされます

USBメモリとおなじような感覚ですけど、
取り外すときには unmount を忘れずに行いましょう

スポンサーサイト



テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

最新記事
検索フォーム
GREEハコニワ攻略サイト
リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
最新記事
FXプライムレート
最新コメント
最新トラックバック