fc2ブログ

Tiki Wiki CMS Groupware その2

今回は、Tiki Wiki のソフトの導入です

cd /var/www/html/
で展開するディレクトリに移動し

cp -p /media/Fedora/article/freesoft/tikiwiki/tiki-5.3.zip .

必要なファイルをカレントディレクトリにコピー

unzip tiki-5.3.zip
で解凍します

続いて、ディレクトリをわかりやすくするために
名前を変更します
mv tiki-5.3 tiki

あとは、
cd tiki
で移動して

setup.sh を実行し、

firefox を立ち上げて、
http://localhost/tiki/tiki-install.php
へアクセスし、設定を行っていけばOKなのですが
エラーにより、進めません

原因は、パーミッションのようです

この問題が解決したらまた書き込んでみます

スポンサーサイト



テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

Tiki Wiki CMS Groupware

Tiki Wiki CMS Groupware のインストールをしてみました

導入環境は Fedora14 32bit です

fedora14 には最初から httpd が導入されているので

残る必要なパッケージを
yum -y install php php-mysql mysql-server php-gd
でインストールします

また
PHPで日本語が使えるように
vi /etc/php.ini
でファイルを開き

;mbstring.language = Japanese

mbstring.language = Japanese

;mbstring.internal_encoding = EUC-JP

mbstring.internal_encoding = UTF-8

;mbstring.http_input = auto

mbstring.http_input = auto

;mbstring.encoding_translation = Off

mbstring.encoding_translation = On

;mbstring.detect_order = auto

mbstring.detect_order = auto

;mbstring.substitute_character = none;

mbstring.substitute_character = none;

;mbstring.func_overload = 0

mbstring.func_overload = 0

;mbstring.strict_detection = Off
の下に
mbstring.strict_encoding = On
を記述します

とします


また、vi /etc/my.cnf
を編集し、MySQL で日本語を使用可能にします

[mysql]
default-character-set=utf8
をファイルの一番上に記述し

[mysqld]
の一番下の行に
default-character-set=utf8
character-set-server=utf8
を記述します

chkconfig httpd on
chkconfig mysqld on
で次回から自動起動するように設定します

service httpd start
service mysqld start
でデーモンを起動し

mysqladmin -u root password "passwd"
でMySQL の管理者パスワードを設定
さらに、
mysqladmin -u root create tiki -p
で必要なデータベースを作成します
ここで入れるパスワードは
先ほど設定した passwd を入力します

PHPでは、データベースと組み合わせることで、いろいろと
便利な機能を作れます

先に、データベースを作成し、そしてこれと組み合わせて使います

テーマ : Linux
ジャンル : コンピュータ

最新記事
検索フォーム
GREEハコニワ攻略サイト
リンク
カテゴリ
月別アーカイブ
フリーエリア
最新記事
FXプライムレート
最新コメント
最新トラックバック