fc2ブログ

列セレクト、行セレクトの基本

列セレクト、行セレクトの基本

列のセレクトには
self コマンドを使う

今回使うのは
サンプルデータの
data01

使うスクリプトは shel01

self は、引数に対象となる列
最後に対象ファイル名を指定するだけ

data01 の中身をみたら
11111 22222 33333 44444 55555 66666 77777 88888
というのが30行並んでいる

で、self 2 5 8 data01
としたら、2列名、5列目、8列目
が表示された

最初、2ぎょうめ、5行目、8行目だと思っていたけど
間違いだったようだ

スペースで区切ると、列を指定して表示になる

次に、
self 3/8 data01
というように / で区切ると、
3~8行目の列を表示ということになる

self NF-5 NF data01
とすると
NFは最終列という意味なので
NF-5 なら最終列から5つ前の列
NFは最終列を表示
という意味になる

self 2.1.3 data01
だと、
2列目の
1文字目から
3文字
という意味になる


列をセレクトして表示する self 以外にも
列を削除して表示する delf がある

delf 3 data01
と実行すると
3列目以外が表示される

delf NF-3/NF data01
だと
NFは最終列なので
NF-3/NF
なら最後から4列目から最終列まで削除して表示
という意味になる

このように、列の表示なら
self
delf
というコマンドが便利

行を操作して表示するなら
head
tail
などのコマンドを使うことが多い
スポンサーサイト



テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

最新記事
検索フォーム
GREEハコニワ攻略サイト
リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
最新記事
FXプライムレート
最新コメント
最新トラックバック