fc2ブログ

iPad エミュレータ(fedora 14)

引き続き、fedora14 32bit での実験です

基本的には、ubuntu のときと変わりません

ただし、SELinux が fedora 14 というか fedora シリーズには
入っていて、セキュリティにはよいのでしょうが、
インストールの妨害などをされる可能性があるので、
一度、この機能を停止します

まず、端末を開き
setenforse 0
としておきます

これで、SELinux が一時停止します
(次回の起動時にはまた動いています)

ここから後は、ほぼ同じです


Adove air のダウンロードページ
から
adobeair.i386.rpm
をダウンローし

rpm -Uvh adobeair.i386.rpm
でインストールします

起動するには、
アプリケーション > アクセサリ >
Adobe AIR application installer
を起動し

ダウンロードしてきたパッケージを選択することで
各種ソフトをインストールできます

今回も、ダウンロードした iPad エミュレータについては
http://www.merhl.com/?p=75
からダウンロードしてきました

問題は、ubuntu のときと同様に
ある程度スペックを必要とするので、
低スペックで実行すると固まります

Adobe AIR には他にもソフトがありますので、
いろいろと追加してみるとおもしろいと思います

スポンサーサイト



テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

iPad エミュレータ

Adobe AIR を使い、iPad エミュレータを動かすことができるようです

今回は、ubuntu 10.04 へインストールしてみました

このソフトを使用するには、
Adobe AIR が必要になります

まずは、独学Linux さんのAdobe AIR for Linux!
を参考に、Adobe AIR をインストールします

基本的にはサイトのままトレースすればインストールできます

気になった点としては
debパッケージや rpm などもでているようだったので
こちらからインストールもできるかもしれません

まずは、ubuntu で実験です

Adove air のダウンロードページ
から
AdobeAIRInstaller.bin
をダウンローし

chmod +x AdobeAIRInstaller.bin
で実行権限をつけます

あとは、sudo ./
AdobeAIRInstaller.bin
で実行すれば、インストールできます

起動するには、
アプリケーション > アクセサリ >
Adobe AIR application installer
を起動し

ダウンロードしてきたパッケージを選択することで
各種ソフトをインストールできます

今回、ダウンロードした iPad エミュレータについては
http://www.merhl.com/?p=75
からダウンロードしてきました

問題は、ある程度スペックを必要とするので、
低スペックで実行すると固まります

次回は fedora14 で実験してみようと思います

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

最新記事
検索フォーム
GREEハコニワ攻略サイト
リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
最新記事
FXプライムレート
最新コメント
最新トラックバック