fc2ブログ

ubuntu の google chrome 最新版のダウンロード

Ubuntuでは Chrome は
レポジトリからでもインストールできますが
バージョンが古いため
最新版をインストールするには
http://www.google.co.jp/chrome
へアクセスし、ダウンロードすることで入手できます

スポンサーサイト



テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

Google Chrome で JSON View

windowsでは

JSONのデータ構造を把握するために
JSON Viewer
というソフトがあります

JSON形式のデータの内容を確認するには?(JSON Viewer活用)
に解説が載っています

では、これを ubuntu でも同じようなことができないかな
ということで
ubuntu JSON Viewr で検索した結果

【Firefox】JSONViewは神拡張【Google Chrome】
に chrome 拡張機能で同じようなことができるようなので、
これを導入しました

https://chrome.google.com/webstore/detail/chklaanhfefbnpoihckbnefhakgolnmc
からインストールできます

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

Google chrome ショートカットキー

以前、ubuntu 10,10 で Google Chrome
で Google Chrome
をインストールしました

使ってみた感想としては
一番検索や立ち上がりの処理が早いと思います

さて、Firefox や Internet Explorerにもrショートカッとキーがあるように
Google Chromeにもショートカットキーがあります

車や電車で移動中にマウスをつかうよりも
キーボードで操作するほうが楽です

参考サイトはGoogle Chrome ショートカットキーまとめ
です


Ctrl+Tab
次のタブに切り替える

Ctrl+Shift+Tab
前のタブに切り替える

Ctrl+U
ソースを表示

Ctrl+D
現在のウェブページをブックマーク

Ctrl++
テキストの拡大

Ctrl+-
テキストの縮小

が一番使っています

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

ubuntu 10,10 で Google Chrome

日経Linux 2011-2 に
HTML5 でつくるAndroid アプリという
特集がありましたので、これを実線してみます

ただし、これには
Google Chrome
というブラウザを使います

通常、ubuntu にはfirefox がインストールされていますが
HTNL5 のAPIに対応していない面もありますので

Chrome をインストールします

Ubuntuでも使えるGoogle Chrome(Chromium Web Browser)
を参考にインストールしました

最初に

sudo gedit /etc/apt/sources.list
でファイルを開き、ファイルの一番下に


deb http://ppa.launchpad.net/chromium-daily/ppa/ubuntu jaunty main
deb-src http://ppa.launchpad.net/chromium-daily/ppa/ubuntu jaunty main
を追記し、保存します

次に
sudo apt-key adv --recv-keys --keyserver keyserver.ubuntu.com 0xfbef0d696de1c72ba5a835fe5a9bf3bb4e5e17b5
で鍵をいれます

最後に
sudo apt-get update
sudo apt-get install chromium-browser
でインストールします

次回以降の
インストールを楽にするために
Dropbox へ
chroum_setup.sh
というファイルを作成し
内容を

#!/bin/bash
sudo echo '
deb http://ppa.launchpad.net/chromium-daily/ppa/ubuntu jaunty main' >> /etc/apt/sources.list
sudo echo '
deb-src http://ppa.launchpad.net/chromium-daily/ppa/ubuntu jaunty main' >> /etc/apt/sources.list
sudo apt-key adv --recv-keys --keyserver keyserver.ubuntu.com 0xfbef0d696de1c72ba5a835fe5a9bf3bb4e5e17b5
sudo apt-get -y update
sudo apt-get -y install chromium-browser

として保存してみました

おそらく、これで次回からは
スクリプトを実行するだけでインストールできるはずです

最近は、極力設定をコマンドで行うようにしています
Dropbox に設定スクリプトを保存しておけば
仮想環境などでインストールしたときや
新しいマシンに設定するときに楽になると思うからです


ちなみに、
echo '文字列' >> ファイル名
は、文字列をファイルの最終行に記述するという意味になります

詳しくは
お便利サーバー,com というサイトの
echo~文字や変数を画面に表示する
を見ると、とてもわかりやすいと思います

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

最新記事
検索フォーム
GREEハコニワ攻略サイト
リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
最新記事
FXプライムレート
最新コメント
最新トラックバック