fc2ブログ

ローカル メールサーバー構築(Postfix+Dovecot) その7

ローカル メールサーバー構築(Postfix+Dovecot) その6
の続きになります

taRgreyによるスパム対策(taRgrey)

Postgrey設定
から続けておこなっていきます

基本的には、ほぼサイトどおりに進めます

最後のPostfixとPostgreyの自動アップデート無効化
については
yumによる自動アップデートを無効化するには
を参考に行いました

確認はとっていないので、何ともいえないのですが

おそらく
sed -i '/postfix/d' /etc/yum/pluginconf.d/versionlock.list
rpm -q postfix >> /etc/yum/pluginconf.d/versionlock.list

sed -i '/postgrey/d' /etc/yum/pluginconf.d/versionlock.list
rpm -q postgrey >> /etc/yum/pluginconf.d/versionlock.list

でOKだと思います

これを行うと、/etc/yum/pluginconf.d/versionlock.list
に書き込まれます

内容は、
vi /etc/yum/pluginconf.d/versionlock.list
で確認したところ

postfix-2.3.3-2.1.el5_2
postgrey-1.31-1.rf
dovecot-1.0.7-7.el5

となっています

この設定が終わったら、次に
メールサーバーでウィルス&スパムチェック(Postfix+Clam AntiVirus+SpamAssassin)
を参考に、ウィルス対策をするのですが、どうやら先に
[SEO Stats powered by SEO-Stats.com] アンチウィルスソフト導入(Clam AntiVirus)
をおこなってからになるようです

スポンサーサイト



テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

ローカル メールサーバー構築(Postfix+Dovecot) その6

ローカル メールサーバー構築(Postfix+Dovecot) その5
の続きです

Postgreyインストール
のところで

yum -y install postgrey && rpm -e postgrey ← Postgrey依存パッケージインストール
を実行してもインストールできないので、

先に
RPMforgeリポジトリ導入(RPMforge)
を行いました

その結果、無事に

yum -y install postgrey && rpm -e postgrey
でインストールすることができました

その後、Postfix設定 までは問題なく進んでいます

次は、Postgrey設定 から行おうと思います

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

ローカル メールサーバー構築(Postfix+Dovecot) その5

ローカル メールサーバー構築(Postfix+Dovecot) その4
のつづきになります

今回はtaRgreyによるスパム対策(taRgrey)
を行いました

rpmbuild -bb --clean --define "dist .`echo postfix-*.src.rpm |awk -F. '{print $(NF-2)}'`" /usr/src/redhat/SPECS/postfix.spec

を実行し、PostgreyのRPM作成
を使用としたのですが、依存関係の問題により作成失敗でした

このため、
yum -y install openldap-devel
yum -y install zlib-devel
yum -y install pcre-devel
yum -y install openssl-devel
yum -y install db4-devel

を実行し、必要なパッケージをインストールしてから再度

rpmbuild -bb --clean --define "dist .`echo postfix-*.src.rpm |awk -F. '{print $(NF-2)}'`" /usr/src/redhat/SPECS/postfix.spec
を実行し、無事にインストールできました

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

ローカル メールサーバー構築(Postfix+Dovecot) その4

ローカル メールサーバー構築(Postfix+Dovecot) その3
の続きです

今回は
メールサーバー間通信内容暗号化(OpenSSL+Postfix+Dovecot)
を参考に、暗号化通信をとりいれてみました

ほとんどサイトどおりですが
証明書作成のときに、
Common Name (eg, your name or your server's hostname) []:mail.centossrv.com ← メールサーバー名応答※
の部分で
:mail.centossrv.com
のところが
192.168.10.69
にしたぐらいです

メール送受信の設定は
ubuntu の thunderbird のみ確認済です

確認するには
edit > account setthings
で設定画面を開き、
Server setting のところを選び
Security setting のところの SSl をチェックし

同様に
Outgoing server (SMTP) のところをクリックし
設定するサーバを選んでから Edit をクリック
そして SSL をクリックすれば設定完了です

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

ローカル メールサーバー構築(Postfix+Dovecot) その3

ローカル メールサーバー構築(Postfix+Dovecot) その2
の続きになります

メールサーバー構築(Postfix+Dovecot)

メールユーザ追加
を参考に、メールを使用できるユーザの設定を行います

ただメールを使用するだけのユーザ作成なら
(1)メールユーザ追加(SSHによるリモート接続はできないようにする場合)
のほうで十分です

逆に、SSHでログインされなくなりますので
安全なのかもしれません

(3)既存ユーザをメールユーザとする場合
の場合ですが、
ユーザ作成の手順がないだけで、基本的にはかわりません

echo "パスワード" | saslpasswd2 -p -u linux.centossrv.com -c centos ← SMTP-Auth用ユーザ/パスワード登録
の部分ですが

echo "SMTPパスワード" | saslpasswd2 -p -u ドメイン名 -c ユーザ名

という意味になるようです

今回は実験をかねて
echo "hebereke" | saslpasswd2 -p -u linuxwiki.com wiki
としてみました

メールクライアント設定(受信メールサーバーをPOPにする場合)
のところですが

Windows XP での検証結果として Outlook Express
を使用してみました

以下は今回の設定になります

表示名:wiki@linuxwiki.com
電子メールアドレス:wiki@linuxwiki.com
受信メールサーバ:192.168.10.69
送信メールサーバ:192.168.10.69
アカウント:wiki
パスワード:wikiのログインパスワード

というかんじで、ドメインではなく、IPアドレスで
ある以外はほぼ同じです

また、ubuntu での送受信テストですが
Ubuntu ThunderbirdをGmail IMAPメールクライアントに設定する
を参考に、Thunderbird の設定をすることで
送受信が可能になりました

今回のメールサーバ構築の実験では、DNSが構築していませんが
それでもローカルであるならば、どうにか送受信できるようです

また、Windows であるならば、nPOP というソフトを使い
メールの送受信の確認をすることも可能です

詳しい説明は
nPOPの使い方
が参考になります

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

最新記事
検索フォーム
GREEハコニワ攻略サイト
リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
最新記事
FXプライムレート
最新コメント
最新トラックバック