fc2ブログ

外付けHDDへバックアップ

外付けHDDへバックアップ

バックアップの考え方
コマンドでのバックアップ方法
継続的バックアップの設定

バックアップ対象となるのは
再作成が困難なデータ

/home以下のユーザーデータ
保存している写真や動画
OS やアプリの設定データなど

設定ファイルは再度設定でもどうにかなるけど面倒なためバックアップしたほうが無難 

バックアップの一般的な条件は
容量が十分あり、容量あたりの単価が安いこと 
バックアップに必要な時間が短くてすむもの
となる

たいていの場合、HDDになるけど
別のHDD
もしくは、外付けHDDになる

同じHDDへ保存してしまうと
メディア障害時にデータの復元ができないので
別のメディアへバックアップするのがベター

バックアップを取得する頻度、時間として
一般的なのは
ユーザーがシステムを利用しない夜間に
1日1回程度取得する

本来ならニーズにより、適切な方法でバックアップするけど
特にニーズがないなら
最新データのバックアップを毎回取得するようにする

コマンドからバックアップするので
今回は、rsync を使う

rsyncは、Linuxでよく使われるバックアップツール

rsyncは
前回のバックアップからの差分のみ複製したり
リモートホストへ複製することができる

外付けHDDは、以前Linux 用に
Linux での外付けHDD
http://heberekemaruhunihun.blog77.fc2.com/blog-entry-433.html
で用意してあるのでこれを使うことに

本来、日経Linux の記事を参考に行う予定だったけど
外付けHDDが /dev/sdb ではなく
/media/outhdd
となっているので

ubuntu:rsyncとcronを使って自動バックアップさせてみる。
http://tukaikta.blog135.fc2.com/blog-entry-33.html
を参考に
rsync で外付けHDDにバックアップ

全部ではファイルが多いし、バックアップの実験だけでよいので
今回は、ダウンロードしたファイルのみバックアップ

実験環境は Ubuntu 11.10 32bit
実行する時にsudo つけないとパーミッションエラーになるので注意

mkdir /media/outhdd/snowpool

sudo rsync -av /home/snowpool/ダウンロード/ /media/outhdd/snowpool
でバックアップ

これで、
/media/outhdd/snowpool
の中に
ダウンロードというディレクトリができて
中身がバックアップされている

そして、今度は新たに
touch rsynctest というファイルを
/home/snowpool/ダウンロード
で作成して


sudo rsync -av /home/snowpool/ダウンロード/ /media/outhdd/snowpool
を実行すると
あたらしく作った rsynctest というファイルだけが
バックアップされている

この rsync をつかうことで簡単に差分バックアップができる

スポンサーサイト



削除ファイルの復旧

削除ファイルの復旧

コマンドラインから削除したファイルは、
ゴミ箱に入らず、すぐ削除される

このファイルを復旧するには
PhotoRec を使う

復旧を行う環境は Ubuntu

sudo apt-get install testdisk
で導入することができる

ファイルを削除した直後は
ファイルのありかを示すデータは消えるけど
ファイル自体は削除されず残っているのが多い

今回の想定はSDカードのデータを消してしまった場合

この場合、まずすぐにSDカードをアンマウントして
PCから外す

そして
データ復旧先のディレクトリを作成する
ディレクトリサイズは、復旧元と同じ大きさの容量が必要
mkdir /tmp/Recovery
でディレクトリを作成

そして、再びSDカードを挿して
読み込み専用ディスクとして再マウントする

-o ro オプションをつけて mount コマンドを実行する

mount -o ro.remount /media/SD-DISK/

そして、photorec を起動して
メディアの復旧を行う

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

linux-headers-3.5.0-30-generic インストール

VMware Player を起動しようとしたところ
カーネルがみつからないということで
必要なパッケージをインストール

uname -r
でカーネルバージョンを確認し
次に

sudo apt-get install linux-headers-3.5.0-30-generic
でインストール

あとは、普通に
vmplayer &
で起動して 管理者権限パスワードをいれれば無事アップデート完了

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

アプリ開発実験について思ったこと

先週の日曜日、
第3回Web APIで学ぶPHP・JavaScript勉強会
へ参加してきました

今回のAPIは Amazon Advertisigng API という
Amazon の商品リンクを作成するというAPIです

これを使うことで、いろいろと価格比較が楽になりそうだと思いました

さて、このAPIですが、個人的には
スマートフォン、とくにAndroid のカメラアプリと組み合わせれば
簡単に広告などに掲載されているのが安いか比較できると思います

すでに、iPod touch のアプリで
iTunes カードの カードナンバーを識別するtことができるアプリがでています

ちなみに、そのアプリが
面倒な入力が不要:iTunesカードのコードをiPhoneのカメラで読取るアプリ『Readeem』
で照会されています

これをみて考えたのが
Android はオープンソース
そして、twitter や facebook Yahooなどの
ライブラリを使うことで、いろいろな機能をもつアプリ作成が可能
ならば、
文字認識ライブラリもあるのでは?
ということで検索すれば、結構でてきました

あとは、カメラアプリにこれらを組み込めばできそうです

問題点としては
読み込んだ画像データをサーバーに送信して商品リンクさせるというところ

いまはまだできなくても、いろいろとスキルアップすることでいろいろな便利なものが
できそうです

テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

hosts ファイルの編集

ValueDomain で独自ドメインを取得し、
このドメインを使って GMOクラウドでサーバー構築をしています

今回は、非常に単純なミスをしたため、このメモです

以前、CentOS を使い、自宅サーバーを使っていたのですが
インターネット回線があまりにも遅いため
クラウドを使うことにしました

このときに使っていたドメインをそのまま使おうとしたのですが
これがそもそもの問題の原因でした

FON ルータを使っていて、hosts ファイルを編集しないと
LANに構築した自宅サーバーの HTMLページにはアクセスできませんでした

この設定がずっと残っていたため、今回クラウドのサーバーにアクセスしようとしたときに
アクセスできず
スマートフォンからアクセスできるということで気づきました

ubuntu での hosts ファイルの設定変更ですが
sudo vim /etc/hosts
でファイルを開き、もし過去のものが残っているなら削除
もしくは先頭に#をつけてコメントアウトしておくことで
無事につなげることができました

使いまわしには要注意です

最新記事
検索フォーム
GREEハコニワ攻略サイト
リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
最新記事
FXプライムレート
最新コメント
最新トラックバック