fc2ブログ

ajax()について

Java Script だけでJSONPのデータを受け取って処理するには
script 属性を動的に生成する必要があるので、面倒ですが

ajax()を使うと簡単に記述できます

ということで、構文の解説です

$.ajax(
{
dataType:'jsonp',
data:{ }.
url: 'Web API の URL',
jsonpCallback: 'コールバック関数',
success: function (data){ },
}
)

となります

これだけではわかりにくいので、もう少し解説です

dataType はデータタイプですので
jsonp を指定しています

data: {} には
もし、Web API に渡すデータがあるなら
キーと値のペアで指定します
なければ省略します

url にはそのままの意味です
Web API のURL指定です

jsonpCallback:'コールバック関数'
ですが
これは一般的なWeb API だと
jQuery が Web API とやりとりして関数名をランダム設定しますので
ほとんど不要です

success: function(data){}
ではデータ取得が完了したら行う処理を記述します

スポンサーサイト



テーマ : プログラミング
ジャンル : コンピュータ

最新記事
検索フォーム
GREEハコニワ攻略サイト
リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
最新記事
FXプライムレート
最新コメント
最新トラックバック